スプラトゥーンシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

スプラトゥーン

ジャンル.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

アクションシューティングゲーム

TPS[1][2]

対戦アクションゲーム[3]

開発元任天堂
発売元任天堂
主な製作者

野上恒[4]

峰岸透

藤井志帆

対応機種

Wii U

Nintendo Switch

1作目スプラトゥーン
2015年5月28日[5]
最新作スプラトゥーン3
2022年9月9日[6]
公式サイトスプラトゥーンベース
テンプレートを表示

スプラトゥーンシリーズ(: Splatoon Series)は、任天堂が開発、発売しているコンピュータゲームシリーズである。略称はスプラ。
概要

プレイヤーはヒトの姿に変身できるイカ(もしくはタコ)を操作し、ヒトの姿でインクを様々なブキを使って塗り、塗ったインクの中をイカやタコの姿で泳ぐ。そして4対4に分かれて地面を塗り合い、塗った面積を競う「ナワバリバトル」がゲームの中心となる[7]

作品タイトルは、英語で[ splat(スプラット;ピシャッという音。液体や柔らかい固体が固体の表面に衝突する際の鋭く無調な音)+ platoon(プラトゥーン;小隊)]という構成になっている造語である[8]

2015年5月28日に第1作『スプラトゥーン』(以下「初代」)が発売する。その後2017年7月21日に第2作『スプラトゥーン2』(以下「2」)が、2022年9月9日に第3作『スプラトゥーン3』(以下「3」)が発売された。

各作品ごとの公式略称は初代が「1」、それ以外は上記の通り「2」「3」である[9][10]



ゲームシステム

本シリーズは三人称視点のシューティングゲーム(TPS)で、プレイヤーキャラであるインクリングを操作し、ブキを用いてインクを放ち、地面を塗って陣地を広げたり、敵にインクを当てることで倒して戦う[11]。各プレイヤーのインクリングには、チームカラーとなる色が設定される。
ヒトとイカの切り替え
インクリングはヒトの形態とイカの形態を瞬時に切り替えることができ、イカ状態とヒト状態ではできることがそれぞれ異なる[12]
ヒトの形態
インクリングはヒトの姿の時のみ、インクを内蔵したアイテム「ブキ」を使って、自分の色のインクを出すことができる[13]。移動速度は遅くなるが、持っているブキで周辺を塗ることができる[14]。イカの姿と比べると移動速度は遅く、ジャンプ飛距離も劣る[12]
イカの形態
イカの姿になると、自身と同じ色のインクに潜ることが可能。自分の色のインクの中に潜って、地面も壁を泳ぐことができる。潜伏中は、ブキのインクも補充できて、相手に見つかりにくくなる[14]。また、ヒトの姿より高速に移動が行え、より遠くへジャンプしたり、垂直な壁でもインクが塗ってあれば移動が可能[注 1]。インクが塗られていない床や相手のインクには潜ることができず浮き上がってしまう[16][17]。また、イカの姿の時は金網をすり抜けることができる[11]
インク
インクリングはブキから自身と同じ色のインクを放ち、様々なところを塗り、または塗りかえして自分の陣地(ナワバリ)を増やす[11]。インクは基本的に重力に沿って落下する仕様となっており、床や壁に着弾するとインクが塗られていく。自分の持つインク残量はヒト状態の時背中のタンクで確認でき、インクが尽きると攻撃ができなくなる[18]。自分の色以外のインクが直撃したり、それらの色が塗られている場所に触れるとダメージを受ける。また、後者は移動速度が一時的に下がるなど、対処しない限り回避に対する制約を受ける。受けたダメージは一定時間ノーダメージを保つことで自然回復する。ステージの一部にはツルツルしたシートを貼った床、窓ガラス、ビニールハウスなどインクを塗れない場所も存在する[15]。インクは光沢のある質感となっており、内部の仕組みとしては、インクの塗れる部分全てにテクスチャが貼ってあり、都度色が書き換えられている[15]
ブキ

インクを飛ばして床や壁を塗り、自陣を増やしたり相手を攻撃するための装備。「メインウェポン」「サブウェポン」「スペシャルウェポン」の3種類の組み合わせからなり、組み合わせはメインウェポンごとにあらかじめ決まっている[19]
メインウェポン

主力となるブキ。様々な種類があり、以下の通りに分類される[20][21]
シューター
インクショットを連射する、汎用性が高い基本的なブキ種。精度の幅やセミオートなど種類が多く、種類によって集弾率・射程・威力・連射力など性能が異なる様々なブキがある[21][22]
ローラー
ペイントローラーの形をしたブキ種。ローラー部分を転がして塗り進んだり、ブキを振ってインクを飛ばすことができる。「2」からジャンプでローラーの向きが変わるようになり、地上では正面にインクをばら撒く「ヨコ振り」、ジャンプ中は一直線にインクを飛ばす「タテ振り」を使い分けられる[21][23]
チャージャー
インクをチャージすることで遠距離まで攻撃できるブキ種。射程が長いため敵を遠くから一撃で射貫いたり、一直線にインクを塗ることができる。一部のブキは「2」からチャージ状態を維持したままイカになる「チャージキープ」が可能になった。種類によりチャージ時間・威力・射程などが異なる[21][24]
ブラスター
空気に触れると爆発するインクを放つ戦闘特化のブキ種。発射から一定距離でインクが爆発し、爆風でもダメージを与えるため物陰に隠れた相手も攻撃できる。爆発が直撃すると大きなダメージを与え、相手を一撃か二撃で倒す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:419 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef