スピードレース
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スピードレース" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年6月)

スピードレース
スピードレースデラックス
(撮影:セガ秋葉原3号館
ジャンルレースゲーム
対応機種アーケード[AC]
開発元タイトー
発売元タイトー
デザイナー西角友宏 [1]
人数1人(ツインとTTは2人もあり)
発売日1974年11月
売上本数初代スピードレースとスピードレースデラックスで約2-3万台
その他日本初のテレビゲーム式レースゲーム
テンプレートを表示

『スピードレース』 (Speed Race) はタイトーが発売したアーケードゲーム。ジャンルはレースゲーム

タイトーの生み出したテレビゲームとしては、初のヒット作となった。初のテレビゲーム式レースゲームと称される事もあるが、レースゲーム自体はすでに海外メーカーが何作か発表しており、正確には日本初である。

その後もカラー化などのマイナーチェンジをくり返しながら、アーケードテレビゲーム黎明期におけるレースゲームの代表格となった。
概要
フィーチャー(ルール・演出)

コインを投入するとゲーム開始。画面上部よりマイカー以外の自動車が走ってくるので、ハンドルを左右に切ったり、アクセルペダルを踏んで速度を変えたりして、画面下部のマイカーが衝突しないようにする。衝突すると速度がリセットされやり直し。ゲーム時間は90秒だが速く走れば走るほど得点が加算され、一定の手数を取っていればゲーム延長となるが、時間が早く減少する(こうした時間制ゲームは、『インベーダー』から主流となる残機制ゲームの前に、エレメカで多く見られた)。時間やスコアはテレビ画面内でなく、独立した機器に表示される。
開発史

「コースを走りながら、迫りつつ追い抜く他の車に衝突しないよう、ハンドルと速度調整を使う」という内容のアーケードゲームは、模型ハーフミラー幻灯機など色々な技術を使ったエレメカが数多く作られており、後世においてはナムコの『F1』などが知られている。当シリーズはこのうち、タイトーの子会社のパシフィック工業が1970年7月に作ったエレメカのヒット作『スーパーロードセブン』を参考にしており、取得点数により時間延長があるなど、フィーチャー(ゲーム内容)も『スピードレース』によく似ている。

この時代のアーケードゲーム基板マイクロプロセッサを使用しておらず、論理ICで組み上げられていた。『スピードレース』もそのような作りである。

ゲームデザイナーは、テレビゲーム黎明期にタイトーで活躍、『スペースインベーダー』の生みの親として知られる西角友宏で、西角は『インベーダー』より『スピードレース』がお気に入りだと語っている。
シリーズ
スピードレース

1974年11月リリース。時間延長の基準は400点から。また当時タイトーと関係の深かったアメリカ合衆国のバリー=ミッドウェイ社(後のミッドウェイゲームズ)にも、『Wheels』のタイトルで1975年3月にライセンス生産された。
スピードレースデラックス

1975年8月リリース。操作性とゲーム内容に以下の通り大きな追加が行われ、これらはその後のシリーズにも継承されている。こちらもミッドウェイに『Wheels II』のタイトルで同時にライセンスされた。

筐体が標準的な縦長アップライト式を採用、テレビ画面の覗き込みが上から下へでなく、手前から奥へとなった
[2]

速度表示にタコメーターを使用[2]

タイマーの設置。

シフトレバーの追加[2]。発進時は上向きの"L"(ロー)にしないと加速しにくく、高速域に入ってから下向きの"H"(ハイ)に切り替える。

道路の幅が変化する[2]

時々白いスリップゾーンが登場[2]し、横への移動速度が倍になる。スリップゾーン走行中はタイヤをこするような効果音が出る。

マイカーが衝突すると、元の位置に戻る。

同ゲームはタイトーで現在も保管されており、レトロゲームの展示イベントやゲームセンターレトロゲームの設置を行う場合、貸し出される事がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef