スプリットフィンガード・ファストボール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「スプリッター」はこの項目へ転送されています。電話の音声信号とデータ信号を分ける装置については「スプリッタ」を、アンテナ線などの分岐に用いるものについては「分配器#分岐器」をご覧ください。

フォークボール(: forkball)は、野球における球種の1つで、投手の投げたボール打者の近くで落下する変化球である。

人差し指と中指でボールを挟む握りで落ちる変化球を日本ではフォークと呼ぶ。アメリカではフォークボールはスプリッター: splitter)と呼ばれる。この影響で、日本でも浅い握りで速度の速いフォークをスプリットと呼び分ける場合がある。
投げ方と落下の原理

一般的には、ツーシームの握りで人差し指と中指の間にボールを深く挟み、手首の関節を固定しリリースする(要するにストレートと同じように投げればよい)。この指で挟む握り方がフォークに似ていることから名付けられた。親指はボールの下や人差指の横へ添える。この投げ方によりボールのバックスピンが直球より減少しマグヌス効果が小さくなり、ボールは重力に引っ張られ放物線に近い軌道を描く[1][2]。直球に似せた投法で投げることが容易であり[2]、手首や腕の振りが直球と同じかつ、その軌道から打者の近くで急激に落下するため打者には直球との判別が難しく[3]、変化も大きいことから空振りを奪うために使われる。一般的にはボールの回転をできる限りなくすために人差し指と中指は縫い目にかけずに握るが、意図的に縦回転または横回転をかける場合もある。

2021年3月23日、東京工業大学九州大学慶應義塾大学の共同研究チームは、スーパーコンピュータTSUBAME3.0を使用して数値シミュレーションを行い、フォークボールの落ちる原理が低速回転のツーシーム回転のボールに働く負のマグヌス効果にあることを初めて解明したと発表した[4][5][6]

その特徴的な握り方と変化の大きさから暴投捕逸を起こしやすく、日本球界を代表するフォークの使い手であった村田兆治日本プロ野球(NPB)歴代最多の通算148暴投を記録している。また、握力が不十分でボールが意図に反してすっぽ抜けると痛打されやすい。また、岡島秀樹など抜けることを逆手に取って「フォークの握りのチェンジアップ」を持ち球としている投手もおり[7]、チェンジアップのバリエーションのひとつとしてフォークに近い握りで投げるスプリットチェンジという球種がある。

サイドスローアンダースローの投手がフォークボールを投げることは珍しく、落ちる変化球として投法と相性の良いシンカー・スクリューボールや投法を問わないチェンジアップを選択する傾向にある。野茂英雄オリックス・バファローズの秋季キャンプの臨時投手コーチに招かれた際にサイドスローによるフォークボールを披露し、選手を驚かせている[8]
歴史

フォークボールは1919年頃バレット・ジョー・ブッシュ(英語版)が開発し[9]1950年代から1960年代にかけて活躍したロイ・フェイスが有名なものにした。

日本野球界へは1922年の日米野球で来日した全米野球団によって天知俊一らに伝えられ[10]、日本プロ野球では1950年代に杉下茂が初のフォークボーラーとして活躍し、その後、村山実村田兆治が使い手として有名になり普及。1980年代から2010年代では遠藤一彦牛島和彦野田浩司能見篤史、現役投手では千賀滉大らが有名な使い手。アメリカではフォークボールはその進化型であるスプリッター[11]とまとめて扱われることが多く、日本人メジャーリーガーのパイオニアとなった野茂英雄が投げたことで改めてメジャーでもフォークボールの名が知られるようになった。アジア圏以外では日本で普及したような握りの深いフォークボールを投げる投手はキューバ出身のホセ・コントレラスカナダ出身のライアン・デンプスターら数少なく、MLB.com(英語版)では「もっとも珍しい球種の一つ」とスプリッターとは球種を分けた上で紹介されている[12]MLBでは、NPBで千賀滉大の「お化けフォーク」と呼ばれていた球種を「Ghost Fork」と紹介するなど[13]、フォークボールという表現を復刻する動きもある。

今浪隆博はフォークボールを決め球とすることが左投手の一流の条件の1つとして解説しており、その点普通のNPBの左投手はほとんどが外角のスライダーを決め球とすると説明している。一方で左投手にフォークボールの使い手が少ないのは、そもそも現役時代にフォークボールを操っていた投手で左投手のフォークボールを教えられる指導者が少ないと指摘している[14]
変化の種類

松井秀喜佐々木主浩のフォークはボールそのものが消えるような錯覚を覚えたと語り、権藤博は佐々木のフォークは落ち方は大したことがないが球速があり回転しているため打者に直球かフォークか判別されないボールだったと語っている。また、同じフォークと称される球種でも変化は多彩で、野茂は縦に落ちるものとシンカー気味に利き手側に落ちる2種類のフォークを投げ分け、上原浩治は落差の大小に加えてスライダー気味とシュート気味の横変化をつけた4種類のフォークを投げるなど、複数のフォークを意図的に投げ分ける投手もいる。

岩田慎司はほぼ無回転で左右に揺れながら落ちるナックルボールのような球をフォークの握りで投げる。また山ア福也も「ナックルフォーク」というほぼ無回転のナックルをフォークの握りで投げている[15]

佐々木や野茂は無回転だと打者に球種の判別をされやすいので意図的に横回転をかけて判別されにくいようにしていたという[16]。また、田中将大も「スピードが緩くてボールの回転も少ないフォークは、打者に見極められてバットが止まることも多い」と球種の判別のされやすさを指摘している[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef