スペイン語の日本語表記
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スペイン語の日本語表記" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

スペイン語の日本語表記(スペインごのにほんごひょうき)では、スペイン語日本語の仮名に転写する際の一般的な方法を述べ、また、表記の揺れについて解説する。本項の目的は正確なスペイン語の解説ではない。また、日本語表記に関する啓発・規範作りを目的とするものでもない。現在スペイン語と日本語の両方を話す人たちの間で通用している日本語表記を整理して示すことにある。本記事によってウィキペディアにおけるスペイン語起源単語の表記方法を規定するものではない。
一般的な表記

スペイン語のアルファベット表記は、ほぼ発音に従って書かれているため、いわゆるローマ字読みのように読み下すことによりほぼ正しい発音で読むことができる。

また、母音が日本語と同じ'a', 'e', 'i', 'o', 'u'の5つであるため、カタカナに置き換えてもだいたい正しい発音を示すことができる。

以下の規則に従ってアルファベットをカタカナ化すると、原語とだいたい同じ発音を持つ日本語表記に変えることができる。

単独の a, i, u, e, oア、イ、ウ、エ、オ
ba, bi, bu, be, bo, 単独のbバ、ビ、ブ、ベ、ボ、ブ
ca, ci, cu, ce, co, 単独のcカ、シ、ク、セ、コ、ク
cha, chi, chu, che, cho, 単独のchチャ、チ、チュ、チェ、チョ、チ(チュ)
da, di, du, de, do, 単独のdダ、ディ、ドゥ、デ、ド、ド
fa, fi, fu, fe, fo, fファ、フィ、フ、フェ、フォ、フ
ga, gi, gu, ge, go, 単独のgガ、ヒ、グ、ヘ、ゴ、グ
gui, gueギ、ゲ
gua, gui, gue, guoグア(グワ)、グイ、グエ、グオ または グァ、グィ、グェ、グォ
ha, hi, hu, he, hoア、イ、ウ、エ、オ(hは発音しない)
ja, ji, ju, je, jo, 単独のjハ、ヒ、フ、ヘ、ホ、ホ(フ)
ka, ki, ku, ke, koカ、キ、ク、ケ、コ(スペイン語以外からの借入語でのみ使われる)
la, li, lu, le, lo, 単独のlラ、リ、ル、レ、ロ、ル
lla, lli, llu, lle, lloリャ、リ、リュ、リェ、リョ または ジャ、ジ、ジュ、ジェ、ジョ または ヤ、イ、ユ、イエ、ヨ
ma, mi, mu, me, mo, 単独のmマ、ミ、ム、メ、モ、ム(ン)
na, ni, nu, ne, no, 単独のnナ、ニ、ヌ、ネ、ノ、ン
na, ni, nu, ne, noニャ、ニ、ニュ、ニェ、ニョ
pa, pi, pu, pe, po, 単独のpパ、ピ、プ、ペ、ポ、プ
qua, qui, que, quoクァ(クワ)、キ、ケ、クォ(qa, qi, qu, qe, qo は使われない)
ra, ri, ru, re, ro, 単独のrラ、リ、ル、レ、ロ、ル
rra, rri, rru, rre, rro, 語頭のrラ、リ、ル、レ、ロ(巻き舌を強調して表現したいときには、ルラ、ルリ、ルル、ルレ、ルロ)
sa, si, su, se, so, 単独のsサ、シ(スィ)、ス、セ、ソ、ス
ta, ti, tu, te, to, 単独のtタ、ティ(チ)、トゥ(ツ)、テ、ト、ト
va, vi, vu, ve, vo, 単独のvバ、ビ、ブ、ベ、ボ、ブ
wa, wi, wu, we, woワ、ウィ、ウ、ウェ、ウォ(スペイン語以外からの借入語でのみ使われる)
xa, xi, xu, xe, xoクサ、クシ、クス、クセ、クソ または サ、シ(スィ)、ス、セ、ソ、ス、語によってはハ、ヒ、フ、ヘ、ホ
ya, yi, yu, ye, yo, 単独のyヤ、イ、ユ、イエ(イェ)、ヨ 、イ または ジャ、ジ、ジュ、ジェ、ジョ、イ
za, zi, zu, ze, zo, 単独のzサ、シ(スィ)、ス、セ、ソ、ス

アクセントとアクセント記号

スペイン語のアクセントは、母音とn、sで終わる語は後ろから2番目の音節に、n、s以外の子音で終わる語は最終音節にアクセントが落ちるというのが原則である。
アクセント記号「´」

上記以外の場合にはアクセント記号´がアクセントの置かれる音節母音の上に付加される。そのアクセントがおかれる音節を強く発音すればスペイン語らしく聞こえる。だが、「´」は長音を表すわけではない(スペイン語には長母音、短母音の区別はない)ので日本語表記にした場合、「ー」を入れればいいといいというものではないが、「ー」を入れないで日本語話者が発音した場合、アクセント位置がずれる場合があるので、その場合は「ー」を入れたほうが通じやすくなる。
アクセント記号「¨」

アクセント記号「¨」はアクセント記号というよりつづり上の決まりで、gue、guiの場合のみ使われる。発音はグエ、グイのようになり、「¨」がつかないgueゲguiギとは異なるので、注意が必要である。例:ダニエル・ゴンサレス・グイサ(Daniel Gonzalez Guiza)
日本語表記の揺れ
アクセントの「ー」

スペイン語には長母音はないが、強勢を置くことで他の音よりわずかに長く発音される場合がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef