ストライプ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ストライプ」はこの項目へ転送されています。

槇原敬之のシングルについては「STRIPE!」をご覧ください。

アメリカ合衆国の電子決済企業については「ストライプ (企業)」をご覧ください。

ギリシャの国旗にはの縞模様が含まれている。

縞模様(しまもよう)は、2色以上の異なる色または同色の濃淡を用いて複数の平行もしくは交差する線で構成された文様の総称[1]。縞柄あるいは縞とも[註 1][2]。特に交差する色柄は格子と呼ばれており[1]、縞模様は平行の模様の縦縞や横縞と、交差する模様の格子縞に大別される。英語を借りて、ストライプ英語: stripe、縦縞・横縞)、チェック英語: check、格子)等とも呼ぶ。
概説

縞模様は単純ながら線の幅と配色によって無限の広がりがあり、変化に富むため新鮮な印象を与えることができる[1]

漢字の「縞」は本来は白絹・練絹を意味する[3]日本語には古くは縞についての呼称がなく、平行の縞模様をや条、、また縦横に交差するものを格子と呼んだが、16世紀以降、舶来品として縞地の織物が流行し、これを「島渡り」「島物」「奥島」等と呼んだところから、転じて複数の線から成る文様を「縞」と呼ぶようになった[1][4][5]。言語によっては、線が平行する模様と交差する模様をよりはっきりと区別する場合もある。

縞模様の布地は古来より世界各地で生産され、模様として認識しやすいことなどから、縞模様の衣服や飾り等が特定の意味合いを持たされた例も数多い。

縞模様には視覚的にモアレと呼ばれる現象を生じることが知られている。
縞模様の歴史

縞模様は、織機を用いて織物)を作る際に、先に染めた多色の糸を用いることで、比較的容易に織り出すことのできる模様であることから、古くから世界各地で生産されてきたと考えられている。
ヨーロッパ縞模様の服を着たアウシュヴィッツ強制収容所の子供たち(1945年

中世ヨーロッパにおいては、縞模様は悪魔の模様とされ、聖職者は縞模様を含む多色を用いた服装を禁じられる一方、道化や私生児、農奴、売春婦、犯罪者、異端者、異教徒、障害者等に、ミ・パルティや縞模様の衣服・服飾品の着用が強制される事例も多かった。その影響下に、20世紀に至るまで、囚人服にもしばしば縞模様が用いられた[6]

また紋章においては、しばしば特定の色の縞模様が特定の人物や家等を示すものとして用いられた。紋章の影響を受けた近現代の国旗にも、縞模様をデザインしたものが多くある。現実世界の紋章における縞模様には悪い意味はなかったが、中世ヨーロッパの文学や絵画などの創作世界においては、縞模様の衣服や紋章がその人物が悪人であることを示唆する道具として用いられた[6]

18世紀以降のスコットランドでは、特定の色のタータン(格子縞)が家を表わすものとして発展した。
アジア
インド

インドの特産品には綿花があり肌触りのほか鮮やかな色彩を施すことができるという特徴を持っている[7]。17世紀にはインドの綿織物がインド・キャリコとしてヨーロッパで大流行し、絹織物や毛織物の時代から綿織物の時代へと変わるいわゆる衣服革命をもたらした[7]。インドの綿製品はオランダによって日本にももたらされ、サントメ産(チェンナイ南部のマイラポール産)の桟留縞やベンガル産の弁柄縞として江戸町人の間に流行した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef