スリム・ピケンズ
[Wikipedia|▼Menu]

スリム・ピケンズ
Slim Pickens
スリム・ピケンズ(1972年撮影)
本名ルイス・バートン・リンドレイ・ジュニア(Louis Burton Lindley, Jr.)
生年月日 (1919-06-29) 1919年6月29日
没年月日 (1983-12-08) 1983年12月8日(64歳没)
出生地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州キングスバーグ
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州モデスト
国籍 アメリカ合衆国
配偶者マーガレット・"マギー"・ピケンズ(Margaret "Maggie" Pickens)
主な作品
片目のジャック』(1961年)
テンプレートを表示

スリム・ピケンズ(Slim Pickens 1919年6月29日 - 1983年12月8日)、本名ルイス・バートン・リンドレイ・ジュニア(Louis Burton Lindley, Jr.)は、アメリカ俳優ロデオパフォーマー。しばしば「尊大でタフで皮肉屋なカウボーイ」というキャラクターを演じた。また『博士の異常な愛情』や『ブレージングサドル』などコメディ映画、テレビ映画などへの出演も多い。声優としてナレーションの吹き込みなども行なっている。
略歴
若年期

スリム・ピケンズことルイス・バートン・リンドレイ・ジュニアは、カリフォルニア州キングスバーグにて、母サリー・モーシャー(Sally Mosher)と父ルイス・バート・リンドレイ・シニア(Louis Bert Lindley, Sr)の間に生を受けた。彼は4歳の頃から乗馬を始め、12歳になる頃にはロデオを始める為に学校を退学した。周囲からはロデオを始めた事について「ほんの少しの金(slim pickings)」が欲しいのだろうと言われていたが、彼はやがて有名なロデオ・クラウン(英語版)となった。また、slim pickingsの語は後に彼が名乗る芸名の元となった。

20年以上ロデオ・サーキットで務めた後、俳優としてのオファーがあった。彼が話す独特な(カリフォルニア生まれであったにもかかわらず)オクラホマ・テキサス訛りの英語や幅広の目、丸い輪郭などの特徴が好まれ、1950年にエロール・フリンが主演した西部劇『勇魂よ永遠に』(原題:Rocky Mountain)に出演した。彼はレックス・アレン(英語版)のように悪役や主人公側の相棒などの様々な役回りで多くの西部劇に出演した。
映画俳優として

その後、ピケンズは西部劇やコメディを中心にいくつもの映画へ出演を果たす事になるが、最も注目されたのはスタンリー・キューブリックが監督したブラック・コメディ映画『博士の異常な愛情』でのB-52爆撃機の操縦士T・J・"キング"・コング少佐(T.J. "King" Kong)であろう。

ピケンズは後に、コング少佐こそが自らのキャリアにおけるターニングポイントであったと認めている。例えば撮影現場で以前は「おい、あんた」(Hey you)と呼ばれていたのに、『博士』出演後は「ピケンズさん」(Mr. Pickens)と呼ばれるようになったという。彼は「『博士』に出演してからというもの、役柄とか楽屋とか、とにかく何もかもが大きいものになった訳だ」と語っている。ピケンズはまた、キューブリックが手がける『博士』の撮影がそれまで出演した映画と大きく異なった事に驚いていたという[1]。実際、コング少佐が投下される水爆に跨ってロデオのように掛け声を上げてカウボーイハットを振り回す有名なシーンは100回以上撮り直されたという。

1970年代後半、ピケンズは映画『シャイニング』のディック・ハロラン料理長役のオファーを受けたが、ピケンズ側は自分の出演シーンの撮り直しを100回未満に抑えよという要求を上げた[2]。この点での同意が得られなかった為、ピケンズのエージェントはスキャットマン・クローザースのエージェントに台本を回した。結局、実際の撮影ではクローザースがハロラン役を演じた[3]
受賞

1982年、ピケンズはオクラホマシティのカウボーイ・アンド・ウェスタン・ヘリテージ博物館にて、ウェスタン・パフォーマーとして殿堂入りした。またコロラド・スプリングスのプロ・ロデオ・カウボーイ・ホールでは、ロデオ・クラウンとしての殿堂入りを果たしている。
私生活

晩年はカリフォルニア州トゥオルミ郡コロンビアにて妻とともに過ごした。彼は双発機の民間パイロットの資格を持っており、飛行の際には『博士』のコング少佐と同じく米空軍の飛行服とカウボーイハットを身に着けていたという。1983年12月8日、脳腫瘍の手術を受けた後に死去した。

なお、弟のサミュエル・T・リンドレイもイージー・ピケンズ(英語版)の芸名で俳優活動を行なっている。サム・ペキンパーが監督した『砂漠の流れ者/ケーブル・ホーグのバラード』では、兄弟での共演を果たしている。
主な出演作

公開年邦題
原題役名備考
1953太陽は光り輝く
The Sun Shines Brightスターリング
1954西部の掟
The Boy from Oklahomaショーティー
1955サンタフェへの道
Santa Fe Passageサム・ビークマン
アラモの砦
The Last Commandエイブ
1956
機関車大追跡
The Great Locomotive Chaseピート・ブラッケン
1958縄張り
The Sheepman保安官
1961片目のジャック
One-Eyed Jacksロン・デドリック
独立騎兵隊
A Thunder of DrumsErschick
1964博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bombキング・コング少佐
1965ダンディー少佐
Major Dundeeワイリー
危険な道
In Harm's WayCulpepper
渚のたたかい
Up from the Beach大佐
1966駅馬車
Stagecoachバック
復讐のガンファイター
An Eye for an Eyeアイク
1967ジェリコ
Rough Night in Jerichoヤーボロー
恋とペテンと青空と
The Flim-Flam Manジャーヴィス・ベイツ
1968ウィル・ペニー
Will Pennyアイク
怪盗大旋風
Never a Dull Momentカウボーイ・シェーファー
猛将カスター
The Legend of Custerカリフォルニア・ジョー・ミルナー
1969逆襲死の谷
The Desperate Missionスリーフィンガー・ジャックテレビ映画
80歩大行進
80 Steps to Jonahスコット
シシリー要塞異常なし
Rosolino Paterno, soldato...マックスウェル将軍
1970砂漠の流れ者/ケーブル・ホーグのバラード
The Ballad of Cable Hogueベン・フェアチャイルド
1971デザーター/特攻騎兵隊
The Deserterタティンジャー
197211人のカウボーイ
The Cowboysアンセ
ロデオに生命を賭けた男
The Honkersクレート
ゲッタウェイ
The Getawayトラックのカウボーイ
1973ビリー・ザ・キッド/21才の生涯
Pat Garrett & Billy the Kidベイカー保安官
1974ブレージングサドル
Blazing Saddlesタガート
1975荒野にさすらう若者たち
Rancho Deluxeヘンリー・ベイジェ
チビッ子ギャング台風
The Apple Dumpling Gangフランク・スティルウェル
爆走トラック'76
White Line Feverデュエイン・ホーラー
愛のメダリスト
Babeマコムズ監督テレビ映画
1976ハンプス
Hawmps!タッカー
1977Mr.ビリオン
Mr. Billionホーキンス
ホワイト・バッファロー
The White Buffaloアベル・ピックニー
チカラ
The Shadow of Chikaraヴァージル・ケイン
1978スウォーム
The Swarmジャド・ホーキンス
1979ポセイドン・アドベンチャー2
Beyond the Poseidon Adventureテックス
1941
1941ホリス・P・ウッド
ブラックホール
The Black HoleB.O.B.声
1980白銀に賭ける恋
Swan Songジョージテレビ映画
トム・ホーン
Tom Hornサム・クリードモア
忍冬の花のように
Honeysuckle Roseガーランド・ラムゼイ
1981ハウリング
The Howlingサム・ニューフィールド

脚注^ Biography for スリム・ピケンズ - IMDb(英語)
^ Haskins, James; Crothers, Helen (1991). Scatman: An Authorized Biography of Scatman Crothers. W. Morrow. p. 178. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0688085210 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef