スピードウェイ_(オートバイ)
[Wikipedia|▼Menu]

スピードウェイ
(モーターサイクルスピードウェイ)
ダートのトラックを走る
スピードウェイのライダー
統括団体国際モーターサイクリズム連盟(FIM)
通称スピードウェイ
起源第一次世界大戦前後
特徴
身体接触リミテッドコンタクト
選手数4人での個人戦
2チーム2人ずつのチーム戦
4チーム1人ずつの対抗戦
カテゴリ屋外競技(屋内での場合あり)
用品専用オートバイ
テンプレートを表示

スピードウェイ(:speedway・motorcycle speedwayとも)は、4人[注釈 1]の選手が平らなオーバルコースのダートトラックを反時計回りに4周走行するオートバイ競技である。スピードウェイでは選手がコーナーで車体を傾かせ、後輪を滑らせるテクニックを使い走行する。

スピードウェイは、トラックレーシング(en:Track racing)の一種目として国際モーターサイクリズム連盟(以下FIM)が国際的に統括しており、各国内での大会はFIMの傘下団体がこれを統括している。各国内および国際規模の大会が開催されており、国別対抗戦のスピードウェイ・ワールドカップ(SWC)や、個人の好成績者が出場して世界チャンピオンを争うスピードウェイ・グランプリ(SGP)などが行われている。中央ヨーロッパから北ヨーロッパにかけては人気の競技であり、それに次ぐ規模でオーストラリア北アメリカでも行われている。

競技としての正確な発祥は不明だが、第一次世界大戦前のアメリカ合衆国や、1910年代後半から1920年代前半ごろのオーストラリアで、既にスピードウェイのレースが実施されていた記録が残されている。
スピード4人のライダーが折り重なるように最初のコーナーへ入る。肘に注目

それぞれのトラックには260mから425mまでの周回長があり、それを約1分で4周する。例として10回オーストラリアチャンピオンとなったリー・アダムス(en:Leigh Adams)は、342mのトラックを59秒で4周回し、平均速度83km/hの記録を出している。直線距離の長いトラックでは最高速度110km/h以上のスピードを出せるが、コーナー部分では平均速度は低下する。

スピードウェイの競技用車両(以下レーサー)はスタートから1・2秒ほどで「カーブスピード」と呼ばれるコーナーを周回する速度域(平均速度よりやや低い)、おおよそ2.5秒から3秒ほどで100q/hほど[注釈 2]に達する加速性能を持つ。
トラック一般的なスピードウェイ向けトラックのレイアウト埃を防ぐためトラックに水を撒く コーナーに設置されたエアフェンス エアフェンス
(画像は共にポーランドのポロニア・ブィドゴシュチュ・スタジアム)ミレニアム・スタジアムのフィールド内に設置されたトラック

プロの選手(以下ライダー)がレースを行なうスピードウェイのトラックについては、FIMが周回長や安全に関する設備の設置について規定している[1]。レースは2つの直線を2つの半円で繋いだ平面のオーバルトラックで行われ、その長さは260mから425m(850フィートから1500フィート)の間までとなっており、周回長は内側の境界から1mの距離で測定される。なおトラックにバンク(傾斜)をつけてもかまわないが、直線で5%・コーナーで10%を超えず、内側の境界から外側のフェンスまで直線的に一定の傾斜をつけなければならない。トラックの幅は直線で10m以上、コーナーでは14m以上でなければならないが、これはライダーに安全なライディングを行うための広さを与えるためである。トラックは白線またはフェンスなどにより内側と外側の境界が定められており、ライダーがレーサーの両輪を境界からはみ出させた場合は失格となるが、安全確保または相手の妨害などでレフェリーにやむを得ないと判定された場合は除く。スタートラインは二つの直線のうち一方の中央部分を横断するように白線を引き、さらにスターティングエリアとして4つのレーン(ゲート)を均等に設けるためスタートラインから直角に3本の白線を1m以上後ろへ引く。ルールではスタートの判定機器およびシグナルを設置することも決められており、同じくスタートラインの周辺に設置される。スターティングゲートはバリヤー式ゲートという2本または3本のテープをバネで跳ね上げる単純なもので、テープが持ち上がるとスタートになる[1]

トラックの表面は4層式の構造となっており、表面上には頁岩花崗岩煉瓦アンツーカー)・ドロマイト[注釈 3]などを7mmより細かくしたものを3cm以上の厚さで敷き詰めている。表面上は均さなければならず、レースの合間にはトラックの形状に対応させたトンボを装着したスポーツトラクターにより表面を均している。またトラックの表面が乾き過ぎないよう、必要ならミーティングの合間に散水し観客やライダーを土煙から防ぐ。なお表面の層にコンクリートアスファルトターマックなどを使用するのは禁止されている[1]

FIMの安全規定には吊り下げ式金網フェンス・エアフェンス・木製フェンスなどを使用することが記されており、イギリスやポーランドの国内リーグ戦、ワールドカップおよびグランプリなどではトラックにフェンスの設置が義務づけられている。このうちエアフェンスは膨らませたものをコーナーの周りに設置し、フェンス同士をバルブポートにより繋げることで、衝突した際に周りのフェンスへ空気を移動させ衝撃を減らす設計になっている[2]。なおトラックの外側には安全地帯も設けられており、それにより観客側にレーサーやライダーが突っ込む危険性を減らしている[1]

ほとんどのスピードウェイ向けトラックは専用施設となっており、他の種目はサイドカースピードウェイ(en:Sidecar speedway)やバンガーレーシング(en:Banger racing)などが行われている。なお大規模な大会を開催するためFIMは既存の施設内に仮設のトラックを設置することを認めており、スピードウェイグランプリをイギリスカーディフにあるミレニアム・スタジアムで開催するケースなどがある。

FIM規格のトラックではレーサー用の車庫ピットだけでなく、救護や記者のためのエリアの設置も義務付けられている。[1]
レーサー500ccのアップライトエンジンを搭載した、ヤワ製造のスピードウェイレーサー。1983年のワールドチャンピオン、エゴン・ミュラー (en:Egon Muller)の車両

スピードウェイのレーサーは、FIMによって規定されており、普通のオートバイとは異なるタイプの車両を使用する[3]。かつては直立しているアップライトエンジン(フレームへのエンジン搭載方法からきた名称)をフレームに搭載させた車体が使用されていたが、現在のプロライダーは運転のしやすさから傾斜させたレイダウンエンジンを搭載した車体を使用している。ブレーキの使用は禁止されており、クラッチはスタートで発進するためだけに使用される。FIMの規定では500ccの最低車体重量77kg以上、純メタノール燃料の使用、ブレーキの装備禁止、1速ギアの装備などが定められており、ギアのスプロケットは前後ともトラックの状況に合わせてライダーが交換しギア比を調整することができる[3]。メタノールを使用するのは高圧縮比のエンジンに適し、他の燃料よりも出力を引き出して速いスピードを出せるためである。後方にダートが巻き上がるのを防ぐダートデフレクター。

レーサーにおける規定[注釈 4]

最低車体重量77kg以上(燃料なしでの重量)

エンジン4サイクル単気筒排気量500cc以下、シングルキャブレターで、点火プラグは一本とする。

エンジンパーツに対するガードの装備

チェーンスプロケットなどの回転部位に指先を挟まれないためのガードの装備

チェーンが切れた際に自分や相手のライダーを怪我させない構造を持つ足掛けの装備


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef