スナギンチャク
[Wikipedia|▼Menu]

スナギンチャク目
センナリスナギンチャク科の一種 Parazoanthus axinellae
分類

:動物界 Animalia
:刺胞動物門 Cnidaria
:花虫綱 Anthozoa
亜綱:六放サンゴ亜綱 Hexacorallia
:スナギンチャク目 Zoanthidea

学名
Zoanthidea

スナギンチャク(砂巾着, zoanthid、sandy creeplet)は、刺胞動物花虫綱スナギンチャク目(学名Zoanthidea)に属する海産動物の総称である[1]
概説

体壁の組織中に砂粒などを埋め込む種が多いことからこの名でよばれる。スナギンチャク目とイソギンチャク目とは異なるグループであり、また、「スナイソギンチャク(砂磯巾着、学名 Dofleinia armata )」は、イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属するである[2]

生息環境は、褐虫藻を持つ種では熱帯・亜熱帯の浅海であるが、持たない種は南北両極地域の海や数千メートルの深海まで分布を拡大している。

短膜亜目に分類される種の中には、組織粘液に海産動物としては最強の毒素パリトキシンを含むものがいる[3]
形態典型的なスナギンチャク類の横断面。中央が胃で、体壁から胃に向けて隔膜が伸びている。

この群に特有の形態的特徴として、隔膜 (Mesentery) の配置が放射相称でなく左右相称であるということが挙げられる。これは他の刺胞動物ではほとんど見られないものである[4]

多くの種では、基質を覆う共肉から個虫が立ち上がる、という典型的な群体ポリプの形態をとる。
分類

大きく2亜目に分けられるが、長膜亜目は側系統的である。シンカイスナギンチャク科はどちらの亜目にも属さない。種数はWoRMSによる[5]

シンカイスナギンチャク科 Abyssoanthidae - 1属2種

シンカイスナギンチャク属 Abyssoanthus - 深海の冷水湧出帯で単独生活する。深度3000 mを超える海底でも発見されている。スナギンチャク類では最も初期に分岐したと考えられる[6]


長膜亜目Parazoanthus axinellae の個虫。

長膜亜目 Macrocnemina は4科12属。礫底に生息する種もいるが、多くの種は無脊椎動物に共生・寄生する[7]

ヤドリスナギンチャク科 Epizoanthidae

Epizoanthus Gray, 1867 - 85種。ヤドカリの殻の上に共生する種が多い[8]

Paleozoanthus Carlgren, 1924 - 1種

Thoracactus Gravier, 1918 - 1種


Hydrozoanthidae Sinniger, Reimer & Pawlowski, 2010

Hydrozoanthus Sinniger, Reimer & Pawlowski, 2010 - 3種

Terrazoanthus Reimer & Fujii, 2010 - 2種、礫底で見られる。


Microzoanthidae Fujii & Reimer, 2011

ツブスナギンチャク属 Microzoanthus Fujii & Reimer, 2011 - 2種。個虫は非常に小型(直径1-3 mm)で礫底に生息する[9]


センナリスナギンチャク科 Parazoanthidae

Antipathozoanthus Sinniger, Reimer & Pawlowski, 2010 - 2種。宿主は、熱帯域の浅海にあるツノサンゴ類 (Antipatharia) 。直径4-12 mm程度[10]

Corallizoanthus Reimer in Reimer Nonaka Sinniger & Iwase, 2008 - 1種。宿主はサンゴ科 Coralliidae[11]

Isozoanthus Carlgren in Chun, 1903 - 17種。一部の種は長膜亜目としては例外的に、褐虫藻を持つ。

Mesozoanthus Sinniger & Haussermann, 2009 - 2種

Parazoanthus Haddon & Shackleton, 1891 - 10種。宿主は海綿ヒドロ虫[11]

Savalia Nardo, 1844 - 2種。宿主はヤギ類[10]


短膜亜目Palythoa grandis 。パリトキシンを含む種の一つ。

短膜亜目 Brachycnemina は3科6属を含む。褐虫藻を持つため、熱帯の浅海域にのみ生息する[7]

Neozoanthidae

Neozoanthus Herberts, 1972 - 1種、沖縄グレートバリアリーフで発見されている。カワギンチャク属に近縁だと考えられている[12]


イワスナギンチャク科 Sphenopidae

イワスナギンチャク属 Palythoa - 92種。

Sphenopus - 3種。褐虫藻を持たない・基質に固着しない・単独生活するなど短膜亜目としては非常に特殊な生態を持つ[13]


スナギンチャク科 Zoanthidae

カワギンチャク属 IsaurusGray, 1828 - カワギンチャクなど3種。個虫が横倒しになっていることが特徴である[14]

AcrozoanthusSaville-Kent, 1893 - 1種、系統的にはスナギンチャク属に含まれる。

スナギンチャク属 ZoanthusLamarck, 1801 - 22種


脚注[脚注の使い方]^ 中村庸夫『魚の名前』2006年 東京書籍 ISBN 4487801168
^ 内田紘臣 ⇒「スナイソギンチャク(すないそぎんちゃく)」 日本大百科全書(小学館)
^ 内田紘臣 ⇒「スナギンチャク(すなぎんちゃく)」 日本大百科全書(小学館)
^ MARYMEGAN DALY, DAPHNE G. FAUTIN and VALERIE A. CAPPOLA (2003). ⇒“Systematics of the Hexacorallia (Cnidaria: Anthozoa)”. Zool J Linn Soc. 139: 419?437. ⇒http://www.nhm.ku.edu/~inverts/meg/hexacoral%20systematics.pdf
^ “ ⇒Zoanthidea in WoRMS”. 2012年10月29日閲覧。
^ James Davis Reimer , Frederic Sinniger. ⇒Discovery and description of a new species of Abyssoanthus (Zoantharia: Hexacorallia) at the Japan Trench: the world's deepest known zoanthid. ⇒http://cat.inist.fr/?aModele=afficheN&cpsidt=23424801 2012年10月29日閲覧。. 
^ a b Swain TD (2010). “Evolutionary transitions in symbioses: dramatic reductions in bathymetric and geographic ranges of Zoanthidea coincide with loss of symbioses with invertebrates.”. Mol Ecol. 19 (12): 2587-2598. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 20497327. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef