スワンステークス
[Wikipedia|▼Menu]

スワンステークス
2022年スワンステークス
開催国 日本
主催者日本中央競馬会
競馬場京都競馬場
創設1958年4月13日
2021年の情報
距離芝1400m
格付けGII
賞金1着賞金5900万円

出走条件サラ系3歳以上(国際)(指定)
負担重量別定
出典[1][2]
テンプレートを表示

スワンステークスは、日本中央競馬会 (JRA) が京都競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。2021年の第64回より競馬番組表での正式名称は「MBS賞 スワンステークス」と表記される[3][注 1]

競走名の「スワン (Swan)」は、白鳥を意味する英語[4]。京都競馬場の旧スタンド「ビッグスワン」「グランドスワン」の名称にも使用されている[5]

ラテ兼営時代の2000年より寄贈賞を提供するMBSメディアホールディングス(旧・毎日放送) は、大阪市に本社を置き、TBS系列JNN)のテレビ準キー局毎日放送と、近畿広域圏でAM・ワイドFM帯ラジオ放送を行うMBSラジオの2社を掌握する総務省認定放送持株会社である。MBSグループは1951年(昭和26年)に「新日本放送(NJB)」として開局以来、ラジオで中央競馬中継を実施している[4]。詳細は「GOGO競馬サンデー!#前史」を参照

正賞はMBS賞[1][2]
概要2019年スワンステークス

1958年に、5歳(現4歳)以上の馬による重賞競走として創設[4][5][6]。創設当初は京都競馬場の芝1800mで春季に行われていた[4][5][6]が、1972年より芝1600m(外回り)に変更[4][5][6]

1984年には施行時期を10月下旬に繰り下げたうえ、距離も芝1400m(外回り)に変更[4][5][6]。あわせて4歳(現3歳)馬や外国産馬も出走可能になり、マイルチャンピオンシップの前哨戦として位置づけられた[4][5][6]。2014年より、本競走の1着馬にはマイルチャンピオンシップの優先出走権が与えられている[4][5][6]

創設時の負担重量ハンデキャップだったが、1961年より別定に変更された[4][5][6]

地方競馬所属馬は1995年から出走可能になり、1998年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[7][6]
競走条件

以下の内容は、2021年現在[1][2]のもの。

出走資格:サラ系3歳以上

JRA所属馬(未出走馬及び未勝利馬は除く)

地方競馬所属馬(後述)

外国調教馬(優先出走)

負担重量:別定

3歳54kg(11月に施行される場合は55kg[注 2])、4歳以上56kg、牝馬2kg減

2020年10月25日以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬2kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増

2020年10月24日以前のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)

マイルチャンピオンシップのステップ競走に指定されており、地方競馬所属馬はマイルチャンピオンシップの出走候補馬(3頭まで)に優先出走が認められている[9][10]。また、地方競馬所属馬は本競走で2着以内の成績を収めた馬にマイルチャンピオンシップの優先出走権が与えられる[9][10]
賞金

2021年の1着賞金は5900万円で、以下2着2400万円、3着1500万円、4着890万円、5着590万円[1][2]
歴史

1958年 - 5歳以上の馬によるハンデキャップの重賞競走として創設、京都競馬場の芝1800m(外回り)で施行
[5]

1959年 - 「皇太子殿下御成婚祝賀競走」の副称をつけて施行[5]

1965年 - 名称を「関西テレビ放送賞 スワンステークス」に変更[5]

1984年

グレード制施行によりGII[注 3]に格付け[5]

出走資格を4歳以上に変更[5]

混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[7]

関西テレビの寄贈賞がローズステークスに振り替えられたため、名称を「スワンステークス」に戻す。


1995年 - 指定交流競走となり、地方競馬所属馬が出走可能になる[7]

1998年 - 国際競走に指定され、外国調教馬が4頭まで出走可能となる[7]

2000年

前年限りで廃止された京都4歳特別(現・京都新聞杯)に出されていた毎日放送の寄贈賞が本競走に振り替えられ、名称を「毎日放送賞 スワンステークス」に変更[5]

外国調教馬の出走枠を5頭に拡大[7]


2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「3歳以上」に変更。

2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠を9頭に拡大[11]

2014年 - この年から1着馬にマイルチャンピオンシップの優先出走権を付与[5]

2021年

京都競馬場の整備工事に伴い、阪神競馬場で施行[12](2022年も同様[13])。

毎日放送の持株会社制移行および対外呼称変更に伴い、名称を「MBS賞 スワンステークス」に変更[3]


歴代優勝馬

コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回1958年4月13日京都1800mナンバイチバン牡51:51 3/5大沢真
玉谷敬治浜田尚子
第2回1959年4月5日京都1800mゴールマイト牡41:54 0/5大久保正陽大久保亀治飯塚一
第3回1960年4月17日京都1800mミンシユウ牡41.52.9坂田正行仲住達弥鈴木美智慧
第4回1961年4月9日京都1800mコダマ牡41:52.5栗田勝武田文吾伊藤由五郎
第5回1962年4月8日京都1800mシーザー牡51:50.6清田十一伊藤勝吉伊藤由五郎
第6回1963年4月10日京都1800mシモフサホマレ牡41:53.1境勝太郎矢野幸夫遠田光子
第7回1964年4月12日京都1800mメイズイ牡41:55.8保田隆芳尾形藤吉千明康
第8回1965年4月11日阪神1800mアサホコ牡51:51.8加賀武見藤本冨良手塚栄一
第9回1966年4月17日京都1800mバリモスニセイ牡51:51.3諏訪真諏訪佐市小杉咲枝
第10回1967年5月7日京都1800mエプソム牡51:52.2山本正司伊藤修司ローズ
第11回1968年2月25日京都1800mリユウフアーロス牡51:51.9宮本悳橋本正晴三好諦三
第12回1969年4月20日京都1800mダイイチオー牡41:50.2山本正司高橋直三上田正次
第13回1970年2月15日京都1800mリキエイカン牡41:50.9高橋成忠柏谷富衛水上力夫
第14回1971年1月31日京都1800mフアストバンブー牡41:53.3山本正司伊藤修司竹田辰一
第15回1972年1月30日京都1600mタカラローズ牝41:39.4領家政蔵田中良平市川武二
第16回1973年5月13日京都1600mフセノスズラン牝51:36.5野村彰彦中村覚之助浮田商事(株)
第17回1974年5月19日京都1600mフジノタカワシ牡41:36.3飯田明弘中村好夫今津惣七
第18回1975年5月11日京都1600mイットー牝41:36.5簗田善則田中好雄(有)荻伏牧場
第19回1976年5月16日京都1600mロングフアスト牡41:35.9松田幸春松田由太郎中井長一
第20回1977年5月15日京都1600mフローカンボーイ牡41:36.3今岡正佐藤勇島田進
第21回1978年5月7日京都1600mリキタイコー牡41:35.9福永洋一服部正利水上力夫
第22回1979年5月6日京都1600mホクトボーイ牡61:36.2田島良保久保道雄森滋
第23回1980年3月9日小倉2000mアグネスプレス牡52:06.8須崎昇久保道雄渡辺孝男
第24回1981年5月10日京都1600mサツキレインボー牡41:35.0米元孝一田之上勲堀協操
第25回1982年5月16日京都1600mアグネスベンチャー牡41:34.2久保敏文久保道雄渡辺孝男
第26回1983年5月15日京都1600mハギノカムイオー牡41:35.1伊藤清章伊藤修司日隈広吉
中村和夫
第27回1984年10月28日京都1400mニホンピロウイナー牡41:21.4河内洋服部正利小林百太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef