スパークリングワイン
[Wikipedia|▼Menu]
泡が立ち上っている発泡性ワイン発泡性ワインのボトルとグラス発泡性ワインのコルク

スパークリング・ワイン(英語: sparkling wine、フランス語: vin effervescent)とは、ワインの一種。二酸化炭素を多く含有するのが特長である。発泡性ワイン(はっぽうせいワイン)、発泡性葡萄酒(はっぽうせいぶどうしゅ)とも呼ばれる。
概要

スパークリング・ワインとは二酸化炭素を多く含むワインのことである。開栓すると圧力が下がって二酸化炭素が気泡として立ち上る。通常のワインにも炭酸ガスは含まれるが、溶け込んでいる量が少ないため開栓しても発泡しない。スパークリング・ワインには、瓶内発酵のために二酸化炭素が溶け込んでいるものと、人工的に二酸化炭素を吹き込んだ、いわゆる炭酸ワインとが存在する。

代表的な物にフランスシャンパーニュ地方特産のシャンパンがある。[1]。製造・販売等でのシャンパンの名称の使用は、TRIPS協定地理的表示によって、世界中で保護されており、フランスの原産地呼称委員会が定めるAOCの認証を受けた、シャンパーニュ地方産の発泡性ワインのみ正式に名乗ることができ、それ以外の飲料(や物品、サービス)を「シャンパン」と名乗り流通するのは違法である。

シャンパンはスパークリング・ワインの一種であるが、日本では「シャンパンがスパークリング・ワインの総称」、「シャンパンとスパークリングワインは完全に別物」だと誤った認識が未だに多い(シャンパンはスパークリング・ワインの下位概念)。

シャンパーニュ地方以外で製造される、同様の製法を用いたワインをフランスでは「クレマン(: Cremant)」と呼ぶ。それぞれ呼称が異なるが、シャンパンもクレマンも共に、発泡性ワイン(フランス語ではヴァン・エフェルヴェサン Vin effervescent、ヴァン・ムスー Vin Mousseux)の一種である。普通の(発泡性でない)ワインも開栓せずに放置した場合などに発泡することがあるが、これは発泡性ワインには含まず、品質の劣化として忌み嫌われる。

なお、発泡性ワインに対して、非発泡性ワインは「スティルワイン(Still wine)」と呼ばれる[2]二酸化炭素が多く溶け込んでいる分瓶内の圧力も高くなるため、発泡性ワインの瓶は非発泡性ワインの瓶よりも頑丈にできている。

ワイン(: wine)とは、元々果実酒を意味するが、内部に炭酸発泡しているブドウ以外の果実を使用したものに関して日本国内では、シードル(フランス語では cidre、英語では cider)と表記されている場合がある。
製法

製造方式には、シャンパン方式もしくは伝統方式(両方とも同じ、瓶内二次発酵)、シャルマ方式(タンク内二次発酵)、トランスファ方式、炭酸ガス注入方式がある。

ワインは発酵の段階で炭酸ガスを放出するが、シャンパン方式では、これを発酵が終わりきらないうちに瓶詰めする。すると瓶の中で発酵が続き、発生した炭酸ガスはワインの中に溶け込んで発泡する。ただし、炭酸ガスの発生をより活発にするため、瓶詰め時に砂糖などの糖類を加えることもある。

瓶の栓には、ほとんどがマッシュルーム型に成形したコルクが使用される。ビールのような王冠や、スクリューキャップを栓に使用したものも存在する。
主な発泡性ワイン

このスパークリングワインは、国によって総称も異なっている[3]
フランス

シャンパン

シャンペンとも。フランスシャンパーニュ地方で生産される発泡性ワイン。総じて泡が非常に細かいのが第一の特徴。


クレマン (Cremant)

シャンパーニュ以外の地域で、シャンパンと同様の製法で造られた発泡性ワイン。芳香の強い白ワインの産地であるアルザス地方の発泡性ワイン、クレマン・ダルザス (Cremant d'Alsace)等が有名。「Cremant de」の後に産地名が続く(ロワール、ブルゴーニュ等)。


ヴァン ムスー (Vin Mousseux)

「ムスー」とは、「泡」の意味。AOCに指定されているものから、テーブルワインまで各種ある。上記のCrementはトラディッショネル方式で作られるが、ムスーは様々な方式で作られている。


ペティヤン (Petillant)

フランス語で「ぱちぱちはねる」の意味で、弱発泡性のワインのこと。いくつかのAOCがある。


ペルラン(またはペルレ)perlant (ou perle) 微弱発泡性のワイン。

スペイン

エスプモッソ (espumoso)

スペイン語で発泡性ワインを表す一般名詞。フレシネグループ社製の「フルーツフレーバー(ピーチ、レモン、ライチ、さくらんぼ、グレープフルーツ、ストロベリー、りんご等)」のポンパドールというブランドのもの(アルコール分6.5%)が製品輸入されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef