スプラッターハウス_わんぱくグラフィティ
[Wikipedia|▼Menu]

スプラッターハウス
わんぱくグラフィティジャンル
横スクロールアクション
対応機種ファミリーコンピュータ
開発元ナウプロダクション
発売元ナムコ
プロデューサーJJ PAGE
プログラマー篠原伸之
MYT JUSO
音楽ANNA PURUNA
美術ながやまたいじ
JUNCHA
BAGUCHAN
HIDEBOU
人数1人
メディア2メガビットロムカセット[1]
発売日 198907311989年7月31日

対象年齢CERO:B(12才以上対象)
コンテンツ
アイコン暴力
その他型式:NAM-FSH-4900
テンプレートを表示

『スプラッターハウス わんぱくグラフィティ』は、1989年7月31日にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)より発売されたファミリーコンピュータコンピュータゲームソフト。「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」第64弾。
概要

本作はアーケードゲーム(以下AC)として発売された『スプラッターハウス』(1988年)をファミリーコンピュータ(以下FC)用としてアレンジした横スクロールアクションゲームである。

AC版の特色であった残酷描写がFC向けに抑えられ、キャラクターはコミカルにデフォルメされ、アクションも簡略化された。物語も主人公・リックが恋人ジェニファーを救うという展開は同様だが悲劇的要素は皆無で、本作では数々の有名なホラー映画のワンシーンおよびモンスターをパロディ化した演出になっている。日本でのみ発売された。
ゲーム内容
システム

AC版同様の横スクロール型のアクションゲーム。AC版と異なって攻撃方法は斧と、道中の特定地点に落ちているアイテムのショットガンのみとなっている。
ライフ制が採用されており、ライフゲージがゼロになった時点でゲームオーバーとなる。

レベルアップの要素があり、敵を倒すと経験値(雑魚は1ポイント、ボスは10ポイント)が獲得でき、必要な経験値まで溜まるとライフゲージの上限が増える(同時にライフが1ポイント回復する)本作に即死する地形穴は存在しないが、一部ステージでは高所から落下するとエリアの前の地点に戻された上で、ペナルティとして溜めた経験値が半分に減らされてしまう。ライフゲージは最大16ポイントまで上げることができる。これらの要素はパスワードで保存することはできない。

ゲームオーバー後はタイトル画面に戻りコンティニューが可能であるが回数制限がある。ステージ紹介時に表示されるパスワードを入力することで、途中から再開することもできる。この場合は、ライフゲージが初期値の状態でのスタートとなる。
アイテム

床の上に落ちていたり、敵を倒すと出現することもある。
キャンディ
ライフゲージを1ポイント回復する。
ハンバーガー
ライフゲージを4ポイント回復する。
ショットガン
遠距離から敵を攻撃できる。貫通力があり、10発撃てる。なお、発砲時に反動でリックが若干後ろに下がってしまう。
バケツ
ステージ5のボス戦前の部屋にのみ登場するギミック。頭上から降り注ぐバケツに当たると、リックがバケツを被った状態になりライフゲージもグレーになる。効果は同ステージをクリアするかゲームオーバーになるまで有効。バケツを被ってボス戦に入るとダメージを半減する効果が発揮され、攻撃を2回受けてライフが1ポイント減少となる。
その他

2ヵ所の隠しステージで手に入るクリスタルボールを手に入れた状態でクリアすると、1個につき1枚の隠し画像がエンディングに追加され、2枚とも見ると、本作が『スプラッターハウス』本編(AC版)の前日談だったことが明らかになる。

本作では様々な有名ホラー映画がパロディ化されており、本作のROMカセットのケースに書かれているキャッチコピーは、『エイリアン』シリーズ第1作のキャッチコピーのパロディとなっている。

ストーリー

少女ジェニファーは真夜中の墓場で恋人リックの突然の死を嘆き泣いていた。すると突然、鋭い落雷がリックの墓を貫き、死んだはずのリックが蘇った。驚喜するジェニファーだったが、隣の墓に眠っていた悪の魔王カボチャ大王も雷によって復活し、彼女を連れ去ってしまった。リックはジェニファーを救うため、暗い墓場の中を進んでゆく……。
ステージ構成

3面までは、それぞれのステージにボス敵が複数存在し、各々のエリアに配置された3体のボスキャラを倒す事で1ステージクリアとなる。それ以降はボスは1ステージに付き1体となり、ステージ6のみボスが存在しない。

ステージ1:墓場の家

エリア1(墓場)
BOSS ダンシングドラキュラとゾンビ軍団
[2]墓場の奥にあるステージから現れるダンシングドラキュラに率いられたゾンビ軍団(マイケル・ジャクソンの『スリラー』のパロディ)。ダンシングドラキュラは背景を移動しながら3発の弾を撃つ。弾は中央の1発は真下に、左右の2発は放物線を描いてやや外側に飛んで来る。ダンシングドラキュラ自体を倒すことはできず、地面から湧き出るゾンビを一定数倒すとダンシングドラキュラは逃げ去り、クリアとなる。

エリア2(小屋の中)
BOSS ポルターガイスト(本棚)地震で部屋が揺れる中、本棚から本(ブックス)[2]が飛び出してきてリックに襲い掛かる。BOSS カチュカ&ポルターガイスト(椅子)カチュカ(人形)の首が外れて浮遊し、激しく飛び回る椅子と共にリックを襲う。倒すべきボスは浮遊する首(首が回転するシーンは『エクソシスト』にも登場する)で、胴体は背景と化している。椅子は一撃で倒せるが、首を攻撃するか背景で雷が鳴るたびに復活する。

ステージ2:下水道

エリア1(小屋の中)
BOSS チキン・イン・ザ・キッチン小屋の台所にある、次から次へと首なしチキン(チッキン)[2]を吐き出すオーブン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef