スマートダスト
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月)

スマートダスト(賢い塵、英語: Smartdust)は、多数のマイクロマシン (MEMS) が連携して機能的なネットワークを構成する概念。目次

1 概要

2 課題

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

概要

現在のモノのインターネットユビキタスコンピューティングの先駆けに相当する概念で[1]センサネットワークを形成するためにセンサーと発電素子を備えた微細な大量のマイクロマシンを使用する概念は1992年にランド研究所で考案され、1990年代半ばに国防高等研究計画局のISAT計画の一環として研究が進められ、1996年にアメリカ真空学会と1999年にMobiComで発表された[2][3]。ワイヤレスセンサーそのものをスマートダストと呼ぶ事もある[1]

モート(粒)と呼ばれる個々のマイクロスケールのセンサーには無線通信機と複数のセンサーが備えられており、多数のモートが互いに接近すると自動的に連携して機能的なネットワークを構成する[2]

発表当初はセンサネットワークの究極の姿であると考えられていたが、考案から20年以上が経過してもまだ実現されていない[4][3]
課題

センサーを小型化すれば感度が下がるので、感度を上げようとすれば増幅率を上げる必要があり、消費電力が増える。

二乗三乗の法則により、小型化すれば充電池に蓄積できるエネルギー量はサイズの3乗に比例して減少する。

太陽電池のような発電素子は発電量が面積比例するので、小型化すれば発電量はサイズの2乗に比例して減少する。

システムのメンテナンスコストが高額となる[5]

脚注^ a b 長健太、大須賀昭彦、本位田真一. " ⇒知的移動エージェントによるマルチパーパスワイヤレスセンサネットワークアプリケーション." 情報処理学会論文誌 47.12 (2006): 3165-3178.
^ a b光と温度を感知する超小型センサー『スマートダスト』, ⇒http://wired.jp/2001/05/30/光と温度を感知する超小型センサー『スマートダ/ 
^ a b 猿渡俊介. "スマートダストから 10 年: 無線センサネットワーク技術の現状と課題 (RFID とセンサネット, システムオンシリコン, RFID 技術及び一般)." 電子情報通信学会技術研究報告. SIS, スマートインフォメディアシステム 108.334 (2008): 57-62., .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110007115022
^ 戸辺義人. " ⇒センサネットワークの嘘, 本当, これから." 情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理 (DPS) 2008.117 (2008): 41.
^ 寺田崇秀、「 ⇒メンテナンスフリーセンサネットワークシステム用低電力無線データ通信及び電力伝送回路

参考文献

戸辺義人, 蔵田英之. "細粒度気象センサネットワーク構築の実際-群馬県館林市の例
." 情報処理 51.6 (2010): 692-699.

Brewer, Eric A. "When everything is searchable." Communications of the ACM 44.3 (2001): 53-54.

亀岡慎一、礒田修平、橋本篤 ほか、【原著論文】圃場における生育環境情報取得のための無線センサネットワーク構築 農業情報研究 2017年 26巻 1号 p.11-25, doi:10.3173/air.26.11

関連項目

ナノテクノロジー

自己増殖機械

分子アセンブラ

プログラマブルマター

モバイルアドホックネットワーク

メッシュネットワーク

外部リンク

倉田成人、都市のスマートセンシング
計測と制御 2013年 52巻 11号 p.943-945, doi:10.11499/sicejl.52.943

What is Smart Dust - YouTube

Smart Dust - YouTube










コンピュータのサイズ
大型

スーパーコンピュータ

ミニスーパーコンピュータ


メインフレーム

ミニコンピュータ

スーパーミニコンピュータ

オフィスコンピュータ

ミッドレンジ


サーバー

マイクロ

ワークステーション

パーソナルコンピュータ

デスクトップ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef