スヌード
[Wikipedia|▼Menu]
スヌードを被る女性の絵(by アドルフ・フォン・メンツェル、19世紀) テキサス州海軍航空基地で働く女性たち(1942年)

スヌード(英語: Snood)は、首の周囲に巻く事を想定したの一種。
概要

スヌードとは、当初は、スコットランドなどで未婚女性が付けた網状のヘアバンドだった[1]

その後、犬の耳カバー(後述)としての呼び名になる[1]

そして、2010年代の日本では、防寒兼ファッションアイテムとしての、マフラーの端をなくし筒状にしたような形状の首に巻くものを指すことが増えた。素材はニットやファー(毛皮)などで、長さ、太さも多種[1]
犬用スヌード

食事時のドッグフードの付着や散歩時などの汚れを避けるための、長い耳をした用の耳カバーもスヌードと呼ぶ[2]
工業用スヌード

英語圏では、工場などで帽子の下に被るためのネットもスヌードと呼ぶ[3]
英語圏におけるネックウォーマー

英語圏では、日本におけるネックウォーマー(英語版)の類も含めてスヌードと呼ぶこともある。

防寒のためスポーツの世界でも着用する選手もいるが、激しい接触プレーがあるサッカーでは危険性が指摘された。

2011年3月5日国際サッカー評議会は、同年7月1日付けで試合中のネックウォーマーの着用を禁止することを決定した[4][5]
脚注[脚注の使い方]^ a b c 山陽新聞 (2010年10月18日). “「スヌード」がブーム 女性ファッションとして注目、品薄状態”. 47NEWS. 2010年10月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年2月3日閲覧。
^スヌード【snood】の意味 - goo辞書(デジタル大辞泉)
^ “ ⇒SmartGuard Beard Snood | | Food Industry Workwear | Disposable Workwear | Protective Workwear | Personal Protective PPE”. Protec Direct. 2012年2月3日閲覧。
^ Agencies. “ ⇒Snoods banned but Fifa to continue goalline technology testing | Football | guardian.co.uk”. Guardian. 2012年2月3日閲覧。
^ ワールドサッカーキング (2011年3月6日). “ユーロ2012でも審判5人制が採用。ネックウォーマー使用禁止も決定”. サッカーキング. 2011年3月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年2月3日閲覧。

関連項目

襟巻き(マフラー)

スカーフ

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、スヌードに関連するカテゴリがあります。

スヌードの巻き方 - イタリアで作ったストールとマフラーのお店










歴史的な洋服
時代別

古代エジプト

古代ギリシャ

古代ローマ

ビザンツ

アングロサクソン(英語版)

11-12世紀西欧

13世紀西欧

14世紀西欧

15世紀西欧

16世紀西欧

17世紀西欧

長衣

バンヤン(英語版)

ブランズウィック(英語版)

キトン

フロック(英語版)

ペプロス

ストラ

トガ

チュニック

ダルマティカ

ブリオー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef