スペースカデットキーボード
[Wikipedia|▼Menu]
シンボリックスのスペースカデットキーボード

スペースカデットキーボード(英語: space-cadet keyboard)は、MITLISPマシンで使われていた、トム・ナイト(英語版)によって設計されたキーボードである。今なお計算機科学の分野のジャーゴンに影響を与えており、Emacsの設計に影響した。
歴史

トム・ナイト自身によって設計され、MITのIncompatible Timesharing Systemで使われていたナイトキーボード(英語版)を元に作られた。

右の写真のシンボリックスのスペースカデットキーボードは、MITのLISPマシン・MIT CADRのシンボリックスによるリパッケージ版であるLM-2でのみ使用されていた。後のシンボリックスのシステムでは、スペースカデットキーボードを大幅に単純化したキーボード(シンボリックスキーボードと呼ばれる)を使用したが、スペースカデットキーボードの基本的なレイアウトと修飾キーは維持された[1]

スペースカデット(space cadet)とは「宇宙飛行士候補生」といったような意味で[2]、宇宙船のコックピットにある大量の操作装置のように、大量のキーのあるキーボードという意味である[3]
概要

スペースカデットキーボードには7つの修飾キーがあった。バッキービットのための4つのキー(コントロール(control)・メタ(meta)・スーパー(super)・ハイパー(hyper))と3つのシフトキー(シフト(shift)・トップ(top)・フロント(front)(ただし、フロントキーにはGreekと刻印されている))である。メタは初期のナイトキーボードで導入され、ハイパーとスーパーはスペースカデットキーボードで導入された[4]。これらのキーは横並びになっており、コーディッドキーボード(英語版)によって複数の修飾キーを同時に押すことができる。例えば、Ctrl+Meta+Hyper+Superは片方の手の指で押すことができ、もう片方の手で別のキーを押した。

ほとんどのキーには3つの文字が割り当てられており、3つのシフトキーで切り替えができた。キーの上面にラテン文字と記号が、側面にギリシャ文字が刻印されていた。例えば"L"のキーには上面に"L"と"⇔"が、側面にギリシャ文字の"λ"が刻印されていた。右手でこのキーを押すのと同時に、左手で修飾キーを押すことで、以下のように入力する文字を切り換えできた。

押下するキー入力される文字
L.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}l (小文字のL)
? Shift+LL (大文字のL)
Front+Lλ (小文字のラムダ
Front+? Shift+LΛ (大文字のラムダ)
Top+L⇔ (両方向の矢印)

これらにさらにコントロール・メタ・スーパー・ハイパーの修飾キーの組み合わせを加えることができ、このキーボードで8000以上の異なる文字を入力することができる。これにより、非常に複雑な数学のテキストを入力することも、何千もの1文字のコマンドを設定することも可能になった。多くのユーザーは、タイピング時間を減らすために、多くのコマンドを記憶した。このユーザーの姿勢が、Emacsのインターフェースを形作った[5]ADM-3A端末でEscキーが打ち易い位置にあったことからviでEscキーを多用しているのとは対称的である[6]。しかし、多くのユーザは、多数のバッキービットは過剰であり、操作するのに手が3本も4本も必要になる[4]としてスペースカデットキーボードを前提としたEmacsの設計に反対した。Emacsが複数の修飾キーを頻繁に利用する結果(それでもスペースカデットキーボードよりは簡単であるが)、IBMのモデルMキーボード(英語版)の配列を引き継いだ最新のキーボードでは操作が難しくなっている。それらでは、スペースカデットキーボードのように修飾キーが一箇所にまとまっておらず、一度に複数押すのが難しいためである[6]

スペースカデットキーボードにはマクロキーもついており、いくつかのアプリケーションが対応していた。また、4つ以下のリストの選択が簡単にできるように4つのローマ数字キー(I, II, III, IV)もついていた[4]
関連項目

LISPマシン

シンボリックス

出典.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}

この記事はパブリックドメインであるジャーゴンファイルに由来する文章を含んでいます。^ Xah Lee (2011年10月27日). “ ⇒Space-cadet Keyboard and Lisp Machine Keyboards”. 2016年4月11日閲覧。
^ 邦題は『栄光のスペース・アカデミー』と意訳されているのだが、ハインラインによる “Space Cadet” というSFがある。また、英語圏ではその小説よりも、(影響はあるがドラマ化ではなく別作品の)“Tom Corbett, Space Cadet”(en:Tom Corbett, Space Cadet)のほうが知られているかもしれない。ただし俗語としての意味もあること(wiktionary:en:space cadetを参照。かなり軽蔑的な雰囲気がある)に注意。
^ 和田英一. “けん盤配列にも大いなる関心を Please Pay Your Attention to the Keyboard Layout”. PFU. 2016年4月11日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef