スマトラ島沖地震_(2004年)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}スマトラ島沖地震 > スマトラ島沖地震 (2004年)

スマトラ島沖地震(2004年)
震源の位置(USGS)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ジャカルタバンダ・アチェ
本震
発生日2004年12月26日
発生時刻7:58:53(現地時間)
0:58:53(UTC)
持続時間約500秒[1]
震央 インドネシア スマトラ島バンダ・アチェ南南東250km
北緯3度18分57.6秒
東経95度51分14.4秒(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯3度18分58秒 東経95度51分14秒 / 北緯3.316度 東経95.854度 / 3.316; 95.854)
震源の深さ30 km
規模   モーメントマグニチュード(Mw)注19.1-9.3
最大震度   改正メルカリ震度IX:バンダ・アチェ
津波平均10m、スマトラ島北部で最大34mの津波
地震の種類海溝型地震(逆断層(衝上断層)型)
余震
回数Mw6.0以上: 45回
Mw1.0以上: 4,700回以上
最大余震2004年12月26日11:21(現地時間)、Mw7.1
被害
死傷者数死者 22万人注2
負傷者 13万人注2
被害総額9億7,700万ドル(必要とされる緊急支援額)注3
被害地域スマトラ島を中心とするインドネシア、およびマレーシアタイミャンマーインドスリランカモルディブソマリアなど
注1:USGSは9.1、ノースウェスタン大学などの研究グループは9.3としている。
注2:2005年6月現在、ロイターおよびWHOによる。
注3:国連による。
出典:特に注記がない場合はUSGSによる。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

スマトラ島沖地震(スマトラとうおきじしん)は、2004年12月26日インドネシア西部時間7時58分53秒(UTC0時58分)インドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード9.1-9.3[2]地震である[3]。単に「スマトラ島沖地震」といった場合、この地震を指すことが多い。

インド洋に面した各国の沿岸部に大津波による甚大な人的被害・物的被害をもたらしたことから、別名『インド洋大津波』と呼ばれることも多い。
解説

この地震におけるマグニチュード9.1は、1900年以降でチリ地震アラスカ地震に次いで3番目に大きい規模である。これはモーメントマグニチュード (Mw) の指標であり、ハイチ地震(Mw7.0)の約1,400倍、2003年十勝沖地震(Mw8.0)の約40倍、東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)の約1.4倍(アメリカ地質調査所 (USGS) ではMw9.1で同程度)に相当するエネルギーである。

また、アメリカ地質調査所の暫定発表でマグニチュード8.1と発表されていたが、次にマグニチュード8.5、マグニチュード8.9と発表されたあと、9.0に修正された。さらにその後、USGSはマグニチュード9.1、アメリカ・ノースウェスタン大学などの研究グループは9.3に再修正している。

規模が大きい地震(20世紀以降・世界)順位名称発生日(UTC)規模(Mw
1チリ、バルディビア1960年5月22日9.5
2アラスカ、プリンス・ウィリアム湾1964年3月28日9.2
3スマトラ島・アンダマン諸島2004年12月26日9.1
東北地方太平洋沖地震2011年3月11日
5カムチャツカ半島東方沖1952年11月5日9.0
6チリ、ビオビオ2010年2月27日8.8
エクアドル・コロンビア1906年1月31日
8アリューシャン列島、ラット諸島1965年2月4日8.7
9アリューシャン列島、ユニマク島1946年4月1日8.6
アッサム・チベット1950年8月15日
アリューシャン列島、アンドレアノフ諸島1957年3月9日
スマトラ島北部2005年3月28日
スマトラ島北部西方沖2012年4月11日
規模はアメリカ地質調査所による

2012年現在、USGSではマグニチュード9.1としている[2]が、最終的にはノースウェスタン大学などと同程度の値になる可能性もある。これは、震源地でプレートが3回にわたって南から順にずれ、そのずれの継続時間が6 - 7分にわたったためと見られている。

震源域は研究機関によって異なり、およそ1,000 - 1,600キロと長さをもつ。地震後のGPSや実地調査では、スマトラ島北西沖にあるニアス島からインド領のアンダマン諸島北端までの広範囲で隆起・沈降・水平移動といった地面のずれ(変位)が観測されている。国土地理院の分析によれば、震源域はミャンマー領ココ諸島(英語版)とアンダマン諸島北端の間付近から、ニアス島の北西に位置するシムルー島(英語版)北部までの約1,320キロとされている[4]

平均を取って約1,300キロだとしても、日本列島沿岸の海溝にあてはめれば銚子沖から得撫島南方沖あたり、あるいは銚子沖から奄美大島東方沖あたりにまで及ぶ規模である。M9.3の本震だけを見ても、ずれた断層(プレートの境界面)は南北に約400キロ、東西に約150キロにわたる範囲に及び、ずれた距離(変位)は最大約20メートルという巨大な規模のものであった。

大津波が発生し、インドネシアのみならず、インド洋沿岸のインドスリランカタイ王国マレーシアモルディブマダガスカルソマリアなど東南アジア全域に加え、東アフリカなどでも被害が発生した。本地震ののち、チリで津波デマによるパニックが起こり1人が死亡したほか、世界各地で新たな地震発生後に津波を警戒して住民が早期に避難したことなどから、この地震が世界中に知れ渡り、人々の心に強く残ったことを示している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef