スバル・トレジア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}トヨタ・ヴィッツ > トヨタ・ラクティス > スバル・トレジア

トレジア(TREZIA)は、トヨタ自動車が製造し、富士重工業(現・SUBARU)が販売していたコンパクトトールワゴントヨタ2代目ラクティス姉妹車 (OEM)[1]であり、3代目ヴィッツをベースとする。

スバル・トレジア
NSP120X/NCP12#X/NLP121X型
後期型 フロント
1.3i シンプルスタイルパッケージ
海外仕様 フロント
海外仕様 リア
概要
別名トヨタ・ラクティス(2代目)
欧州 : トヨタ・ヴァーソ-S
製造国 日本岩手県静岡県
販売期間2010年11月 - 2016年7月[2]
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ5ドア トールワゴン
駆動方式前輪駆動
四輪駆動(日本向けのみ)
プラットフォームトヨタ・Bプラットフォーム
パワートレイン
エンジン1NR-FE型 1,329 cc 直列4気筒DOHC
(日本向け初期型含む)
1NR-FKE型 1,329 cc 直列4気筒DOHC
(日本向けのみ)
1NZ-FE型 1,496 cc 直列4気筒DOHC
(日本向けのみ)
1ND-TV型 1,362 cc 直列4気筒SOHC ディーゼル
(欧州向けのみ)
最高出力1NR-FE型: 95 PS
(欧州仕様は101 PS)
1NR-FKE型: 99 PS
1NZ-FE型: 109 PS
(四輪駆動は103 PS)
1ND-TV型: 90 PS
変速機CVT(日本向けのみ)
6速MT(欧州向けのみ)
6速セミAT(欧州向けのみ)
サスペンション
ストラット式
トーションビーム式(2WD)
ド・ディオン/トーションビーム式(AWD)
車両寸法
ホイールベース2,550 mm
全長3,990 mm
全幅1,695 mm
全高1,585 mm
車両重量1,090 - 1,170 kg
その他
製造事業者トヨタ自動車
系譜
先代ジャスティ(欧州向け4代目)
デックス(日本)
後継ジャスティ(日本向け2代目)
テンプレートを表示

概要

2008年4月、富士重工業はトヨタ自動車、並びにその傘下のダイハツ工業との間における提携関係を締結した[3]。トレジアはその提携の成果であり、ダイハツが製造し同社が販売しているクーのOEM車種であるデックスに続き、登録車のOEM第2弾として投入された。また、日本国内市場のみならず、欧州市場にもジャスティ(初代ブーンのOEM。同じく初代パッソの姉妹モデル)と入れ替わりに順次投入されている。なお、インプレッサが3ナンバーサイズに拡大したため、当時スバルの普通乗用車では唯一の5ナンバー登録車(小型普通自動車)であった。

これまでのダイハツOEMモデル[注釈 1]とは異なり、開発段階からスバルの技術者を送り込み、商品化したため[4]、デックス以上にスバル独自の路線が強調され、フロントバンパーフロントグリルのみならず、ボンネット、フロントフェンダーヘッドランプ、リヤガーニッシュ(メッキ仕上げ)、リヤコンビネーションランプレンズも専用品となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef