ストロエスネル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はストロエスネル、第二姓(母方の)はマティアウダです。

アルフレド・ストロエスネル
Alfredo Stroessner

1983年
パラグアイ共和国
第31代 大統領
任期1954年8月15日1989年2月3日

出生 (1912-11-03) 1912年11月3日
パラグアイエンカルナシオン
死去 (2006-08-16) 2006年8月16日(93歳没)
ブラジルブラジリア
政党コロラド党

アルフレド・ストロエスネル・マティアウダ(Alfredo Stroessner Matiauda、1912年11月3日 - 2006年8月16日)は、パラグアイ軍人政治家。1954年から1989年まで通算8期35年間に渡りパラグアイ大統領を務め、独裁者として君臨した。

西側寄りの外交政策、また世界最大級の水力発電所イタイプ・ダム)の建設を始めとした経済安定化により、ストロエスネル体制は1989年のクーデター(スペイン語版)まで盤石なものとなった。
概要

1954年にクーデターを起こして政権を掌握。強硬的な政策を次々と断行し、反共産主義権威主義民族主義軍国主義の顔色が強い彼の政権は「エル・ストロニスモ(スペイン語版)」と呼ばれる。

20世紀の記録上、世界最長の独裁政権だけでなく、ラテンアメリカではフィデル・カストロに次いで3番目に長い長期の体制を築き上げた。クーデター後まもなく、その人権蹂躙独裁政治に批判が相次いたが、弾圧を行った。

ユーゴスラビアを除くすべての東側諸国と関係を断ち切り、とりわけチリのアジェンデ政権とは亀裂が走ったものの、アウグスト・ピノチェトによる軍事独裁以後は良好な関係が保たれ、関係も改善した。また、アルバニア決議採択後も中華人民共和国と国交を結ぶ事はなく、現在でもパラグアイは中華民国を承認する世界最大の面積を誇る国家であり続けている(中華民国とパラグアイの関係を参照)。

経済政策としては、ブラジル軍事政権と関係を強化し、イタイプ・ダムの建設によりパラグアイは1973?1982年まで年間8%という驚異的な経済成長率を誇った。しかし、借款による対外債務増大やイタイプ・ダムに頼り切った事実上のモノカルチャー経済、ストロエスネルの恩恵を受けた官僚らによる深刻な腐敗などが混ざり、1983年以降経済成長は鈍化した。これにより、改革の機運、つまり「脱ストロエスネル」が高まる一因となった。

1989年にクーデターが起こり、ストロエスネルはブラジルへ亡命。合併症により2006年8月16日に死去。享年93歳であった。
生涯
陸軍時代

1912年11月3日にパラグアイ南部のエンカルナシオンで、ドイツ系移民の父でビール醸造業者、パラグアイ人農婦の母の間に生まれた。母からグアラニー語を教わり完璧に話せるようになった。士官学校ではおとなしく真面目な生徒で17歳でパラグアイ陸軍に入る。1932年ボリビアとの間に闘われたチャコ戦争に従軍し特に軍功を立てず1931年中尉に任官する。1947年には中佐になって軍の反動派に属し、内戦では大統領側で戦った。1948年に准将となり、南米諸国で最年少の将官となった。

しかし同年に反乱軍の指揮を依頼され反乱は失敗に終わったため、ストロエスネルは車のトランクに隠れブラジル大使館に亡命。以後「トランク大佐」と呼ばれるようになった。帰国後の1951年に陸軍総司令官に就任。1954年5月陸軍中将のときに軍事クーデターを起こしストロエスネルは国防相となり実権を掌握した。クーデターの際には、抵抗した警察と銃撃戦が展開され50人が死亡した。
大統領時代

1954年7月、コロラド党の党首でもあるストロエスネルは、対立候補なしで大統領に選出された。パラグアイ共産党の非合法化に続き、すべての革新団体の禁止と新聞の自由の制限を実施して独裁体制を確立。予算の6割を軍事費に充てた。

1956年-1957年には左翼勢力による権力奪取の試みがあったが失敗し、反ストロエスネル派の人々は海外へ亡命した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef