スバル・R-2
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、富士重工業が1969年から1972年まで生産していた軽自動車について説明しています。同社が2003年から2010年まで生産していた軽自動車のR2については「スバル・R2」をご覧ください。

スバル・R-2
K12/12W型
1970年 R-2 デラックス
R-2 GL
1972年 R-2 GSS
※画像は沖縄向け左ハンドル仕様
概要
販売期間1969年8月-1973年2月
ボディ
乗車定員4名
ボディタイプ2ドアファストバックセダン
3ドアライトバン
エンジン位置リア
駆動方式後輪駆動
パワートレイン
エンジン空冷2気筒・2ストローク「EK33」型
ボア×ストローク:61.5×60mm
排気量:356cc
圧縮比:6.5
燃料タンク:25L
最高出力30PS/6,500rpm
最大トルク3.7kg-m/5,500rpm
サスペンション
前セミトレーリングアーム/トーションバー
後セミトレーリングアーム/トーションバー
車両寸法
ホイールベース1,920mm
全長2,995mm
全幅1,295mm
全高1,345mm
車両重量430kg
その他
タイヤ4.80-10
ブレーキ4輪ドラム
系譜
先代スバル・360
後継スバル・レックス
テンプレートを表示

R-2(アールツー)は、富士重工業(現・SUBARU)がかつて生産・販売していた軽自動車である。
概要

1969年8月15日にスバル360の後継として発売された。キャッチコピーは「ハードミニ」。

1958年の発売以来、改良を重ねてロングセラーモデルとなっていたスバル360であったが、1967年に本田技研工業(ホンダ)がより高出力・低価格なN360を発売して大ヒットとなったほか、スズキ・フロンテのモデルチェンジやダイハツ・フェローの登場により、次第に商品力を失っていた。その中で発売されたR-2は、スバル360の基本メカニズムを踏襲しつつ、それを発展させたモデルとなっている。

スバル360より120mm延長されたホイールベースで室内スペースが確保されたことと、トランクスペースの創設、アルミ合金製シリンダーブロック、リードバルブの採用が主な特徴として挙げられる。R-2は発売当初は順調な販売を記録するものの、他社の競合車種も強力であったため、発売後1年余りで販売台数が落ち込んだ。1970年2月に、R-2ライトバン、同年4月にSSおよびスポーティーデラックスのスポーツバージョン、10月にGLの豪華バージョン、1971年2月のマイナーチェンジにより標準エンジンが32馬力にパワーアップ、さらに同年10月のマイナーチェンジでは水冷エンジン搭載モデルおよびスポーツモデルGSS投入と、矢継ぎ早なマイナーチェンジで対応したものの、販売台数の回復には至らなかった。

1972年7月に水冷2ストロークエンジンを搭載したレックス2ドアが発売されると、R-2は水冷シリーズがカタログ落ちして空冷のみ存続したが、1973年2月のレックス4ドア発売により全モデルの販売が終了した。
ボディ・シャシ

ボディデザインは富士重工業社内によるもので、Aピラー以降のデザインには1960年代初頭から数々試作されていたスバル360ベースの研究車の影響が見られる。「家族旅行も可能なトランクスペース」の確保が絶対条件であり、ボンネットにあたる場所に210 L容量のトランクルームを確保(『360cc軽自動車のすべて』三栄書房71頁参照)。フロントセクションはシンプルなラインで構成され、三角窓を排除したモノコック構造を採用(『360cc軽自動車のすべて』三栄書房 71頁参照)。スバル360より広くなったグラスエリア等と延長されたホイールベースを生かし、室内の大幅な拡大を実現している。スバル・ff-12ドアセダンとほぼ同じ寸法のドアの採用もあり、大人4人が無理なく乗車することが可能となった。

標準車におけるボディ外寸は、全長×全幅×全高=2,995×1,295×1,345mmと、スバル360の標準車と比較してほぼ据え置きのサイズとなっている。
空冷エンジン・トランスミッション

エンジンはスバル360のEK32型をベースに、アルミ合金シリンダーブロックリードバルブを採用した「EK33型」を搭載する。最高出力30PS/6500rpm、最大トルク3.7kg-m/5500rpm[1]を発生し、スバル360から最高出力で5PS、最大トルクで0.2kg-m[2]の向上となった。

1970年4月にはスポーティモデルの「SS」と「スポーティーデラックス」を追加。「SS」は三国工業製36PHHツインチョークキャブレターの装着、専用エキゾーストパイプ、チャンバーの採用により、圧縮比7.5から36PS7,000rpm、3.8kg-m/6,400rpmを発生。「スポーティーデラックス」はパワージェット付キャブレターの採用により32PS/6,500rpm、3.8kg-m/5,500rpmを発生した。なお、1971年2月のマイナーチェンジを機に、標準モデルにもパワージェット付キャブレターが拡大設定された。

トランスミッションは、スバル360の3速MTで2・3速のみのシンクロメッシュから、フルシンクロメッシュの4速MTに改良され、スバル360後期から採用された「オートクラッチ」も継続設定された。その一方で、スバル360で用意されていた副変速機構「オーバートップ」はトランスミッションの4速化を機に廃止された。
水冷「L」シリーズR-2 水冷モデル
(画像右:スーパーL、画像左:カスタムL)

1971年10月、EK34型水冷エンジン搭載の「L」シリーズが追加された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef