スライド映写機
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スライド映写機" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)
Prestinox社製のスライドプロジェクタ(1960年)

スライド映写機(スライドえいしゃき)またはスライドプロジェクタ(: Slide projector )とはリバーサルフィルムによる写真を見るための光学器械である。
概要スライド映写機上部
スライドフィルムをここに入れ込んで使用する

スライド映写機は、写真フィルムに光を透過させて映像(静止画)を映し出す装置で、その多くではスクリーンに拡大投影することを目的とした。

元々は幻灯機のようなガラス板に彩色した絵図を投影する装置が存在したが、いつ頃から幻灯機がスライド映写機に変化していったかについては不明な部分も多い。その一方で、スライド映写機を幻灯機と呼ぶ者もいる。

拡大するための映像や図表を小さなフィルムに収めて利用・保管することができたため、収納や携帯の便が良く、また映写機によっては数百人に同時に映像を見せることもできたため、長らくプレゼンテーションや教育の場で使われつづけたが、20世紀末より次第に他の方式に取って代わられるようになっていった(後述)。

なお2000年代に入ってはほとんど使われなくなったこの装置だが、パソコンのパワーポイント(PowerPoint)などの情報機器で静止画画像を自動的に順送りにする表示方法はスライドショーと呼ばれる。これはかつてのスライド映写機が得意とした静止画の連続表示になぞらえた呼び方である。
構造

スライド映写機は4つの部分から構成される。ファン冷却された電球などの光源、その光をスライドに向けるための反射鏡やレンズ、スライドのホルダー、スクリーンに像を結ぶためのレンズである。スライドの焼きつきを防ぐため、光源とスライドの間に平らな熱吸収ガラスが置かれることが多い。このガラスは赤外線を吸収し、可視光を通過させる。光はスライドとレンズを通過し、スクリーンに大きな像が投影される。

スクリーンの前方から投影する方式と、後方から投影する方式がある。後者は自動的に連続投影するのに適しており、観客が光をさえぎる心配がない。
利用形態

欧米では、スライド映写機は1950年代から1960年代には娯楽の形態として一般的であった。家族や友人が集まってスライドショーを楽しんだ。またそのためのスライドソフト(映像コンテンツ)も発売されており、映像とソノシートによる音声とで、ちょうど漫画のページをめくるようにスクリーンや壁に大写しにされた映像に興じたのである。こと家庭用では磁気テープによる録音手段が普及し始めた時代でもあり、家族の記録をスライドとオープンリール磁気テープとで残す人も見られた。

また教育現場や学会では大きなスクリーンに写真や図などの資料を拡大投射できるスライド映写機は1990年代まで盛んに用いられ、小型軽量安価で動作の確実なスライド映写機は失敗の許されない学術発表においても信頼され続けた。ことに一般的な35mmフィルムの機材を転用しやすいという性質は、一般から学術用途でも普及していた35mmカメラで撮影されたものが、そのまま映像資料として利用できるということであり、また資料としてネガから複製しやすいことも大きな利点であった。こういった簡易的で扱いやすい映像資料は、複数のスライドを収めた容器でカートリッジとも呼ばれるトレーを映写機にセットするだけで、離れた場所から有線リモコンによって連続して映写できた。
後継

その後スライド映写機は、大きな印画紙へのプリント、大画面テレビ受像機やビデオプロジェクタへのビデオデッキの接続、デジタル写真DVDディスプレイデジタルプロジェクタに取って代わられた。ただその世代交代は緩やかなもので、大学など教育の場ではパソコンで作成されたプレゼンテーション資料はプロジェクタで、スライドのコマとして残る資料はビデオコンバータと呼ばれる単焦点ビデオカメラと小さなスクリーンを内蔵した特殊なスライド映写機で取り込んでビデオ映像としてかフィルムスキャナでコンピュータの画像として取り込んだり別途スライド映写機を設置するなどの新古折衷状態での利用もまま見られた。プレゼンテーションソフトウェアパワーポイント等)で、スライドの機能をほぼ応用できるようになった。

しかし現行のスライドは損耗と共に利用者も減少の一途をたどっており、2004年10月、コダックはスライド映写機の生産をやめた。国によっては、スライドを作ってくれる店を探すのも徐々に困難になりつつある。過渡期的にはデジタルデータへの変換などのサービスを行うところもあるが、変換作業を行った機器に依存してスライドのコマでは判別可能だった細部が情報として省かれてしまい、わかりにくくなってしまうなどの問題も見られる。
特徴と欠点

スライド映写機は様々な場所で用いられたが、それには以下の要素に負うところが大きい。

少量複製にかかるコストは原本作成コストと同じで安い

ローテクゆえにハイテクなビデオプロジェクタに比べ遥かに少ない設備投資で扱え、簡便である


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef