スパルタクス_(ヴァン・デル・ロースト)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

交響詩『スパルタクス』(英語: Spartacus - Symphonic Tone Poem)は、ヤン・ヴァン・デル・ローストが作曲した吹奏楽曲。タイトルは英語読みで『スパルタカス』と表記されることもある。
概要

1988年に作曲され、ノルベール・ノジーの指揮、ベルギー・ギィデ交響吹奏楽団の演奏で初演された。

古代ローマ剣闘士スパルタクスの反乱と呼ばれる奴隷戦争を主導したスパルタクスをテーマにしている。スコアの解説によると作曲当初は標題音楽とする計画ではなかったが、完成した作品は映画「ベン・ハー」「クォ・ヴァディス」「スパルタカス」を思わせるものになった。

大きく3つの部分からなり、奴隷、剣闘士としてのスパルタクスを表す第1部、つかの間の休息やロマンスを思わせる穏やかな第2部、ローマ軍との戦いを想起させる第3部と、回想シーンのようにこれまでに現れた音楽に基づく終結部で構成されている。

スコアにはイタリア語で「オットリーノ・レスピーギへのオマージュ」(un omaggio a Ottorino Respighi)と記されている。

演奏時間は作曲者自身の指揮、大阪市音楽団の演奏によるライブ録音[1]で13分38秒。楽譜はヴァン・デル・ローストの楽曲を独占的に出版しているデ・ハスケ(De Haske Publications BV)から1989年に出版された。
編成

編成表木管金管
Fl.2, Picc.Tp.3Cb.2
Ob.2 (E.Hr.持ち替え)Hr.4Timp.
Fg.2Tbn.3他Gong (L/S), Tam-t., B.D., Xylo., T.D., Tri. (M/S), Cym. (crash/susp.), Bells, Tom-t. (L/M/S), W.B., Tamb., T.B., Vibe., Chimes, Crotales, Bar Chimes, S.D., Claves, Whip
Cl.3, E♭, Alto, BassBar.2
Sax. Alt. 2 Ten. 1 Bar. 1Tub.2

脚注^ 交響詩「スパルタクス」 / ヴァンデルローストの世界?自作自演集?(フォンテック FOCD9181)2002年6月13日、大阪市音楽団第84回定期演奏会

参考文献

樋口幸弘、CD解説:『スパルタクス』(ヤン・デ=ハーン、東京佼成ウインドオーケストラ)佼成出版社 KOCD-3901、1991年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef