スポーツ仲裁裁判所
[Wikipedia|▼Menu]

スポーツ仲裁裁判所(スポーツちゅうさいさいばんしょ、: Tribunal arbitral du sport, TAS, : Court of Arbitration for Sport, CAS)は、国際オリンピック委員会によって1984年設立され、スポーツで起きたトラブルを、裁判所ではなく、スポーツ界の枠内で解決をめざすことを目的とした一審制の仲裁機関のことである。
目次

1 組織概要

2 仲裁申し立て事例

3 関連項目

4 外部リンク

組織概要

1994年にIOCから独立、スポーツ仲裁裁判所を運営するスポーツ仲裁国際理事会 (ICAS: The International Council of Arbittration for Sport) が設立された。

本部はスイスローザンヌにあり、仲裁人は世界85カ国、250人強のスポーツ知識のある法律専門家で構成される。2016年現在の、スポーツ仲裁国際理事会の会長はジョン・ダウリング・コーツ

日本からの関係者は、原秋彦弁護士、小寺彰東京大学教授、沢田寿夫上智大学名誉教授(ICC国際仲裁裁判所副所長)、横山潤一橋大教授らである。

CASでは、ドーピングを巡る裁定、競技結果の判定、出場資格の認定、等を仲裁する。
仲裁申し立て事例

日本からは、仲裁の申し立て事例は少ない。

日本水泳連盟シドニーオリンピック代表の選考基準が不明瞭であることを提訴した千葉すずの申し立て。

Jリーグから科されたドーピング禁止規定違反の処分取り消しを求めた川崎フロンターレ我那覇和樹の裁定では、2008年5月28日に我那覇の主張を全面的に認め、出場停止6試合の処分を取り消した。また、Jリーグに対しては我那覇が負担した弁護士費用などのうち2万ドル(約210万円)を支払うように求めた。

関連項目

国際裁判所

日本スポーツ仲裁機構(日本のスポーツ仲裁裁判所)

世界アンチ・ドーピング機関

日本アンチ・ドーピング機構

外部リンク

Court of Arbitration for Sport(CAS)

日本スポーツ仲裁機構

典拠管理

WorldCat Identities

GND: 2147467-9

ISNI: ⇒0000 0001 2232 6253

LCCN: ⇒no2002046189

NKC: ko2005310168

SUDOC: 090297490

VIAF: 160882443

この項目は、国際機関に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています


更新日時:2018年2月13日(火)16:34
取得日時:2019/01/19 05:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6152 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef