スピリチュアリティー
[Wikipedia|▼Menu]

スピリチュアリティ(Spirituality、霊性)とは、霊魂などの超自然的存在との見えないつながりを信じるまたは感じることに基づく、思想や実践の総称である。
目次

1 歴史的背景

2 社会現象および既存宗教との関係

2.1 スピリチュアリティと宗教の違い


3 学術的研究

4 関連項目

5 参考文献

6 外部リンク

//


歴史的背景

近代西洋におけるスピリチュアリズム(心霊主義)は、マルクス主義の勃興に対抗する形で、19世紀半ばから高まりを見せ、その始まりは1848年にニューヨーク郊外の民家で起こったポルターガイスト現象事件(フォックス姉妹によるハインズビル事件)といわれる。シャーロック・ホームズで有名な英国の小説家、コナン・ドイルも心霊主義に共感を寄せ、強く擁護したことで知られている。

近年では、スピリチュアリティは、特に英国で1980年代より始まったといわれるチャネリングが始まりとされている。

日本では、古来の神道にスピリチュアリズムに通じるところが多く、中世、近代を通じて、スピリチュアリズムに相当する思想、思想家を多く生み出している。日本の近代で始まった多くの新興宗教はスピリチュアリズムをベースにしているものが極めて多い。比較的最近では1990年代前半 NIFTYSERVE 内ルーム ARION 等がチャネリングの紹介場として扱い始めたが、その当時ではその活動はまだ精神世界の一部分として認知されていた程度であり、一般への理解及び普及には壁となる部分が大きかった。

1990年代後半、VOICE出版社より BASHAR(バシャール)関連の本が発売された事により、スピリチュアリティと無関係だった一般大衆への関心が高まると共に、普及に向かうきっかけになった事は間違いないと思われる。同時期に「聖なる予言」や「神との対話」等、スピリチュアリティを扱う本が立て続けに刊行され、かなり関心を集めた事は記憶に新しい。


社会現象および既存宗教との関係

スピリチュアリティは、社会現象としてみると、占い瞑想などとの関係が深く、「霊魂はいると思うけど宗教団体に所属して信仰を持つつもりは無い」というような人々の心的態度や実践である。その意味で、スピリチュアリティとは、非宗教分野での擬似宗教的な実践や、組織性を有さない擬似宗教的な思想と見ることができる。もちろん、このことは宗教団体に所属している信者がスピリチュアリティを有することを妨げない。むしろ、スピリチュアリティは鈴木大拙らのいう「霊性」や神秘主義という概念と親和性があり、宗教の基盤や根底をなすものであると考えることができる。職業宗教家や知識階級層に限定されない、より幅広い市民の関心を支持を持ちうることが、スピリチュアリティの真骨頂といえよう。

しかし、崇高な宗教性を背景として持っていた鈴木大拙などに比べると、自意識過剰とも言うべきスピリチュアリティが多数を占め、その精神性の貧困さを指摘する声も多い。スピリチュアリティについては自然崇拝・アニミズム的な感覚への回帰や、教祖や先生に指導されるのでなく自分自身が神や自然に繋がっていくことを回復していく流れであり、これについては先祖がえりと考えるか、より精神性が向上しているとみるかについて議論が分かれることとなっている。

また、宗教団体構成員やスピリチュアリティを支持する人間の一部には、精神性が向上したことにより己の「魂の位があがった」としスピリチュアルを否定する人間を「魂の位が低い人間」として非難する者もいるが、これは「スピリチュアル・エゴ」という用語で呼ばれている状態で、本来のスピリチュアリティの意味をはきちがえた人でありスピリチュアリティや霊性を語るような人ではない人とされている。


スピリチュアリティと宗教の違い

スピリチュアリティと宗教の違いにはこのような表現方法も存在している。「宗教は傷ついた小鳥を保護し癒した後にかごの中に閉じ込めてしまう。」「スピリチュアリティは小鳥を保護し癒した後にかごから外に逃がしてくれる。」これは、スピリチュアリティの目指すものが個々人の自立であり、宗教勧誘を目的としたものでないということがいえるからだ。また、このような表現もある。「宗教はアフリカ難民に食糧援助をして依存させてしまう。」「スピリチュアリティはアフリカ難民に魚の釣り方や小麦の作り方を教えて自立させる。」このことから宗教とスピリチュアリティは、霊性というキーワードでは共通だが、「依存」と「自立」という方向性では180度反対ともいえる社会現象なのである。しかしその目標とは裏腹にスピリチュアリティに依存する人間も多く、問題となっているとの批判がある。


学術的研究

宗教学や宗教社会学の分野では、島薗進などの宗教学者の研究も古くから注目を集めてきた。近年では、「宗教と社会」学会スピリチュアリティ研究プロジェクトの代表研究者である弓山達也や樫尾直樹などとスピリチュアルデザイン研究所を中心とした研究グループをスピリチュアリティ学派と呼ぶことがある。また、非宗教分野での擬似宗教的な実践としてのスピリチュアリティへの関心は、非宗教分野での研究者からも広く注目されるようになっている。特に医療・教育などでは、特定の宗教色のない精神性への要請から、弓山達也、日比野由利、木原活信、牛久保美津子などの多様な背景の研究者が、文部科学省の研究助成などを受けるなどしてスピリチュアリティ研究を進めている。

また、スピリチュアル・コンベンション(すぴこん)などのイベントでは、カルト団体や霊感商法を排除しつつスピリチュアリティに接しようとする取り組みが見られる。最近ではスピリチュアル110番も設置された。その一方で、そういった仕組みの成立や取り組みは困難であり、カルト教団や霊感商法の店舗を完全に排除し、トラブルを回避することは難しいとの指摘もある[要出典]。


関連項目

ウィキポータル スピリチュアリティ


精神世界神秘体験神秘主義オカルト疑似科学スピリチュアル霊魂

宗教宗教学神学

心理学トランスパーソナル心理学

スピリチュアルケア学科癒し

霊感商法


参考文献

磯村健太郎 『〈スピリチュアル〉はなぜ流行るのか』(PHP新書)、PHP研究所


外部リンク

スピリチュアルナビゲーターSpinavi

「宗教と社会」学会スピリチュアリティ研究プロジェクト

スピリチュアルデザイン研究所

江原啓之スピリチュアルWeb Site

弓山達也(大正大学教授)

樫尾直樹(慶應義塾大学助教授)

スピリチュアリズム

スピリチュアルコンベンション(すぴこん)

スピリチュアルTV

テディのスピリチュアル情報

この項目「スピリチュアリティ」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。ただし、サーバー負荷軽減のため、スタブテンプレートの変更は加筆とともに行ってください。
カテゴリ: 出典を必要とする記事スピリチュアリティスタブ

更新日時:2007年12月27日(木)11:46
取得日時:2008/03/14 14:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef