スペースハリアー
[Wikipedia|▼Menu]

スペースハリアー
『スペースハリアー』筐体(ローリングタイプ)
ジャンル3Dシューティングゲーム
対応機種アーケード
開発元セガ・AM2研
発売元セガ
プロデューサー中山隼雄
ディレクター鈴木裕
デザイナー鈴木裕
プログラマー三船敏
音楽川口博史
シリーズスペースハリアーシリーズ
人数1人
メディア業務用基板
(1.54メガバイト
稼働時期 198512131985年12月13日
INT 1985121985年12月

対象年齢 CERO:A(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI:7
OFLC:G
デバイス操縦桿
4ボタン
筐体コクピット式可動筐体
CPUMC68000(@ 10 MHz) x2
Z80(@ 4 MHz)
I8751
サウンドYM2203(@ 4 MHz)
Sega PCM (@ 31.25 kHz)
ディスプレイラスタースキャン
横モニター
304 x 224ピクセル
60.05Hz
パレット6144色
テンプレートを表示

『スペースハリアー』(Space Harrier)は1985年にセガ・エンタープライゼス(のちのセガ)が発売したアーケードゲームである。ジャンルは擬似3Dシューティングゲーム。公式略称は『スペハリ』[1]。キャッチコピーは「さあ、ファンタジーゾーンへ。[2]
概要

開発者は鈴木裕。『ハングオン』に続くセガの体感ゲームシリーズ第2弾。可動機構を備えた「ローリングタイプ」と、可動機構の無い「シットダウンタイプ」がある[3]。ローリングタイプはプレイヤーが操縦桿を操作をすると、筐体全体が機械仕掛けによりダイナミックに可動する(ローリングタイプの出荷価格は当時166万円)。

映像的には発色数32,000色による鮮やかな画面や、メインCPUにMC68000を2個、サブCPUにZ80を搭載し巨大なキャラクターを表示できる圧倒的なハードスペックを使い、地平の3D表現・多重スクロール・高速スクロールなどの高いプログラミング技術を導入、ゲームの技術進化を率先して取り入れたものとなっている。サウンドはヤマハの音源チップ・YM2203(OPN)を駆使し、PCMによるベースドラムスを加えたBGM(作曲は川口博史)を取り入れている。

アーケード版が登場して以来、多くのパソコンやコンシューマー機器用ソフトとして移植され、アレンジ製作や販売もされている。
基本操作

操縦桿で主人公「ハリアー」を操作(航空機と同様、操縦桿を手前に引くと上昇、奥に倒すと下降する)し、発射ボタン(操縦桿に2つ、操縦桿の左右に1つずつあるが、どれも共通)で弾を撃ち、全18ステージで構成される幻想的な異世界で敵や障害物などを破壊したり避けながら突き進む。
設定
ストーリー

遥かな宇宙の果てにある平和なドラゴンランドは、凶悪な魔生物の襲撃により、今や魔生物や破壊マシーンの巣窟と化していた。

ドラゴンランドの守護龍ユーライアからの救援の声をキャッチした若き超能力戦士ハリアーは、ドラゴンランドの危機を救うべく、超能力キャノンを手に単身ドラゴンランドへと突入していったのである。
ステージ構成

全18ステージのうち、5と12はボーナスステージとなり、ユーライアにハリアーが飛び乗って、障害物を破壊して、壊した数によってボーナス点が入る様になっている。

ステージステージ名ボスボスBGMタイトル備考
1MOOT(ムート)スケイラSQUILLA
2GEEZA(ギーザ)アイダIDA
3AMAR(アマー)ゴダーニGODARNIファミコン版ではボスが、アイダ(顔面石像)が2体現れ、数回攻撃してくるものに変更されている
4CEICIEL(セイシェル)ドム(緑)WIWI JUMBO
6OLISIS(オリシス)ローリーズWIWI JUMBO
7LUCASIA(ルケイシア)テトラWIWI JUMBO
8IDA(アイダ)シュラSYURA
9REVI(レビ)ドム(青)WIWI JUMBO
10MINIA(ミニア)トモスWIWI JUMBO
11PARMS(パームス)サルペドンGODARNIファミコン版ではボスはステージ3と同じ
13DRAIL(デュレイル)オクトパスWIWI JUMBO
14ASUTE(アシュート)バーバリアンSYURA
15VICEL(ビセル)バルダVALDAファミコン版ではボスが登場し、専用BGMが収録されているにもかかわらず、BGMが変更されている。
16NATURA(ナチュラ)スタンレイSTANRAY
17NARK(ナーク)ウイウイジャンボWIWI JUMBO
18ABSYMBEL(アブシンベル)ゴダーニ→バーバリアン→スケイラ→アイダ→サルペドン→シュラ→バルダそれぞれのボスBGMボスキャラクターとの連戦となる。マスターシステム版等ではそれらのボスの後に最終ボスハヤオーと対戦し、倒すとゲーム終了。

キャラクター
主人公と仲間
ハリアー
ゲーム主人公。超能力戦士という設定は、体を自在に空中浮遊させるところからきている。武器は連射式キャノンのみ。
ユーライア
ハリアーに味方する平和を愛する白い竜。ボーナスステージでハリアーを乗せた時にはユーライアを操作する事になる。最終ステージのゲームクリア時にはハリアーを迎えに来てくれる。グラフィックをよく見ると雄であることがわかる。
敵キャラクター

敵キャラクターは浮遊岩石を除いて、出現した瞬間にそれぞれ固有の効果音を出すのが特徴で、例えばムカデンスの場合は独特の電子音を発する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef