スペイン狂詩曲_(ラヴェル)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『スペイン狂詩曲』(フランス語: Rapsodie espagnole)は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが作曲した、管弦楽のための狂詩曲である。習作的な作品とされる『シェヘラザード』序曲(1898年)を除けば、ラヴェルが発表した最初の管弦楽曲である。

ラヴェルの母親はスペイン・バスク地方出身のバスク人であり、ラヴェルは幼少時母親の歌っていたスペイン民謡に影響を受けている。スペイン音楽に影響を受けた作品としては他に『スペインの時』『ボレロ』などがよく知られている。ラヴェルが『スペイン狂詩曲』を完成させた1年後、ドビュッシーもスペインを題材にした作品『イベリア』(管弦楽のための『映像』第2曲)を作曲している。
作曲・初演

第3曲「ハバネラ」は1895年2台のピアノのために作曲・初演されていたものである[1]。ラヴェルは1907年から1908年にかけて「夜への前奏曲」「マラゲーニャ」「終曲」を2台ピアノのために作曲し、まもなく「ハバネラ」を加えてオーケストレーションを施し4曲からなる組曲とした。「ハバネラ」にのみ「夜への前奏曲」冒頭の主題が循環して現れないのはこういった理由である。

なぜわざわざ旧作の「ハバネラ」を加えたのかははっきりしていない。ドビュッシーの「グラナダの夕べ」(『版画』第2曲)を聴いたラヴェルは、自作「ハバネラ」の盗作だという印象を持って不愉快がっていたという友人たちの証言があり、意趣返しの意味もあったのではという説もある。

作品はシャルル・ド・ベリオの息子であり、ピアノと作曲の教授であったシャルル・ウィルフリッド・ド・ベリオ(Charles Wilfrid de Beriot)に献呈されている。

初演は1908年3月15日パリシャトレ座にて、エドゥアール・コロンヌ指揮のコンセール・コロンヌ管弦楽団によって行われた。学生らのアンコールに応えて「マラゲーニャ」が演奏されている。この作品は当時大衆的な人気は得られなかったが、スペインの作曲家マヌエル・デ・ファリャは非常に賞賛したという。なお日本初演は、1928年11月25日日本青年館にてヨゼフ・ケーニヒ指揮、新交響楽団によって行われた。
楽器編成
管楽器
ピッコロ2、フルート2、オーボエ2、コーラングレ1、B♭クラリネット2、B♭バスクラリネット1、ファゴット3、サリュソフォーン1、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ
打楽器
ティンパニバスドラムシンバルトライアングルタンバリンカスタネットスネアドラムタムタムシロフォンチェレスタ
弦楽器
ハープ2、弦五部
曲の構成

4曲からなる。全体で15-16分。
第1曲:Prelude a la nuit(夜への前奏曲)
tres modere=Molto moderatoF-E-D-Cisが基本の循環主題が曲全体の印象を形作っている。また、この主題は「ハバネラ」以外の曲にも現れ、作品全体の重要な存在となっている。曲の後半に
クラリネットファゴット+ヴァイオリンによる技巧的なカデンツァが現れる。
第2曲:Malaguena(マラゲーニャ)
assez vif=Vivace assaiマラゲーニャはマラガの民族音楽のファンダンゴである。後半部にコーラングレのソロがある。
第3曲:Habanera(ハバネラ)
assez lent et d'un rythme las=Lento assaiこの曲には唯一、第1曲の序奏の主題が現れない。
第4曲:Feria(祭り)
assez anime=Animato assai祭の日の市場が賑わう様子を描写した色彩豊かな音楽。中間部にコーラングレとクラリネットのソロがある。
編曲

初演後、ソラブジがピアノ独奏用に編曲した。
脚注[脚注の使い方]^ 1897年の「鐘が鳴る中で」とともに、『耳で聴く風景』(Les sites auriculaires)を構成している。

外部リンク

スペイン狂詩曲
の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef