ストームライダー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

ディズニーパーク > 東京ディズニーリゾート > 東京ディズニーシー

ポートディスカバリー > ストームライダー

東京ディズニーシーのアトラクションの一覧 > ストームライダー

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 東京ディズニーリゾート

『ストームライダー』(StormRider)は、東京ディズニーシーにあったアトラクションおよびそのアトラクションに登場する飛行型気象観測ラボの名称。

2015年5月19日に、このアトラクションが設置されている場所に映画『ファインディング・ニモ』シリーズの世界を舞台とした新アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー[1] を導入することを発表し、それに伴い2016年5月16日、運営を終了した[2][3][4]
概要

ストームライダー
StormRider
オープン日2001年9月4日 (東京ディズニーシーと同時にオープン)
クローズ日2016年5月16日
スポンサー
JCB
所要時間約14分(プレショー約8分30秒 メインショー約5分30秒)
定員244名(1キャビン122名×2機)
利用制限3歳以上、身長90cm以上
ファストパス○(2002年3月21日以降)
シングルライダー対象外

このアトラクションは、東京ディズニーランドの『スター・ツアーズ』と同じような、画面の映像に合わせてライドが動くことにより、実際に飛んでいるように見えるフライトシミュレーターを応用したシステムを使っている。『スター・ツアーズ』の映像は元になった映画『スター・ウォーズ』と同じようにコンピュータグラフィックス模型を使った映像だったが、『ストームライダー』はほぼ全てCG(一部実写)で作られている。また、フライトシミュレーターの技術が進歩したことにより、前『スター・ツアーズ』より『ストームライダー』の方が映像と動きが精密にシンクロしており、臨場感が上がっている[注 1]

また、『スター・ツアーズ』では映像は前画面のみだが、『ストームライダー』では前画面に加え左右の小窓にも前画面と連動した映像が映し出されるようになった[注 2]。また、映像だけではなく、水やスモークなどの特殊効果、機内にあるパイプや機器が壊れる様子などが映像とシンクロしており、より臨場感のある体験ができる。

『スター・ツアーズ』と異なる点は、1キャビンに入場可能なゲストの数が多い(1キャビンにつき122名で2機同時運営をするので、1度に244名のゲストが搭乗できる)為、回転率が高い[注 3]

東京ディズニーシーの開業時点ではファストパスの対象アトラクションではなかったが、2002年3月21日にファストパスの対象となった。
プレショー

このアトラクションではライドに乗る前に、建物中央にある「ミッションコントロールルーム」[5] という部屋でプレショーが行われる。ここではミッションの概要や、ミッション時に使用される「ストームディフューザー」というミサイルのようなストームを消滅させる装置をプレフライトクルー(研究員)が説明する。しかし、説明だけではその威力は解りづらいため、館内入口側に設置されたストームチューブ[6](円筒形の大型カプセル)の中で人工的に小さいストームを発生させて、そこへストームディフューザーを使って爆発を起こしたらどうなるか、というストーム消滅を再現した実験が披露される。実験とはいえ、コントロールルーム内に響く爆発音は凄まじい。ちなみに、実際の爆発は実験での爆発の100万倍くらいであるという説明もされる。

ミッションコントロールルーム正面中央には積乱雲の発達具合がわかるレーダースクリーンが設置されている。説明では右上に見える雲の渦がターゲットのストームだと説明される。ミッション説明開始前のベースコントロールからの情報ではストームの中心気圧は933hPaだが、搭乗前にレーダースクリーンを見るとストームの中心気圧は922hPaまで発達してしまっていることが分かる。レーダースクリーンの中央には、メインショーでも出てくるフローティングシティがある。レーダースクリーンでのフローティングシティ(FLOATING CITY)はHYDRA-7とも表記されている。

コントロールルーム内中央のステージに立つキャストは、レーダースクリーンとストームチューブを繋ぐステージを行き来するため、東京ディズニーリゾートのアトラクションでは初めてヘッドセット式のワイヤレスマイクを採用した[注 4]。なお、ストーム消滅実験での爆発の瞬間は、必ず自身の耳を塞ぐことにしている。

コントロールルームの天井部には、ストームライダーの模型が飾られている。
ストーリー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef