スロットカー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スロットカー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)
カレラ製のスロットカー

スロットカーは、模型自動車がスロット(溝)のついたコースを走るシステム。日本国内の歴史についてはスロットレーシングを参照。
概要

元々は鉄道模型の原理を応用して作られたもので、走行させるコースには通常、競争させるために複数の車線を持つ。コースの路面には車線ごとにスロット (溝) があり、スロットカーの車体底面前方にはこのスロットにゆるくかみ合うガイドが設けられている。スロットカーはこのガイドに導かれて車線に沿って走行する。

スロットの両側には電気を供給する電線 (電路) があり、車体底面のガイドとあわせて設置されたコレクター (集電ブラシ) により電力を取得する。利用者の手元にあるコントローラーで供給電圧をコントロールし、スピード調節することができる。

スロットでガイドされているため、ステアリングは無いが、連動してあたかもステアリングが作動するようなギミックを組み込んだ製品もある。

完成品として販売されている製品の中には車体の底に磁石が設置されていて、主に家庭用コース内に設置された磁性をもつ集電線との吸引力を利用してダウンフォースを得る物もある。そのため、初心者はカーブでスピードを出しすぎた際の遠心力によるコースアウトをある程度防ぐことが出来る。

多くの営業用コースは磁性が無いため吸引力は得られないが、1/32スケールのコースは磁性体を路面に埋め込むことで吸引力を得られるようになっているものが増えつつある。木製のコースではグリップ剤を使用することにより、強力なグリップを得る事が可能である。プラスチック製のコースではグリップ剤の効果は低いばかりか、路面に悪影響を与える可能性があり、禁止しているサーキットもある。近年、家庭用として手回し式発電機で走らせる形式の物もある。
歴史

1912年アメリカライオネルが電気仕掛けの自動車模型として「racing automobiles」を発売した。これは三線式鉄道模型のシステムをそのまま自動車模型に応用したもので、両側の車輪と、車体下部のコレクターとで電力を取得し走行するものであった[1]。これは1915年に生産終了した。この種の自動車模型が再登場するまでに40年近くの時間を要した。

1957年にイギリスのミニモデルズ社が1/32スケールの「スケーレックストリック」を発売した。これは現代にまで続くスロットカーシステムの始祖であり、これをきっかけとして1960年代に世界中で大ブームを巻き起こした。当時ヨーロッパでは1/32 - 1/43スケールが、日本やアメリカでは1/24スケールが流行った。1970年代以降ブームは衰えたが、愛好者の間でレース活動が続けられた。

1990年代後半、ヨーロッパで1/32スケールと1/64スケールのスロットカーがブームになり、いくつかのメーカーが新規参入・再参入した。出版社からはスロットカーのムック本が相次いで発刊された。

この時期、1回生産のみの限定商品が多くなり、実際には走らせずミニカーのように集めて鑑賞するという楽しみ方が広がりだした。

2000年代に入ると、これまでは軌道上の電圧を変化させて速度調整を行っていたが、デジタルシステムと呼ばれる、デジタル信号通信を利用した速度調整技術が登場した。軌道上に走行用の電力と通信用のデジタル信号を重畳させ、車両側で信号を受け取り、速度を制御する。1/32の本場ヨーロッパでは、スケーレックストリック、SCX、カレラなどが次々とデジタルシステムを展開しはじめた。デジタルシステムは、各車両につけられたIDで個別にコントロールするもので、同一車線 (レーン) での2台以上の同時走行やレーンチェンジの機能もある。ただし各社のシステムには互換性がない。従来の軌道上の電圧を制御するシステムの事は「アナログシステム」と呼ばれる。
製品
車両

スロットカーのボディは、日本とヨーロッパでは射出成型によるスチロール系のハードボディが主流で、それらに含まれない希少車種では、ガレージキットなどのウレタン樹脂製ボディーも用いられる。耐衝撃性よりも、スケールモデルのような実感を重視した仕上げが好まれる傾向にある。アメリカでは、ポリカーボネート板をバスタブ型に真空成型したクリア (透明) ボディが主流である。クリアボディには内側から塗装をほどこす。
車種

一般的には実物を忠実に模した競技用の4輪車が主流であるが、キャラクター物や2輪車なども少数ながら存在する。また、ウイングカーと呼ばれる透明な羽根によってダウンフォースを得る物やドラッグレース仕様もある。それらは実物とは異なる形状をしている。
縮尺・スケール

1960年代の流行時には1/24スケールが主であったが、近年はヨーロッパを中心として1/32スケールが主流となり、コレクションも含めた限定生産品やかつての製品の復刻版なども販売されている。また、1/64や1/43や1/87もある。1/64は電路の幅が16.5mmで、HOゲージ鉄道模型での標準レール間隔と等しいことから、「HOスケール」と言う。1/32以下のスケールはグリップ剤を使用しない場合、車体の底に磁石が無ければ十分な駆動力を得られずに空転し、コースアウトする。SCX製のサーキットNinco製の家庭用コース
コース

スロット (溝) のついたプレートを組み合わせたものを「コース」「サーキット」と言う。スロットカーが走行する車線を「レーン」と言う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef