スペースガード
[Wikipedia|▼Menu]

スペースガード(Space Guard)とは、地球に衝突する恐れのある地球近傍天体(NEO)を発見・観測及び、衝突に関する研究を行うことである[1]

名称や計画内容は、アーサー・C・クラークが著した長篇SF小説宇宙のランデヴー』に登場する同名の計画に因んでいる。目次

1 計画体制

1.1 日本


2 参考文献

3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク

計画体制

スペースガード計画に置いて統括的な役割を果たしているのは、イタリアフラスカーティに本拠を置くNPO、スペースガード財団(The Spaceguard Foundation)である。1994年、木星に天体が衝突した事件を受けて地球でも起こりうるとの危機感が高まり[2]、同年国際天文学連合第22回総会でなされた報告において地球近傍の物体の観測を統括する国際的な組織の必要性が提言され、それを受けて1996年に設立された。[3]

同財団との協力のもと、スペースガード計画は各国で実施されている。日本、アメリカ、オーストラリア、フィンランド、イギリス、ドイツ、イタリアの7か国が協力して観測を行っている。各国に組織されたスペースガードセンターでは各中央天文台や宇宙開発機関からの支援を受けて、観測所を設置し、現在観測を実施している。
日本「日本スペースガード協会」および「美星スペースガードセンター」を参照

日本では、宇宙航空研究開発機構等からの支援を受けた日本スペースガード協会が観測を行っている。NEOのほか、宇宙活動の結果として宇宙空間を彷徨うスペースデブリの監視も行っている(宇宙状況認識)。岡山県苫田郡鏡野町並びに岡山県井原市美星町にスペースガードセンターを設置し、光学式および電波式観測装置を運用している[4]。光学式の場合には、主に地球近傍へ接近する小惑星彗星等の軌道を求めることを目的として、広視野角を持つ望遠鏡複数台によって、観測が実施されている。電波式観測装置は、フェーズドアレイレーダー技術を用いた観測装置となっており、この観測はスペースデブリの位置をつきとめることが目的である。

現在、運用が行われているスペースガードセンターでは、まだまだ検出精度が低いため、将来に向けて構想が行われている。当面の課題としては、地球近傍に接近する小惑星や彗星の軌道を正確に把握して、将来の地球衝突を予測するための計画を実施することになっている[5]。その一環で、小惑星探査機はやぶさが地球突入する際にも、参考になる貴重なデータを収集したりしている[6][7]
参考文献

[脚注の使い方]


Michael Paine (2000). ⇒Bigger Telescopes Seek Killer Asteroids

Stefan Lovgren (2004). ⇒Asteroid False Alarm Shows Limits of Alert Systems

Kip Ingram. ⇒Planetary Defense Systems

脚注

[脚注の使い方]
^ 浦川聖太郎 他 (2013年). “スペースガード観測の現状”. 日本惑星科学会誌 Vol. 22, No. 4. 日本惑星科学会. 2019年6月12日閲覧。
^ 人類のピンチ? 天体衝突を回避せよ、2017年5月31日クローズアップ現代放送、2019年7月15日閲覧
^ スペースガード財団、 ⇒Brief history of the Spaceguard Foundation(英語)
^ 日本スペースガード協会、 ⇒観測施設 - スペースガードセンター -
^ 回避に関しては、現在の技術では非常に難しい。また、彗星本体や小惑星本体を破壊して回避するなどの方法もあるが、専門家の意見によれば現在の技術では不可能であるとされている。
^「はやぶさ」地球衝突の最終ミッション(ナショナルジオグラフィック ニュース) -
^「NASA SETI Hayabusa Re-Entry-

関連項目

美星スペースガードセンター

宇宙開発

小惑星

彗星

B612財団

潜在的に危険な小惑星

リンカーン地球近傍小惑星探査


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef