スバルの車種一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}SUBARU > スバルの車種一覧

スバルの車種一覧(スバルのしゃしゅいちらん)では、SUBARUが販売する車種、過去に公開したコンセプトカー、過去に発売していた車種などについて記述する。
日本国内現行車種
セダン

セダン
外観車種名初登場年現行型現行車種の概要生産工場
(日本国内向け)
発表大幅改良
(マイナーチェンジ)

WRX S4WRX S42014年2021年
11月25日[1]
(2代目[2])WRX STIと比較し、より幅広い顧客層に向けた「大人のスポーツセダン」。
日本仕様は「S4」のサブネームをつけ、初代モデルでは水平対向4気筒2.0 L直噴ターボと
スポーツCVTを組み合わせた仕様となっていたが、2代目モデルでは水平対向4気筒2.4 L直噴ターボとスポーツCVTを組み合わせた仕様に変更となった。
歴代モデルの「レヴォーグ」とボディパネルの一部やシャシー等を共用する。
北米・豪州向けは、「スバルWRX」の名称で販売される。
後述する「レガシィB4」と「インプレッサG4」が販売不振のため前者が2020年8月4日を以って、後者が2023年4月19日を以ってそれぞれ販売終了(ブランド廃止)となり、事実上、日本市場におけるスバル唯一のセダン型乗用車としての役割を担うこととなった。
なお、欧州市場には初代モデルに限り、水平対向4気筒2.5 Lターボと6速MT
組み合わせた仕様のみ、2019年末まで販売された。群馬製作所
本工場
群馬県

ステーションワゴン

ステーションワゴン
外観車種名初登場年現行型現行車種の概要生産工場
(日本国内向け)
発表大幅改良
(マイナーチェンジ)

LEVORGレヴォーグ2014年2020年
10月15日
(2代目)「レガシィツーリングワゴン」に替わる、日本最適サイズのスポーツツアラー。初代モデルでは「WRX S4」とはボディパネルの一部やシャシー等を共用していた。
初代モデルでは水平対向4気筒1.6 Lおよび2.0 Lの直噴ターボエンジンを搭載。二代目となる現行型では新開発の水平対向4気筒1.8 Lおよび2.4 L直噴ターボエンジンを搭載する。
日本以外では、初代モデルでは欧州市場にも1.6 Lターボモデルが投入されているが、日本仕様には存在しない2.0 Lの自然吸気エンジン搭載モデルが存在していた。欧州市場は初代モデルのみ発売された。また、北米市場は初代モデルから未発売となる。
二代目モデルではオーストラリアでWRXスポーツワゴンの名で、ニュージーランドではWRX-GTワゴンの名で2021年10月から発売された。群馬製作所
本工場
群馬県

クーペ

クーペ
外観車種名初登場年現行型現行車種の概要生産工場
(日本国内向け)
発表大幅改良
(マイナーチェンジ)

SUBARU BRZSUBARU BRZ2012年2021年
7月29日
(2代目)トヨタ自動車と共同開発された水平対向エンジンFRレイアウトの2ドアクーペ型スポーツカー。
姉妹モデルある「トヨタ・GR86」(旧:トヨタ・86)とともに、全量スバルで生産を行い、世界各国に輸出している。
2代目では水平対向4気筒2.4 L直噴エンジンを搭載している。群馬製作所
本工場
群馬県

SUV

SUV
外観車種名初登場年現行型現行車種の概要生産工場
(日本国内向け)
発表大幅改良
(マイナーチェンジ)

SOLTERRAソルテラ2021年2022年
4月14日-トヨタ自動車と共同開発した、スバルブランド初の量産型の電気自動車。トヨタ自動車
元町工場
(愛知県)

LEGACY OUTBACKレガシィ
アウトバック
2003年2021年
10月7日
(4代目)2022年9月8日「フォレスター」と並びスバルのグローバル販売を牽引するフラッグシップSUV。海外市場では代々「アウトバック」の名称で販売される。
主力市場となる米国では現地生産も行われ、2019年に新型にフルモデルチェンジしているが、欧州市場は未発売。北米市場では全て水平対向で4気筒2.5 L、4気筒2.4 Lターボの二種類が搭載されている。
2021年に投入された日本仕様には、水平対向4気筒の1.8 L直噴ターボエンジンが搭載される。群馬製作所
矢島工場
群馬県

FORESTERフォレスター1997年2018年
6月20日
(5代目)2021年8月19日北米市場を中心に、グローバルで最も多く販売されるスバルの基幹車種。
SUBARU GLOBAL PLATFORM”を採用したSUV。
エンジンは全て水平対向4気筒で、2.0 L直噴+モーターアシストによる「e-BOXER」と1.8 L直噴ターボエンジンの2タイプ。
北米市場では2.5 Lのみの設定。また欧州市場では4代目が継続販売中。群馬製作所
矢島工場
群馬県

CROSSTREKクロストレック2022年2022年9月14日(4代目)-“SUBARU GLOBAL PLATFORM”を採用としたコンパクトSUV。
既存のインプレッサ(5ドアハッチバック)をベース[3]に、クロスオーバーSUV的なエクステリアと、高い走破性を兼ね備えたモデルとして開発されている。
日本仕様のパワートレインは水平対向4気筒の2.0 L直噴+モーターアシスト「e-BOXER」。
日本国内では3代目までは「SUBARU XV」として販売されていた。1. 群馬製作所
本工場
群馬県
2. 群馬製作所
矢島工場
群馬県

REXレックス1972年2022年11月11日1972年からR-2後継及び、ヴィヴィオの先代車として1992年まで自社で生産する軽自動車の名称として使用されていたが、2022年にダイハツ工業からのOEM供給を受けて販売するコンパクトSUVとして名称が復活した。
ベース車両は「ロッキー」の直列3気筒1,200ccガソリンエンジン搭載のFF仕様車
ただし、ベース車、およびそのOEMとなるトヨタ・ライズと異なりAWD仕様車やハイブリッド仕様車は投入されない。ダイハツ工業
滋賀(竜王)工場
第2地区
(滋賀県)

ハッチバック/トールワゴン

ハッチバック/2BOX
外観車種名初登場年現行型現行車種の概要生産工場
(日本国内向け)
発表大幅改良
(マイナーチェンジ)

IMPREZAインプレッサ1992年2023年
4月20日
(通算6代目)スバルが自社生産する車の中で最も小型であり、エントリーモデルとしての位置づけである。
先代の5代目より、米国での現地生産が開始された。
日本仕様のエンジンは水平対向4気筒の2.0 L直噴、同2.0 L直噴+モーターアシスト「e-BOXER」の2タイプ。1. 群馬製作所
本工場
群馬県
2. 群馬製作所
矢島工場
群馬県

JUSTYジャスティ1984年2016年
11月9日
(通算5代目)2020年
9月24日ダイハツ工業からのOEM供給を受けて販売する車種で、「トール」の同型車。
現在スバルで販売される軽自動車を除く現行車種としては唯一の5ナンバー車(小型自動車)となる。
リアスライドドアを採用したトールタイプの2BOXであり、日本市場では2016年11月、約22年ぶりにネーミングが復活した。
2016年登場型に於けるラインアップは3気筒の1. 0L自然吸気と同ターボの2種。
OEM元車両と同様、「ジャスティ」とエアロ系グレードである「ジャスティ カスタム」の2シリーズを用意していたが、2020年9月改良型ではカスタム系のみのモノグレードとなっている。ダイハツ工業
本社(池田)工場
第2地区
大阪府

軽自動車

軽自動車(全て国内市場専用モデル)
外観車種名初登場年現行型現行車種の概要生産工場
(日本国内向け)
発表大幅改良
(マイナーチェンジ)

CHIFFONシフォン2016年2019年
7月16日
(2代目)ダイハツ工業からのOEM供給を受けて販売する車種で、「タント/タントカスタム」の同型車。
OEM元車両と同様、「シフォン」とエアロ系グレードである
「シフォン カスタム」の2シリーズを用意している。ダイハツ工業
滋賀(竜王)工場
第2地区
(滋賀県)

STELLAステラ2006年2014年
12月12日
(3代目)2017年
8月1日ダイハツ工業からのOEM供給を受けて販売する車種で、「ムーヴ/ムーヴカスタム」の同型車。
OEM元車両と同様、「ステラ」とエアロ系グレードである
「ステラ カスタム」の2シリーズを設定する。1. ダイハツ工業
京都工場
京都府
2. ダイハツ工業
滋賀(竜王)工場
第2地区
滋賀県

PLEO+プレオプラス2012年2017年
5月9日
(2代目)ダイハツ工業からのOEM供給を受けて販売する車種で、「ミライース」の同型車。
OEM元車両、およびトヨタへOEM供給される同型の
ピクシスエポック」と異なり、ビジネスユーザー向けに特化し
主要装備をさらに簡素化したグレードが存在しない。ダイハツ九州
大分(中津)工場
第2工場
大分県

SAMBAR VANサンバー バン1961年2022年
1月13日
(8代目)ダイハツ工業からのOEM供給を受けて販売する車種で、「ハイゼット カーゴ」および「アトレー」の同型車。
「ディアス」グレードはアトレーが、それ以外のグレードはハイゼットカーゴがそれぞれ同型車となる。
スバルが販売する車種では、最も長い歴史を持つモデルである。ダイハツ九州
大分(中津)工場
第1工場
大分県

SAMBAR TRUCK
サンバー トラック1961年2014年
9月2日
(8代目)2022年
1月13日ダイハツ工業からのOEM供給を受けて販売する車種で、「ハイゼット トラック」の同型車。
スバルが販売する車種のうち、最も長い歴史を持つモデルである。ダイハツ九州
大分(中津)工場
第1工場
大分県

日本国外向け現行車種
セダン

セダン外観車種名初代登場年現行型発表年マイナーチェンジ備考生産工場

LEGACYレガシィ1989年2019年米国・豪州で販売される、スバルのフラッグシップセダン。
主力市場となる米国では現地生産も行われ、2019年に新型にフルモデルチェンジしているが、日本を含むアジア、および欧州等の各市場は未発売。スバル・オブ・インディアナ
・オートモーティブ・インク

(米国 インディアナ州

SUV

SUV外観車種名初代登場年現行型発表年マイナーチェンジ備考生産工場

ASCENTアセント2018年2018年7月米国・カナダで販売される、3列シートを備えた大型SUV。新開発の水平対向2.4 L直噴ターボエンジンを搭載する。スバル・オブ・インディアナ
・オートモーティブ・インク

(米国 インディアナ州

過去の日本国内販売車種

外観車種名初登場年販売終了年世代数備考

150015001954年[4]1代富士重工業最初の乗用車であるが試作車のみ、ごく数台が製作された。

3603601958年1970年1代R-2の先代車。

100010001966年1969年1代富士重工業が開発し、生産した同社初の量産小型乗用車である。

ff-1ff-11969年1970年1代富士重工業が生産していた乗用車。スバル1000のマイナーチェンジ版。

ff-1 1300Gff-1 1300G1970年1972年1代富士重工業の乗用車であり、ff-1のマイナーチェンジ版。

R-2R-21969年1973年1代スバル・360後継及びレックスの先代車。

LEONEレオーネ1971年2001年3代ff-1 1300G後継。4・5代目は日産自動車からのOEMモデル。

Domingoドミンゴ1983年1998年2代4・5代目サンバーをベースとしたワンボックスタイプの多人数乗りワゴン車。

ALCYONEアルシオーネ1985年1991年1代富士重工業が過去に製造していた2ドアクーペタイプの乗用車である。

ALCYONE SVXアルシオーネSVX1991年1996年1代富士重工業が1991年9月に発売を開始した5人乗り2ドアクーペタイプの乗用車である。

DIAS WAGONディアスワゴン1990年2020年3代2009年からダイハツ工業からOEM供給を受けて販売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef