ストルガツキー兄弟
[Wikipedia|▼Menu]

ストルガツキー兄弟(Бра?тья Струга?цкие)は、ソビエト時代のロシアSF作家兄弟。兄アルカジイ(アーカディ)(1925年8月28日 - 1991年10月12日)と、弟ボリス(1933年4月14日 - 2012年11月19日)の兄弟で共作。
概要

ロシアでは「アルカジイ&ボリス・ストルガツキー」の頭文字 "ABS" から "Абээ?сы"(アベエスィ、アビーシイ)とも呼ばれる。ロシアで最も有名なSF作家であり、ファンも多い。初期の作品にはイワン・エフレーモフの影響が見られる。最も有名な作品 Пикник на обочине は英訳版が Roadside Picnic の題名で1977年に出版され、『ストーカー』と題してアンドレイ・タルコフスキーが映画化した。

全体主義社会の元で育った彼らの作品には、反体制的な風刺に満ちあふれた作品が多く、ロシア国内で発禁処分となった作品も少なくない。ペレストロイカ後も情熱的な活動を続けた。
アルカジイ

兄アルカジイは1925年、バトゥミで生まれた。父は芸術評論家、母は教師だった。一家は後にレニングラードに引っ越している。レニングラード包囲戦のさなか、アルカジイと父は包囲された街から脱出したが、父はヴォログダに到着する前に亡くなり、アルカジイだけが生き残った。後にソ連軍に徴兵され、アクトベの砲術学校で訓練を受け、さらにモスクワの外国語研究所で学び、1949年には英語と日本語の通訳となった。その後、軍で教師兼通訳として1955年まで勤務。そのため日本語に精通し、日本文学研究者になった。彼のデビュー作は第五福竜丸事件を題材にした『ビキニの涙』である。また、アルカジイは安部公房の「第四間氷期」のロシア語訳を行なっている。

1955年から編集者および作家として働き始めた。1958年、弟ボリスと共作するようになり、その関係は1991年にアルカジイが死去するまで続いた[1]
ボリス

弟ボリスは1933年に生まれた。レニングラード包囲戦の際には母と共にレニングラードに残った。1950年に高校を卒業し、レニングラード国立大学の物理学科を志望したが、ユダヤ人の学生数が学科ごとに制限されていたため、天文学科に進学。1955年に大学を卒業すると天文学者兼コンピュータ技術者として1966年まで働き、その後専業作家になった[2]サンクトペテルブルク在住[3]

2012年11月19日、心臓病のために死去[4]。79歳没。
作品リスト

いくつかの作品はNoon Universeと呼ばれる未来史を形成している。

『ラドガ壊滅』 Далёкая Радуга(1963)

『神様はつらい』Трудно быть богом(1964)

『月曜日は土曜日に始まる 若い科学者のための物語』 Понедельник начинается в субботу(1965)

『そろそろ登れカタツムリ』 Улитка на склоне(1965)

『みにくい白鳥』 Время дождя(1967)

『トロイカ物語』Сказка о Тройке(1968)

『収容所惑星』[5] Обитаемый остров(1969)

『幽霊殺人』Отель ≪У Погибшего Альпиниста≫(1970)

ストーカー』Пикник на обочине (路傍のピクニック[6])(1972)

『願望機』МАШИНА ЖЕЛАНИЙ/ (映画『ストーカー』シナリオ。併録「スプーン五杯の霊薬」)

『地獄から来た青年』 Парень из преисподней(1974)

『滅びの都』 Град обреченный(1975)

『世界終末十億年前――異常な状況で発見された手記』За миллиард лет до конца света(1977)

『蟻塚の中のかぶと虫』Жук в муравейнике(1980)

『モスクワ妄想倶楽部』 Хромая судьба(1986)

『波が風を消す』 Волны гасят ветер(1986)

映像化作品

ストルガツキー兄弟の作品はいくつも映画化・舞台化・漫画化・ゲーム化されている。アンドレイ・タルコフスキーの『ストーカー』のように原作から大分かけ離れたものもあり、原作とは別にストルガツキー兄弟が脚本を新たに書いたものもある。

邦題原題製作年製作国監督備考
ストーカーСталкер1979年ソ連アンドレイ・タルコフスキー原作『ストーカー』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef