スピルオーバー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

社会資本科学技術のスピルオーバー効果(溢出効果)については「スピルオーバー効果」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スピルオーバー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年8月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月)

スピルオーバー(: spill-over)とはテレビラジオにおいて、行政が放送免許で設定した放送対象地域外まで放送局が放送電波を必要以上に送出してしまうことを指す。電波漏れともいう[1]
概説

スピルオーバーが発生するのは、放送局が放送エリア内へ満遍なく送信させる目的で、送信施設を高出力化し、あるいは送信所を標高の高い所へ設置した結果、やむを得ず放送対象区域外に電波が飛ぶ場合が生じるためである。

国際的に電波の越境が注目を浴びるようになったのは、衛星放送などが一般化した1980年代に入ってからである[1]。衛星放送ではその性質上、本来のサービスエリアの周辺国に衛星からの電波が届いてしまうことによって、政治的・文化的影響を与えることがある。スピルオーバーは特に、1980年代以降の旧社会主義国や発展途上国の民主化の流れに影響を与えたと言われている[1]

また衛星放送に限らず、スピルオーバーの範囲やケーブルテレビ等による区域外送信を巡っては、地元局の視聴や収入への影響(他局からの直接視聴による番組購入の価値の低下)という論点がある一方、その制限をめぐって従来視聴出来ていた受信者の利益の保護といった論点もあり、紛争の調整が必要な場合がある[2]
ヨーロッパ諸国におけるスピルオーバー

元々国境の入り組むヨーロッパ諸国では隣国のテレビの放送波が周辺国に越境することも珍しくはなかった[1]。1980年代になると、地上波では多チャンネル化が進み、衛星放送サービスも地上放送と連動する形で制度設計された[1]

1980年代末には東欧諸国で社会主義体制が次々と崩壊したが、その一因として、西欧諸国の放送(特に衛星放送)が東欧諸国の住民にも視聴されるようになり、政治システムの民主化を促す契機となった[1]
日本周辺におけるスピルオーバー

衛星放送ではその性質上、本来のサービスエリアの周辺国に衛星からの電波が届いてしまうことによる政治的・文化的影響を考慮する必要があり、例えば日本放送衛星では極力スピルオーバーを防ぐような設計がなされている。しかしそれでも韓国台湾など日本の周辺諸国に日本の放送衛星の電波が届いてしまうことを完全に防ぐことはできず、実際に日本国外で日本の衛星放送を受信しているホテルや個人は多い。特に、韓国からは一時「日本の文化侵略」だとして強い拒否反応が示された[3][4][5][6][7][8][9][10][11][12](現在は沈静化している)。

BSデジタル東経110度CS放送の多くの放送局ではB-CASカードが無いと視聴できないため(B-CASカード利用規約では、国外への持ち出しを禁止している。ただし現実には、法規制の如何に関わらずフリーオや偽造B-CASのような代物が存在する)、B-CASカードおよびデジタル放送対応受信機器を日本国外へ持ち込まない限り日本国外でのBSデジタル・東経110度CS放送の放送局の多くは視聴出来ない。しかし、BSアナログ放送が停波した2011年7月24日以降も、近隣諸国において日本のBSデジタル放送を受信しているホテルや個人は引き続き存在しており、韓国では自国のテレビニュースではなくNHKのBSで放送されている英語ニュースを見ている視聴者もいる[13]。なお、NHKは国外でのNHK-BSの視聴について「NHKの衛星放送は日本国内向けの放送で、海外での受信は想定していない」としている[14]
AMラジオ

中波によるAM(振幅変調)のラジオ放送、いわゆる中波AM放送では、ある程度の広域を単一の送信所でカバーしている場合が多く、結果としてその半径内に県境があるなどして、設定サービスエリア外での受信が可能となっている事例は多い(昼間の場合を基本とする。理由は節を別けて述べる)[15]

これは、送信所の設置に波長の関係から鉄塔自体が高くなり、その高い鉄塔を支えるためのワイヤー設置等で広大な土地を必要とする関係から、都市部ではFMラジオ・テレビのように多くの送信所・中継局を設置することができず、数少ない送信所・中継局を高出力にすることでカバーしているため、スピルオーバーが起きやすくなっている。一方で、大出力であるためにスピルオーバーが多い反面、放送対象地域内の全世帯を放送区域に収めているラジオ局は、殆ど皆無なのが実情である。大出力送信所を複数持つNHKでも、小笠原諸島はカバー出来ていない(2014年現在、FM中継局を父島と母島に設置して対処している)。
夜間のAMラジオの伝搬

前述のように中波AM放送のサービスエリアは、昼間の場合を基本とする。なぜならば、中波帯において地球では通年的に発生する電波伝播現象として、電離層の下層にあって中波帯を吸収するD層が夜間には消失することによる。上層の電離層(E層)は中波帯の電波を反射し遠隔地へも到達するため、外部アンテナやアースを付けないポータブルラジオでも、通常の到達範囲からはかなり離れた地点でも夜間には内容が十分にわかる程度の聴取が可能となる場合があるためである。

これにより、近隣局が無い周波数であれば、例えば日本では大都市圏の大出力局はもとより、それ以外の地方局でも全くのサービスエリア外でも受信できることとなる。例えばかつての「深夜ラジオ」番組ではそういった熱心なリスナーからの投稿ハガキは日常のことであった。無論サービスエリアとしての調停などは全く無いため、東京圏の人気局が、自分の地方では近隣周波数に地方局があるためまともに聞けない、という場合もある(例:近畿地方における1143kHzのKBS京都ラジオと1134kHzの文化放送 など)。

この夜間の伝搬は数千キロメートルにも至る場合もあるため、日本では近隣の東アジア諸国および旧ソ連の極東地域における放送の混信の他、それらから意図的に日本までの到達を意図した日本向けの放送の場合もある。後者の場合、日本語放送を行っている局もあった。他にも近隣国からの放送は多い。また逆方向には、公式の「放送」ではないため意図は明示されてはいないが、「しおかぜ」にも2016年から中波での送信がある(2018年末時点では中断中)。2020年代に入ってFM中継局(ワイドFM)が整備されていき、解消されている。
FMラジオ

FMラジオのスピルオーバーの実情は、テレビとほぼ同じである。また周波数が低いため、テレビ波と同一条件の場合、テレビ波よりも広いエリアをカバーする。

NHK大阪FMは、1969年の開局から生駒山に送信所を設けていたが、FM放送を府県域化するにあたり、大阪府外へのスピルオーバー抑制のため、飯盛山に送信所を移してエリアを縮小したのは著名な話である[注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef