スワヒリ文化
[Wikipedia|▼Menu]
スワヒリの伝統的な船(ザンジバル諸島)

スワヒリ文化(スワヒリぶんか)は、インド洋交易によって栄えた東アフリカ島嶼部の都市群を中心とした文化およびその文化圏のことである。日本ではスワヒリ文明との語が用いられることもある。イスラームを生活規範としながら、アラブペルシア系の外来文化と土着のアフリカ農耕文化の融合によって作り上げられ、共通言語としてスワヒリ語が用いられた。
概要彫刻されたドア(タンザニアザンジバル彫刻されたドア(ケニア、ラム島)

東アフリカの地域名として使われることのあるスワヒリ─スワヒリ地方という場合、キスマユ辺りからザンベジ川までの南北約2000キロメートル幅30キロほどの海岸ベルトおよび、近隣の島嶼部を指す─は、単に地理的概念だけではなく、自然環境についての生態的な特徴、人種的な特徴としてアフロ・アジア混血民、社会・文化面の多民族共生、都市性、イスラム教、交易活動、そして共通の文化を保持するために機能するスワヒリ語などの、多様な要素によってひとつの共通文化圏として発展してきたために、19世紀のイギリス人がスワヒリと呼び出したという[1]家島彦一宮本正興が指摘するように、これらの特徴によって特徴づけられた文化圏にはインドのマラバール地方や、マラッカ海峡を中心としたマライなどがあることから、独自性をもたらしたものはバンツー系諸民族の基底文化であると考えられている[2][3]

またヨーロッパに植民地とされる以前からアラビア文字をつかったスワヒリ語の筆記が行われていたことで知られている。
スワヒリの特徴
イスラム教と祖霊信仰

スワヒリ語

アラブ人とバントゥー系の混血

アラブやバントゥーだけでなくインド様式を取り込んだ生活様式

タアラブ音楽

スワヒリ都市の起源

スワヒリ都市の起源について、キルワやザンジバルにはシラージ人というペルシャからの移民を名乗る人々が在住していることや『キルワ年代記』から、移民によるという外因説が従来強かった。外因説では外来のアラブ人やペルシャ人がこの地にスワヒリ都市を建設し、自らの文化を移植しスワヒリ文化を作りあげたとする。

一方近年では、現地起源説(内因説)が主張されだしている。北ケニア沿岸部に住む諸民族は自分たちの起源を「シュングワヤ」[注釈 1]に求めていることや、モンバサやキルワのシラージ人の氏族の中にも同様の伝承をもっていることから、シラージにしても「シュングワヤ」でバントゥーと同化した人々がさらに南下したのだという。その場合、現地社会の文化を基層文化とした上で、それが発展し外来文化を受容した結果がスワヒリ文明だとする。シーラージ伝承は史実その物ではなく、イスラム化したアフリカの社会においてしばしば見られる支配の正統化するためにペルシャ系譜を名乗る例の一つであり、実際に10世紀のスワヒリ地方沿岸部の集落の発掘によって、その住人がバントゥー系の農耕民であったことが判明している[注釈 2]。また考古学的にも黎明期のスワヒリ都市にペルシャ語の碑文などが発掘されていない。文化面についても、外来文化とされる石造建築の建築様式はアラブ建築に類例がなく、現地社会の小屋と構造が似ていることを内因説の根拠としている。

18世紀以降、オマーン出身のアラブ人たちや内陸の諸民族もスワヒリ化していったと考えられている。
歴史ケニアの村にある墓(1399年)
4世紀まで

45年ギリシア人のヒッパロスが、インド洋西域に吹く季節風が半年交代で南北の方向に出現することを発見したことによって、アフリカの産物についてのインド洋交易が開始された。このころ、アレクサンドリアの無名ギリシア人がエリュトゥラー海案内記[注釈 3]という、インド洋航海と交易の案内書を記した。この書には、ハフーン岬からキルワソファラまでの全海岸がアザニアー(非アラブの土地)であったとしている。このころザンジバルペンバ島には海賊が住んでおり支配力を持っていたが、アラビア西岸で勃興した国と関係を持ち、原住民とアラブ商人との間の仲介をしていたという[4]

ダウと呼ばれる三角帆を装備したに乗って、中国産の陶磁器インド産の香辛料ビーズ栽培植物などを持ち込んだ商人たちは、それをマングローブ材、亀甲象牙龍涎香貴金属犀角奴隷などにかえられアジア、インド、アラブ諸国に運び出された。こうしたダウ船交易はスマトラジャワからインドネシア系の人々が移住したマダガスカルまで広がっていたと考えられている。

また2世紀にはバンツー諸民族が、アフリカ東海岸に到着し定住を始めたとされる。
スワヒリ文化の誕生

スワヒリ文化の構成要素として重要なのは、イスラームスワヒリ語である。その担い手であるアラブ系民族とバンツーは4世紀以前に到達していたが、6世紀に誕生したイスラームの教えは7世紀末には東海岸に到達し、スワヒリ語もその原型は10世紀ごろにはできていたと考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef