スポーツ吹き矢
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年10月)

スポーツ吹矢(スポーツふきや)とは、腹式呼吸法を積極的に用いる健康法と日本古来の吹き矢(吹矢)を融合させ、定められたルールでのスポーツ性を持たせた競技のこと(造語)。日本においては一般社団法人日本スポーツ吹矢協会(2019.4.1日本スポーツウエルネス吹矢協会中村一麿理事長に改名)が普及を行っている競技のことを主に指し、以下の記述もそれに従う。
目次

1 誕生の経緯

2 特徴

3 主な用具

4 競技ルール

5 スポーツ吹矢の名称

6 類似・酷似する競技の存在

7 脚注

8 外部リンク

誕生の経緯

1988年頃、長岡市の開業医・樋口裕乗が試行錯誤の末、吹矢を現代風にリニューアルしたものを考案。肺機能を活性化する健康法として1991年「吹矢健康法」を出版し紹介した。著者考案の競技用規則も併せて紹介されている。前後して、気功による呼吸法の有用性を理解しつつも継続性の低さに悩んでいた青柳清が樋口と出会い、スポーツ吹矢としての下地が出来上がる。

1995年、的や筒のサイズ、ルールなどを規定し、スポーツとして吹矢を位置付ける「医者がすすめるスポーツ吹矢健康法」(樋口裕乗 林 督元、共著/ぶんぶん書房)を出版。(その後、1999年に「内科医がすすめる 新スポーツ吹矢健康法」(林 督元著/ぶんぶん書房)として改訂出版)

1997年、薄い短冊型のフィルムを巻いて約20cm、約0.8gの長い軽い矢を容易に作る方法により吹矢の精度が飛躍的に向上し、ただの遊びから完成されたスポーツとして大きく前進する。

1998年、「スポーツ吹矢健康法」の出版にも関わった青柳によって「日本スポーツ吹矢協会」設立。特に中高年層に支持され、競技人口も増加していく。

2007年4月、日本スポーツ吹矢協会が文部科学省より社団法人として認可される。青柳が会長(2014年4月より理事長)を務める他、呼気が吸気を促す呼吸運動としての健康効果に注目した日野原重明が最高顧問に就任する[1]

2014年4月、内閣府より一般社団法人として認可される。

2019年4月(社)日本スポーツ吹矢協会は(社)日本スポーツウエルネス吹矢協会に改名した。理事長中村一麿
特徴

腹式呼吸を積極的に使うことによる体調の改善、緊張の緩和。

普段の生活では使わない肺のデッドスペースまで使うことによる肺機能活性化。

標的を狙うスポーツに共通する精神集中力向上とストレス解消。

年齢差、性差、体力差による格差は少なくほぼ対等な競技が可能。

矢の初速は、個人差があるが時速100km/hから150km/h程度。

武道に類する形で、段位・級位の認定制度もある。

必要最低限の自発呼吸が出来れば可能であり、障害者スポーツとしての普及も広がりつつある。

車椅子の障害者などと健常者が共通ルールで競技を行うことができる利点もある。

主な用具

筒の規格は全長120cmもしくは100cm(ジュニア用)・内径13mmで、材質はカーボン、グラスファイバー等が用いられる。

矢は薄いビニールフィルムを円錐状に巻いたもので、先端には錘の役目として頭の丸い釘もしくは専用の金属製ピンが差し込まれている。

的は約33cm四方のウレタン製で、的紙を貼って使用する。

競技ルール

日本スポーツ吹矢協会の主な競技規則は以下の通り。ただし地方大会などにおいては、一部ローカルルールを用いる場合もある。

的は半径3cm、6cm、9cm、12cmの同心円で内側から7点、5点、3点、1点とする。

同心円の線に触れた矢は高得点の方を採点する。

的の高さは同心円の中心点が床から160cm。車椅子・ジュニアでは130cmでも可。

公式大会における競技距離は、6m、8m、10mの3段階(所持する段位により異なる)。

1ラウンドにつき5本の矢を吹き、4ラウンド(140点満点)あるいは6ラウンド(210点満点)を1ゲームとする。

1ラウンドの制限時間は3分以内とし、それを超えて吹いた矢は無効とする。

筒、矢、的は協会公認用具のみ使用可能。

スポーツ吹矢の大会には原則として同協会員のみ参加できる。(例外はあり)

スポーツ吹矢の名称

「スポーツ吹矢」の名称は、日本スポーツ吹矢協会会長である青柳清及び協会公認用具を製造・販売する株式会社ダイセイコーが持つ登録商標[2]となっており、国内において許可なく他団体・個人が用いることは出来ない。
類似・酷似する競技の存在

スポーツ吹矢と同様に吹き矢をスポーツとして扱い、ルール面・用具面で類似あるいは酷似する競技を行う団体は複数存在し、「健康吹き矢」「吹矢レクリエーション」等の呼称で活動を行っている(外部リンクも参照)。また、競技の普及に伴い、これらを含めた総称として「スポーツ吹矢(吹き矢)」の表現が新聞紙上等で用いられることもある。
脚注

[ヘルプ]
^スポーツ吹矢の薦め - 日本スポーツ吹矢協会 2010年5月
^ 日本国特許庁商標登録第4427275号及び第4511424号

外部リンク

社団法人日本スポーツ吹矢協会

関連・類似する国内外の団体


国際吹矢道協会

日本吹矢レクリエーション協会

日本吹き矢連盟

NPO法人日本吹矢検定

フランススポーツ吹矢協会

ドイツスポーツ吹矢クラブ

米国吹矢協会











スポーツ競技一覧
陸上競技

競走

短距離走

中距離走

長距離走

障害走

競歩

リレー走

駅伝競走

跳躍競技
走高跳

棒高跳

走幅跳

三段跳

投てき競技

砲丸投

円盤投

ハンマー投

やり投


水泳
競泳

自由形

平泳ぎ

背泳ぎ

バタフライ

個人メドレー

フリーリレー

メドレーリレー


オープンウォータースイミング

アーティスティックスイミング

水球

飛込競技

日本泳法

体操
体操競技

種目別

個人総合

団体総合


新体操

トランポリン

エアロビクス

フィットネス

スポーツアクロ体操

ラート

バトントワリング

格闘技武道
総合格闘技

ボクシング


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef