ストルボヴァの和約
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ストルボヴァの和約" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年3月)

ストルボヴァの和約
通称・略称ストルボヴォの和約
署名1617年2月27日(両国で当時使われていたユリウス暦による。グレゴリオ暦では3月9日
署名場所チフヴィン近郊のストルボヴォ(スウェーデン語名: ストルボヴァ)
締約国ロシア・ツァーリ国スウェーデン王国
主な内容イングリア戦争を終わらせた。
関連条約デウリノの和約
テンプレートを表示

ストルボヴァの和約あるいはストルボヴォの和約(スウェーデン語: Freden i Stolbova、ロシア語: Столбовский мир)とは、1617年2月27日(両国で当時使われていたユリウス暦による。グレゴリオ暦では3月9日)に、チフヴィン近郊のストルボヴォ(スウェーデン語名: ストルボヴァ)にて結ばれた講和条約で、ロシア・ツァーリ国スウェーデン王国との戦争(イングリア戦争)を終わらせた。

この条約によって、スウェーデンは東方に領土を拡張する事となった。また、ポーランド・リトアニア共和国も、翌々年の1619年にモスクワ国家とデウリノの和約を結び、講和した事でロシア史上「動乱時代」と呼ばれる内戦に終止符を打つ事となった。
内容

スウェーデンは、占領していた
ノヴゴロドをロシアに返還する。

スウェーデンは、王弟カール・フィリップツァーリ継承を放棄する。

スウェーデンは、インゲルマンラント(イングリア)及び西カレリア、ロシアは、東カレリアを獲得する(カレリアの分割)。

ロシアはプスコフを防衛し、スウェーデン人によるツァーリ継承を諦めさせたが、内戦による荒廃と、ポーランド・リトアニア共和国との戦争が長期化しており、講和のためにスウェーデンに譲歩する事となった。スウェーデンは、グスタフ・アドルフが父カール9世から戦争を引継ぎ、プスコフ攻略に失敗したとは言え、ロシア北西部に拠点を持っていた。そして重要な事は、ロシアにとっての「バルト海の出口」であるイングリアを獲得した事だった。1617年は、スウェーデンがバルト海全域に勢力を拡大する端緒となった。スウェーデン史では、この時代から「大国時代」あるいは「バルト帝国」の創始と捉えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7990 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef