スレドニ・ストグ文化
[Wikipedia|▼Menu]

スレドニ・ストグ文化(スレドニ・ストグぶんか、ロシア語: Среднестоговская культура[1]英語: Sredny Stog culture)は紀元前4500年ごろから紀元前3500年ごろにかけて、ウクライナと南ロシアドニプロ川中流域からドン川下流域までの一帯のうち、それぞれの川岸のあたりを中心として存在した銅器時代文化。
概要

これまでおよそ100か所の遺跡が発掘されている。居住地はどれも小村であり、住居は小さく、半地下式ないし地上式。家畜動物としてヤギを飼い、そのほかにアカシカノロジカイノシシヘラジカカワウソオオカミキツネビーバーオナガー(野ロバ)を狩っていた。漁労も盛んにおこなっていた。の骨が馬具と思われる道具と共に大量に発見されていることから、この文化は人類による馬の家畜化の起源ではないかと注目されている。

外殻を強化加工した尖底土器、石英のナイフ、鹿の角を加工したつるはし戦斧、砥石、石臼などが見つかっている。細々ながら農業も営んでおり、エマー小麦、大麦キビエンドウマメなどを栽培していた。土葬を行い、墓地は小規模の集団墓地。同じ墓穴に複数の遺体が埋葬されているものもある。遺体はを立てた状態で仰向けに寝かされ、黄土が掛けられている。副葬品も見つかることがある。ユーリ・ラサマキン(Yuri Rassamakin)は、この文化においては各地方の文化的相違があまりに大きいことを指摘し、スレドニ・ストグ文化を少なくとも4つの地方の文化の総称とすべきであると提案している。

スレドニ・ストグ文化は同時代の西方のトリポリエ文化と接触があったことがわかっている。さらに、遺物、経済、葬法から判断して、スレドニ・ストグ文化は東方のクヴァリンスク文化と密接なかかわりがあったと考えられ、このスレドニ・ストグ文化とクヴァリンスク文化はヤムナ文化の形成に重要な役割を果たしたものと推測される。インド・ヨーロッパ語族の起源についての仮説であるクルガン仮説に基づけば、スレドニ・ストグ文化の拡大過程は、インド・ヨーロッパ語族の話し手の人々によるヨーロッパ南東部への最も初期の移住の波のひとつを示しているものと捉えられる。
脚注^ スレドネストゴフスカヤ・クリトゥラ

参考文献

J. P. Mallory and D. Q. Adams, Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn Publishers, London and Chicago, 1997.

関連項目

クヴァリンスク文化

サマラ文化

ドニエプル・ドネツ文化

ククテニ・トリポリエ文化

マイコープ文化

チェルノレス文化

ミログラード文化(英語版)

クルガン










インド・ヨーロッパ語族
語派

インド・ヨーロッパ祖語

アナトリア語派

トカラ語派

ヘレニック語派

アルバニア語派

アルメニア語派

インド・イラン語派

インド語派

ヌーリスターン語派

イラン語派


バルト・スラヴ語派

バルト語派

スラヴ語派


ゲルマン語派

イタロ・ケルト語派(仮説)

ケルト語派

イタリック語派


古代バルカン諸語

ケントゥム語とサテム語

仮説
文化

クルガン仮説

アナトリア仮説

クルガン

サマラ文化

クヴァリンスク文化

スレドニ・ストグ文化

マイコープ文化

ヤムナ文化

ドニエプル・ドネツ文化

アファナシェヴォ文化

シンタシュタ文化

アンドロノヴォ文化

球状アンフォラ文化

縄目文土器文化

ウーニェチツェ文化

墳墓文化

鐘状ビーカー文化

民族
遺伝子

インド・ヨーロッパ祖族

アーリア人

インド・アーリア人

イラン系民族

スラヴ人

バルト人

ゲルマン人

ラテン民族

ケルト人

ハプログループR1a

ハプログループR1b

印欧語学
音韻法則

RUKIの法則

グリムの法則

ヴェルナーの法則

ブルークマンの法則(英語版)

ウィンターの法則(英語版)

ヒルトの法則(英語版)

バルトロマエの法則

ジーファースの法則


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef