スベリヒユ
[Wikipedia|▼Menu]

スベリヒユ
スベリヒユ
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
:ナデシコ目 Caryophyllales
:スベリヒユ科 Portulacaceae
:スベリヒユ属 Portulaca
:スベリヒユ P. oleracea

学名
Portulaca oleracea
L.
和名
スベリヒユ(滑?)、オオスベリヒユ、タチスベリヒユ
英名
Common Purslane
変種


タチスベリヒユ
P. o. L. var. sativa (Haw.) DC.[1]

スベリヒユ(滑?、学名: Portulaca oleracea[2])は、スベリヒユ科スベリヒユ属の一年生植物。代表的なC4植物としても知られる[3]目次

1 名称

2 分布・生育地

3 形態・生態

4 利用

5 近縁種

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

9 外部リンク

名称

和名スベリヒユの「スベリ」の語源は諸説あり、葉っぱや茎にツルツル滑るような光沢があることに由来するという説や[4]、食べるときに、茹でた際に出るぬめりに由来するという説がある[4][5]。「ヒユ」は、ヒユ科ヒユに姿が似ているともいわれ[3]、?(草かんむりに「見」の字を当てる。日本の地方によって、トンボグサ[6]、チギリグサ[6]の方言名でも呼ばれている。

中国植物名(漢名)では生薬名にもなっている馬歯?(ばしけん)[6]のほか、馬歯菜、五行草、酸?、豬母菜、地馬菜、馬蛇子菜、長寿菜、老鼠耳、宝釧菜など複数の呼び名がある。
分布・生育地

世界熱帯から温帯にかけて幅広く分布し、日本全土で見られる[7]

乾燥耐性があり、路傍空き地など日当たりの良い所に自然に生える[7][4]農業においては畑作の害草として知られ、全般的に執拗な雑草[8]として嫌われる傾向にあるが、地域によっては食料として畑作もされる。
形態・生態

一年生草本[9]。全体に肉質で無毛、は赤紫色を帯び、根元から分岐して地を這い、斜めに立って枝分かれする[9][7]は小さく、長円形のへら形、全縁で肉質で、柄はごく短く互生する[9][7]

期、枝先に集まっている葉の間に、5弁の小さな黄色いを咲かせる[9][7]。花径は6 - 7ミリメートルほどで[10]、日が当たると花が開く[9]果実は、熟すと上半分が帽子状に取れるカプセル状の蓋果で、中から極小の黒色の種子が多数落ちて散布される[9][7][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef