スパムメール
[Wikipedia|▼Menu]

「迷惑メール」はこの項目へ転送されています。架空請求サイトのURLを記載したメールについては「ワンクリック詐欺」をご覧ください。
スパムメッセージのあるフォルダ

スパム (spam) は、受信者の意向を無視して無差別かつ大量に一括してばらまかれる各種ネットメディアにおけるメッセージのこと。

当初は、電子メール(SMSを含む)サービス開始と共に電子メールにおけるスパムが席巻した。近年は各種SNSに同様な迷惑行為もある(#広義のスパム参照)。

「迷惑メール」という語もあるが、その内容が迷惑であろうが、仮に有用であろうが「受信者や媒体の意向を無視して、無差別かつ大量に一括してばらまく」のがスパム行為であって別の語である。

語の由来については、スパム#迷惑行為とスパムを参照。
目次

1 概説

2 対象となるメールや別の呼び方

3 語源

4 内容など

5 アドレスの収集と有効性確認

5.1 スパマーとゾンビPC


6 法律による取り組み

7 技術的な取り組み

7.1 ブラックリスト

7.2 グレイリスト

7.3 フィルタリングソフトウェア

7.4 プロバイダによるフィルタリングの対策

7.5 宛先不明のメールのリレーを受け付けないサーバ


8 誤検知の問題

8.1 送信ドメイン認証技術

8.2 その他


9 社会的な取り組み

9.1 アメリカ

9.2 日本

9.3 その他


10 スパムと採算性

11 広義のスパム

12 関連法令

13 脚注

14 関連項目

15 外部リンク

15.1 日本の関係機関

15.2 その他


概説

スパムメールは、宣伝目的で一方的に送られる電子メールである。販売側から見て、不特定多数の個人に対して広告活動をするとき、郵便に比べて電子メールでは以下のような特徴がある。

郵便では一通ごとに内容の印刷郵送料によって出費が発生するが、電子メールは接続料金のみで送信できる

短時間に電子メールアドレスへの一括送信が可能

封筒ごと捨てられる恐れがなく、題名だけでも受信者の目に触れる可能性が高い

インターネットの普及とともに無差別送信されるメールは急増した。セキュリティソフト会社マカフィーが2010年4月から6月にかけて調査した結果では、スパムメールの1日あたり配信数は約1750億通とされている[1]。メール使用者にとって必要な通常のメールよりも、これらスパムがはるかに多く届くといった事態にもなり、大きな社会問題となっている[2]

なお、語源となった商品名#語源参照)との混同や、一種のインターネットジャーゴン(専門語)である「スパム」を避け、日本語を使ってわかりやすく「迷惑メール」と呼ばれることも多い。

受信者に直接送信されるスパムの他に、宛先不在のスパムを、スパムに記述されている偽の送信元に返信することにより生じる、backscatter(後方拡散)、またはcollateral spam(巻き添えスパム)と呼ばれる二次被害を起こすこともある。

世界最初のスパムはコンピュータ会社のディジタル・イクイップメント・コーポレーションが1978年5月に送信したものとされる[3][4]。内容はDECSYSTEM-20の製品発表会の案内で、約400人に送信された。
対象となるメールや別の呼び方

これらの無差別かつ大量に一括して送信される電子メールのほとんどは広告メールで、「迷惑メール」「ジャンクメール(junk mail)」「バルクメール (bulk mail)」とも呼ばれ、日本国内においては総務省などの省庁が使う表現に従って「迷惑メール」と呼ぶことが多い。アダルト成人向け)勧誘(ワンクリック詐欺の場合もあり、要注意)のURLが記されていることがある。

英語では、次のように呼ばれることもある。
UCE (Unsolicited Commercial Email)
勝手に送りつけてくる宣伝電子メール
UBE (Unsolicited Bulk Email)
勝手に送りつけてくる大量(バルク)電子メール

なお、コンピュータウイルスワームの動作で無差別的に発信される電子メールも存在し、「ウイルスメール」と呼ばれることがある。このメールに添付されるファイルは、ウイルスそのものである場合が多く、厳重な警戒が必要である。
語源

語源は、缶詰の "SPAM" およびコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』のスケッチ、『スパム』から来ている。詳細は「スパム#モンティ・パイソンとスパム」および「スパム#迷惑行為とスパム」を参照

スパムではないメールのことを、スパムに準えて"ham"(ハム)と表現することがある。アンチスパムソフトウエアでhamという表現が採用されていることがある[どれ?]。
内容など

内容としては、有料ないし無料の会員制出会い系サイトアダルトサイト)、ネズミ講 (MMF = Make Money Fast)、マルチ商法、商品の勧誘販売などの宣伝がほとんどであり、メールアドレスが外国で収集されたと思われる英文のものも多い。英文のものはディプロマ・ミル学士号・修士号・博士号など学位の販売)や、オンラインカジノ(日本からの利用は違法)、ダイエット勃起不全関連の医薬品類の販売がある。また、一時は韓国発のアダルトメールが大量発生したほか、中国の経済発展と伴に、中国語によるスパムもある。

スパムの中には、「出会い系サイト」での「成功体験談」を披露するものや、「南朝最後の末裔」の美女との交際を促すもの、謎のストーカーから守ってほしいと依頼するものなど荒唐無稽なストーリーを持つものもある。中でも著名なものにナイジェリアほか政変が起こった国の元独裁者や大金持ちの名を騙り、当面の隠し預金口座維持に困っているために送金を求め、本当に送ってくれたら助けてくれたお礼として、後日、隠し口座の中から大金を分けてあげようという「ナイジェリアの手紙」といわれる詐欺メールがある(ちなみに、ナイジェリア詐欺のグループには、多彩なキャラクターの登場する波乱万丈の短編集を全世界の読者に配信した件で、2005年イグノーベル賞文学賞が授与された)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef