スプリンターセル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}スプリンターセルシリーズ > スプリンターセル.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スプリンターセル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

スプリンターセル
Tom Clancy's:Splinter Cellジャンルステルスアクション
対応機種XboxWindowsプレイステーション2プレイステーション3ニンテンドーゲームキューブゲームボーイアドバンスN-GagemacOS
開発元UBIモントリオール(Xbox、Windows版)
UBI上海(PS2、GC版)
発売元ユービーアイソフト
人数1人
メディアDVD-ROM
発売日2003年11月27日
テンプレートを表示

スプリンターセル (Splinter Cell)は、フランスコンピューターゲーム開発・販売会社であるユービーアイソフトから発売されている、スプリンターセルシリーズの第一作である。日本ではWindows版が、日本語マニュアル付きで2003年2月22日に、完全日本語版が同年5月30日に発売された。その後、2003年11月27日Xbox版とPS2版が発売された。Xbox版のみ音声が日本語で吹き替えられている。

スプリンターセル (Splinter Cell)とは、「目に見えないほど小さな破片」という意味。
概要

レッドオクトーバーを追え』や『トータル・フィアーズ』などで知られる作家トム・クランシーが監修した作品であり、スニーキングアクション「スプリンターセル」シリーズの第1作である。

プレイヤーは、主人公サム・フィッシャーとして極秘任務を遂行していく。サムの目的は敵に発見される事なく目的を達成する事であり、敵に見つかれば当然攻撃されて増援も呼ばれるが、サム自身は超人ではない為、正面から敵の集団とやり合っても勝てる見込みは低い。いかに気配を消し、敵の目を欺くかが攻略の鍵となる。障害となる敵は視界に入らないように通り過ぎる他には、背後から気絶させる、遠くから射殺するなどで隠密に無力化しながら進む事になる。その為、作中では銃撃戦こそあるが、超人的な強さを持ったボスキャラクターは登場しない。また、気絶させた敵や死体は敵に発見されれば警戒される為、物陰や暗がりに隠しておく必要がある。サムの姿が監視カメラに映る、気絶させた敵や死体を発見されるなどで警報が鳴り、一つのミッション中に三回警報が鳴るとミッションは失敗となる。

本シリーズは「暗闇に潜む」という特徴があり、サムのいる場所が暗ければ暗いほど見つかりにくくなる。完全に闇に溶け込んでいれば、接触されるほど近付かれない限り発見されない。逆に明るい場所では遠くからでも発見されてしまう。マップ内の暗がりに潜む他、明かりを消す、もしくは破壊する事で能動的に闇を作り出す事ができる。サム自身は暗闇でも行動できるように、ナイトヴィジョン・ゴーグルサーマルヴィジョン・ゴーグルを常に装備しており、ボタン一つで着脱が可能である。但し、本作の敵は聴覚が敏感であり、例え暗闇の中にいても(騒音の響く部屋でもない限りは)下手に足音などの物音を立てればすぐに気付かれてしまう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef