スポーツクーペ
[Wikipedia|▼Menu]

「クーペ」のその他の用法については「クーペ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

クーペ(:coupe クペ、クッペ[注 1])とは、車体形状や使用形態により分類される自動車の形態のひとつである。

1. 二人乗りで4輪の箱馬車[1]

2. 自動車の種類のひとつであり、1列の主座席を有し、2枚ドアの、箱型乗用車[1]

当記事では2を中心に述べる。
目次

1 概要

2 自動車のクーペの種類

2.1 ノッチバッククーペ

2.2 ファストバッククーペ

2.3 カムテール

2.4 その他の呼称


3 高級車におけるクーペの存在

4 クーペ車種の動向

4.1 アメリカ合衆国

4.2 日本


5 クーペ一覧

6 語源

7 ギャラリー

8 脚注

9 関連項目

概要 1932年式フォード・クーペ スポーツクーペの一例。アストンマーティン・DB9 セダンをベースにしたクーペの一例。ホンダ・アコードクーペ(2代目)

自動車ではドアが左右2枚のみのものを指す。またハッチバック車で3ドアと呼ばれるものでも、「クーペ」と名乗る場合がある。スポーツ性や動力性能の高さを特に優先したクーペは「スポーツクーペ」と呼び分けられる場合もある。ドアが左右2枚のみでも、一般にステーションワゴンスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)等は含まれないが、旧来のクーペ以外での分類は曖昧で、シューティングブレークでクーペのようなスタイルを持つものや、5ドアではあるがクロスオーバーSUVでクーペを名乗るものがある。

ドアを2枚だけにすることでボディ剛性やスタイリングの向上が見込めるのがメリットで、実用性よりも趣味性を重視する消費者に好まれる。人の乗り降り、物の積み下ろし、狭い場所でのドアの開閉のしづらさなど、実用性では4ドア(5ドア)に劣るが、不便な車が買える余裕があるという意味でステータス性を却って向上させている面もある。

本来、クーペは「主座席は1列」とされ、後部座席は元から存在しないか、あってもエマージェンシー(補助用、緊急用)的なものとして設置されることが多かった[注 2]。現在では、クーペと呼ばれる車種の多くは後部座席を持ち、4人乗りまたは5人乗りとなる。しかしその座席空間は狭い場合が多い。スポーツクーペにおいてそれは顕著であり、後部座席は補助席程度の窮屈な空間、子供用、あるいは事実上の手荷物置き場としてしか活用できない場合すらある。このようなものは「2+2」(ツープラスツー)や「2/2」(ツーバイツー)と呼ばれることもあり、メーカー自身が車名に用いる場合もある。

セダンをベースにしたクーペの場合、そこまで極端ではなく、一旦乗り込めば大人でも(ある程度は)快適な座席空間を実現した車種もある。大きなボディサイズを持つ高級クーペの場合は、セダン同様の快適さや豪華さを備えた車種もある。ただしいずれにしても、その後部座席に乗り降りする際は、前の座席をレバーやスイッチなどを使って前方向に倒し、できた空間とドア開口部の隙間とに体を滑り込ませるようにする。当然ながら倒す対象のシートに乗員がいる場合は一旦降りる必要がある。後部座席の乗り降り時に不便を伴い、一般的に居住性も劣るため、後部座席を日常的に使用する用途で自動車を選択する場合、クーペは根本的に不向きとされる。逆に、後席にドアが無いことから、子供を乗せる場合はむしろ安全であるという意見もある。

後部座席への乗り降り、またはデザイン上の理由から、クーペのドアは4ドア車と比べ前後に長いものが採用される。そのため狭い場所でドアを開ける場合は特に注意を要する。リンク機構を用いてドアヒンジの支点が外側に移動するようにし、ドア開口時の後端のせり出し量を固定支点の一般的なヒンジドアと同じとしながら、ヒンジ側の開き量を大きくしている車種もある(トヨタ・ソアラ(2代目)、ルノー・アヴァンタイムメルセデス・ベンツ・CLクラスSクラスクーペなど)。

クーペのスタイルには、リアウィンドウの下端とリアデッキとの間に「ノッチ」を持つものと、屋根から車体後端までなだらかな線(面)で繋いだものとに大別できる。前者を「ノッチバック」、後者を「ファストバック」[2]と呼ぶが、これは単に「バック」(背中)の形状を指す用語で、クーペのみに当てはまるものではなく、セダンやCUVにもファストバックは存在する。

以前はクーペと固定式ハードトップとは「Bピラー」の有無で区別されており、1950年代から1970年代のように両方が並び立つ時代もあった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef