スラヴ舞曲
[Wikipedia|▼Menu]

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する《原典版(4手連弾)》
Slavonic Dances, Op.46 & Op.72
- デュオ・クロムランクP連弾)による演奏。Claves Records(レコードレーベル)公式YouTube。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『スラヴ舞曲集』(スラヴぶきょくしゅう、チェコ語: Slovanske tance)は、アントニン・ドヴォルザークが作曲した舞曲集。元はピアノ連弾のために書かれたが、作曲者自身によって全曲が管弦楽編曲された。

何れも8曲からなる第1集作品46(B83)と第2集作品72(B147)が存在する。
第1集 作品46 (B83)第1集(作品46)初版の楽譜表紙

音楽・音声外部リンク
第1集作品46(管弦楽版)を試聴
(1)・(2)・(3)・(4)・
(5)・(6)・(7)・(8)
ラファエル・クーベリック指揮、バイエルン放送交響楽団による演奏。YouTubeアートトラック公式収集による。

ドヴォルザークは1875年オーストリア帝国政府の奨学金の審査で提出作品が認められ、以後その支給を受けて乏しい収入を補っていた。その審査員の中にはハンスリックブラームスがいたが、特にブラームスはドヴォルザークの才能を高く評価し、出版社、ジムロックにドヴォルザークを紹介した。ブラームスは以後も生涯にわたってドヴォルザークを支援していくことになった。

ジムロック社は、ブラームスの『ハンガリー舞曲集』の成功を受けて、ドヴォルザークにもこうした舞曲集の作曲を要望した。それに応えて1878年3月から5月にかけて作曲されたのが、8曲からなる『スラヴ舞曲集』(第1集)作品46である。最初に『ハンガリー舞曲集』と同様にピアノ連弾曲集として出版され、ただちに人気を博した。ドヴォルザークは同年4月には管弦楽編曲に着手しており、8月に全8曲の編曲が完成した。これも同年のうちに出版され、たちまち世界中のオーケストラのレパートリーとなった。

連弾版の初演については明らかでない。管弦楽版は第1、3、4番が1878年5月16日にプラハアドルフ・チェフの指揮により行われている。

第1集ではボヘミアの代表的な舞曲であるフリアント、ソウセツカー、スコチナーなどが取り上げられている。ドヴォルザークは民族舞曲のリズムや特徴を生かしつつも、旋律は独自に作曲している。
管弦楽版の編成

ピッコロ(第1、3、6、7、8番のみ)、フルート(第2、3、4、5番では2本、第2、5番は第2奏者ピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニシンバルトライアングル大太鼓弦五部
演奏時間

第1番:約4分、第2番:約5分、第3番:約4分、第4番:約7分、第5番:約3分、第6番:約6分、第7番:約4分、第8番:約4分
各曲の内容

第1番 プレスト 
ハ長調 4分の3拍子。フリアント複合三部形式

第2番 アレグレット・スケルツァンド ホ短調 4分の2拍子。ロンド風のドゥムカ。

第3番 ポーコ・アレグロ 変イ長調 2分の2拍子。ロンド風、ポルカ風の曲。

第4番 テンポ・ディ・ミヌエット ヘ長調 4分の3拍子。ソウセツカー風、複合三部形式。

第5番 アレグロ・ヴィヴァーチェ イ長調 4分の2拍子。スコチナーとヴルタークによるロンド形式。

第6番 アレグレット・スケルツァンド ニ長調 4分の3拍子。ソウセツカー、複合三部形式。

第7番 アレグロ・アッサイ ハ短調 4分の2拍子。テトカ(モラヴィアの舞曲)、クヴァピーク(チェコの舞曲)などの組み合わせ、自由なロンド形式。

第8番 プレスト ト短調 4分の3拍子。フリアント、複合三部形式。

第2集 作品72 (B147)

音楽・音声外部リンク
第2集作品72(管弦楽版)を試聴
(1)
・(2)・(3)・(4)・
(5)・(6)・(7)・(8)
ラファエル・クーベリック指揮、バイエルン放送交響楽団による演奏。YouTubeアートトラック公式収集による。

第1集が成功したため、ジムロック社は次なる舞曲集の作曲を早くからドヴォルザークに要望していた。ドヴォルザークはすでに作曲家としての名声を確立し、次々と大作を手掛けつつあり、また前作をしのぐものを書くことは難しいと思っていて、その作曲には当初は消極的だった。しかし、1886年6月になって突然創作意欲が湧き、1ヶ月でピアノ連弾版の全8曲を完成した。これが『スラヴ舞曲集』第2集 作品72である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef