スバル・ステラ
[Wikipedia|▼Menu]

スバル・ステラ
概要
別名
ダイハツ・ムーヴ(2代目以降)
製造国 日本
販売期間2006年-2024年
ボディ
ボディタイプ5ドア軽トールワゴン
駆動方式FF/4WD
系譜
先代スバル・プレオ(初代・乗用モデル)
テンプレートを表示

ステラ(STELLA)は、SUBARU(旧・富士重工業)が販売する軽トールワゴンである。初代モデルは自社製、2代目以降はダイハツ工業製。
概要

ステラはプレオの後継車に近い存在として発売されたが、ステラ発売後もしばらくプレオは併売された[注釈 1]。「楽しい関係空間」をコンセプトとし、広い室内空間を実現した。従来の走りやプレミアに重点を置いた路線から、メインターゲットを女性にシフトして1000名以上からアンケートをとり、乗り心地の向上に加え「ベビーカーの乗せやすさ」「後席への乗りやすさ」「チャイルドシートへの乗せやすさ」「後席赤ちゃんへのアクセス」などに重点をおいて開発された。

衝突安全性と実燃費の向上も図られ、NASVA発表の衝突安全性総合評価では運転席5星、助手席6星の評価を受けている。また、2008年5月発売の特別仕様車にはカタログに新燃費計測基準であるJC08モード走行燃費を併記。NAの2WD車で21.0km/L(JC08モード)を実現し、平成27年度燃費基準をガソリン車として初めて達成した。

また、同社の660cc軽自動車全て(OEM車両を除く)に搭載されていた直列4気筒エンジン[注釈 2]、4輪独立懸架式サスペンション前:マクファーソンストラット式、後:パラレルリンクストラット式)が採用され、フルタイム4WDモデルも存在した。

プラットフォームはR2とほぼ共通。内装やエンジンルーム、メーターパネルなどにベースとなったR2の面影が残る。プレオの陳腐化と、R2がメーカーの公算ほどヒットしなかった事から急遽開発が指示され、設計開始から発売までわずか11か月[注釈 3]という異例の早さで開発された車種である。

なお、プレオでいうスマートルーフ車の様な仕様は存在せず、どのグレードも機械式立体駐車場(制限高1550mmまでの一般的なもの)へは入庫できない。

また、2009年6月4日には電気自動車「プラグイン ステラ」が正式発表された(後述)。R2、R1の生産・販売終了後は、同社で自社生産している唯一の軽乗用車であったが、初代モデルは2011年4月末にオーダーストップ、および生産を終了。そして同年5月下旬をもって販売を終了した。初代モデルの販売終了直後に販売を開始した2代目モデルはダイハツ工業からのOEMモデルとなり、2014年12月にベース車のムーヴのフルモデルチェンジに合わせてフルモデルチェンジを行い3代目となった。なお、自社生産を行っていた初代から現行の3代目まで乗用モデルのみの設定となっており、商用モデル(軽ボンネットバン)は設定されていない。
初代 RN系(2006年 - 2011年)

スバル・ステラ(初代)
RN1/RN2型
ステラ
カスタム
リベスタ
概要
販売期間2006年6月 -
2011年5月
ボディ
乗車定員4人
ボディタイプ5ドア軽トールワゴン
駆動方式FF/ビスカス式フルタイムAWD
パワートレイン
エンジンEN07 DOHC16バルブ 直列4気筒 AVCS
EN07 DOHC16バルブ 直列4気筒 ICSC(LS・RS・リベスタS)
最高出力

54ps(NA)64ps(スーパーチャージャー)
変速機5MT/i-CVT
サスペンション
L型ロアアーム・ストラット式独立懸架
デュアルリンク・ストラット式独立懸架
車両寸法
ホイールベース2360mm
全長3395mm
全幅1475mm
全高1645mm
車両重量830 - 930kg
その他
生産台数約20万台[1]
系譜
先代スバル・プレオ
テンプレートを表示

ラインナップ

2006年発売開始当初のラインナップは標準モデル(L・LX)とカスタム(R・RS)の2系統でスタートしたが、2011年3月の段階では標準モデル[注釈 4](L・LS)、カスタム(R・R Limited・RS)、リベスタ(-・S)の3系統だった。生産は群馬製作所本工場が担当。

タイプグレード標準カスタムリベスタ

自然吸気
エンジン基本(GUP[注釈 5]含む)L??
中級?カスタムR?
上級?カスタムR Limitedリベスタ

SC付き
エンジン基本(GUP含む)LS??
上級?カスタムRSリベスタS

内装色は、基本的に標準モデルがベージュ、カスタムがブラック、リベスタがブロンズ色加飾付ブラックを採用。外装は、標準モデルはシンプルなデザイン、カスタムは専用のグリルやバンパー、4灯式プロジェクターヘッドライト、大型フォグランプを採用してデザイン面で差別化を図っている。リベスタはカスタムのデザインをベースに、専用バンパー、フロントグリル、ブルーリフレクターヘッドライトなどインテリア、専用シート表皮などを採用。また、C型よりカスタム[注釈 6]、リベスタにクールなインテリアを演出する青色LED間接照明付きオーバーヘッドコンソールが設定された。

タコメーター、マフラーカッターはLを除く全車に標準装備[注釈 7]。トランスミッションはi-CVTと5速MT(Lグレードのみ選択可[注釈 8])であり、エンジンは全車直列4気筒DOHC16バルブ。ヘッドライトは、標準モデルのハロゲンタイプが2灯式マルチリフレクター、HIDタイプが2灯式プロジェクター、カスタムとリベスタが4灯式プロジェクターとなっている。

動力性能を向上させたLS、カスタムRS、リベスタSには、インタークーラー付きスーパーチャージャーフロントスタビライザーが搭載され、更にスポーツ色を強めたカスタムRS、リベスタSにはi-CVTの変速プログラムに加速性能を向上させた「スポーツモード」[注釈 9]、独立3眼エレクトロルミネセントメーターが標準装備されている。使用燃料はすべてのグレードでレギュラーガソリン仕様である[注釈 10]
年表
2006年6月14日
発表・発売(A型)。キャッチフレーズは「楽しい関係空間」で、CMソングには小泉今日子の「なんてったってアイドル」が起用[注釈 11]された。発売後1週間の受注台数は5,438台となり、月販目標の5,000台をわずか1週間で達成した。
2006年11月1日
カスタム「R」をベースに、アイボリー色の撥水機能付専用シート表皮、UV&IRカットガラス(フロント・フロントドア)、インテグレーテッドMD+CDプレーヤー&AM/FMチューナー、14インチアルミホイールを装備した特別仕様車「R Ivory Selection(アイボリーセレクション)」を発売。
2007年1月
東京オートサロンに「ステラカスタムSTIコンセプト」と「ステラカスタム・リベスタ」を出品。ステラカスタムSTIコンセプトはカスタムRSをベースに「STIパフォーマンスミニ」をキーワードにSTIがチューニングを行い、エンジンはリショルムタイプのスーパーチャージャーを装着して最高出力は108ps(80kW)を誇った。他にローダウンに15インチホイール&ローターで固めた足まわり、Defi製の3連メーター、専用フロントバケットシートを装着。この参考出品の中からフロントスポイラー&スカートリップ、本革巻シフトノブ、スカッフプレートはSTIより発売されている。ステラカスタム・リベスタはカスタムRをベースに外装では専用デザインの大型フロントメッキグリル、前後バンパー、ブルーリフレクターヘッドランプを装備。内装ではJVC製のオーディオセット(ヘッドユニット、サブウーファー、吊り下げ式リヤスピーカー)を装備。参考出展ということで外装ではレイズのハイラスター塗装15インチホイール、STI製ローダウンスプリングを装備。内装ではオレンジのレザーシート、本革巻ステアリング(オレンジ/ブラックコンビ)、ダッシュボードはピアノのような光沢ブラック塗装が施されていた。この参考出品の中からローダウンスプリングはSTIより、吊り下げ式リヤスピーカーはB型からディーラーオプションとして発売されている。
2007年1月16日
「LX」をベースに、ボディカラーに対応する2色(ライトブラウン、ライトブルー)の撥水機能付専用シート表皮を設定すると共に、専用ボディカラーとしてモカブロンズ・パールメタリックとダークバイオレッド・パールを設定。さらに、「リラックスパック」として、花粉対応フィルター付エアコン、消臭ルーフトリム、UV&IRカットガラス(フロント・フロントドア)、UVカット機能付濃色ガラス(リアドア・リアクォーター・リアゲート)を装備した特別仕様車「LX Interior Selection(インテリアセレクション)」を発売。
2007年1月31日
「L」をベースに、オーディオレス化したことで価格を抑えた特別仕様車「L SPECIAL」を発売。オプションとして、MP3WMA形式の音楽データの再生に対応し、USB端子を装備したCDレシーバーを特別価格で用意した。
2007年2月28日
カスタム「R」をベースに、メーターを標準モデルと同じスピードメーターのみ(タコメーター非搭載)に変更するなど、仕様を厳選したことで、価格を抑えた特別仕様車「R SPECIAL」を発売。
2007年3月29日
IRIコマース&テクノロジーより新型車部門の実用燃費ランキング最優秀車賞を受賞(同時にR2も軽自動車部門で受賞)。
2007年7月9日
特別仕様車「LX HID selection」とカスタム「RS S-EDITION」を発売(カスタム「RS S-EDITION」は500台の限定販売)。前者は「LX」をベースに、HIDヘッドランプ、14インチアルミホイールや同年1月発売の「LX Interior Selection」で装備されていた「リラックスパック(エアコンはカスタム「RS」と同じオートエアコンに変更)」、ライトブルーの撥水機能付専用シート表皮を採用。また、カスタム「RS」に装備されているインテグレーテッドMD+CDプレイヤー&AM/FMチューナーと4スピーカーも装備された。後者はカスタム「RS」をベースに、外装にはSTI製フロントスポイラー、HIDヘッドランプ、ルーフスポイラー、ガンメタリック塗装のアルミホイール、カーボン調ドアサッシュを装備し、ボディカラーは専用色の「WRブルー・マイカ」を設定。内装には本革巻ステアリング(レッド/ブラックコンビ)、STI製本革巻シフトノブ、アルミパット付スポーツペダルを装備。シート色をベースグレードのブラックからワインレッドへ変更。スバルのスポーツモデルにしか与えられないWRブルー・マイカ、STI製品と走りを意識した装備をしているため、オーディオ、フロントアームレスト、リヤスライドシートといった装備は除かれている。「RS S-EDITION」の販売当時、WRブルー・マイカのサイドアンダースカート、リヤバンパースカートの部品設定がなかったが、後にスバル公式HPのアクセサリーページの右下にあるアクセサリーパーツリストにて部品番号を調べる事が可能となった。
2007年11月6日
一部改良(B型)。キャッチフレーズが「ココロ、ハシレ、ステラ」に変更され、CMキャラクターには発売開始当初に起用されていた秋本祐希から水川あさみ[注釈 12]に変更され、CMソングには東京事変の「閃光少女」が起用された。フロントシートの形状変更や助手席下のアンダートレーの追加(いずれの場合もサイドエアバッグ装着車は変更なし、ユーティリティパッケージ装着車の場合は前者の変更を受けない)、盗難警報装置の設定(あらかじめ販売店で設定しておく必要がある)、NAエンジン車の燃費を向上。低価格グレードの「L」に5速MT車を追加設定。「L」と「LX」には新色の「アジュールブルー・パール」を追加。カスタムでは「R」と「RS」でメーカーオプションとなっていた14インチアルミホイールが標準装備化され、「RS」にはさらにミュージックCDサーバー&ウェルカムサウンドオーディオ(乗車後、運転席のドアを閉めてから最大15秒間プリセットボタンに録音された音楽などが流れる「ウェルカムサウンド機能」とCD6枚分の音楽を本体に記録できる「メモリーチェンジャー機能」を搭載、「R」にもメーカーオプションで装備可能)を装備。また、装備を厳選して価格を抑えた「G」が追加された。また、このB型のみ、特別仕様車「LX Interior Selection」に設定されていた「リラックスパック」がメーカーオプションとして追加された(メーカーオプションの「リラックスパック」ではUVカット機能付濃色ガラス(リアドア・リアクォーター・リアゲート)が装備されない。また、LのMT車とカスタムGは「リラックスパック」の設定不可)。
2007年11月29日
東京オートサロンで参考出品、東京モーターショーに市販出品した「REVESTA(リベスタ)」を追加。カスタム「R」をベースに外装に専用デザインの大型フロントメッキグリル(市販化にあたりオートサロン出品車とは多少形状が違う)、前後バンパー、ブルーリフレクターヘッドランプ、ガンメタリック塗装のアルミホイール、メッキドアハンドルを装備。内装はカスタム「G」と共通のメーターパネル(タコメーター非装備)、ブロンズ色を基調としたインパネ、専用シート表皮を装備。また、B型のカタログモデルでは唯一となる本革巻ステアリングも装備される。
2008年3月27日
株式会社IRIコマース&テクノロジーの軽自動車部門 実用燃費ランキング<e 2007-2008="2007-2008">で2位を獲得。1位はR2、3位はR1と軽自動車部門の1位から3位をスバルが独占する結果となった。
2008年5月8日
スバル発売50周年を記念し「REVESTA S」[注釈 13]を追加、さらに特別仕様車「L Limited」と「カスタムR Limited」を発売した。「REVESTA S」はDOHCスーパーチャージャーエンジンを搭載するカスタム「RS」に「REVESTA」のデザインを与えた仕様である。このため、ブルーリフレクターHIDヘッドランプやキーレスアクセス&スタート、独立3眼エレクトロルミネセントメーター(タコメーター付)を装備するなど「REVESTA」では非搭載の装備が追加された上級仕様である。「L Limited」は低価格グレードの「L」をベースに、電動格納式リモコンカラードドアミラー、キーレスアクセス&スタート、オートエアコン、UVカット機能付濃色ガラス(リアドア・リアクォーター・リアゲート)等を追加装備した充実仕様で、ボディカラーは専用色の「コーラルオレンジ・メタリック」を含む5色を設定。カスタム「R Limited」は、カスタム「R」をベースに、HIDヘッドランプ(ロービーム)、独立3眼エレクトロルミネセントメーター(タコメーター付)、キーレスアクセス&スタート、本革巻きステアリングホイール&シフトレバーなどを装備し、ボディカラーは専用色の「WRブルー・マイカ」を含む5色を設定した。なお、特別仕様車2タイプともオーディオレス仕様だが、ミュージックCDサーバー&ウェルカムサウンドオーディオをメーカーオプションで追加装備できる。
2008年6月27日
カスタム「R」をベースにR1eEVシステムを組み込んだ電気自動車のコンセプトモデル「スバル プラグイン ステラ コンセプト」を発表。重量は1,060kgで定員4名。9.2kWhのリチウムイオン電池と40kWの永久磁石式同期型モーターを組み合わせ、最高速度100km/h、満充電航続距離80kmを実現。北海道洞爺湖サミットに5台、郵便事業株式会社に1台提供された。
2008年10月24日
武田薬品工業から2009年度に、東京都と神奈川県を中心に営業用社用車として住友三井オートサービスを通じて「プラグインステラ」を導入する予定であると発表があった[注釈 14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef