ストライカーズ1945
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ストライカーズ1945" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

『ストライカーズ1945』(Strikers-)は彩京が製作した業務用縦スクロールシューティングゲーム・シリーズ。

本項ではシリーズ1作目である『ストライカーズ1945』(以下、『初代』と表記)の他、続編の『ストライカーズ1945II』(同『II』)、『ストライカーズ1945PLUS』(同『PLUS』)、『ストライカーズ1999』(同『1999』)についても述べる。
概要

戦闘機を操って敵機を撃墜していくというオーソドックスなシューティングゲーム。自機がスピットファイア零戦などの第二次世界大戦で活躍した実在するレシプロ戦闘機であることが特徴。逆に敵は「大戦中に実戦配備に至らなかった新型兵器」という架空のものであり、特にボスは共通して、一見すると戦車や戦艦といった正統な外見だが、ダメージを受けてパーツを破壊されていくことで形態変化を起こし、最終形態ではロボットに変形するというギミックを持っている。また、ゲームが終盤になるにつれていきなり宇宙に行く、宇宙人(と言われている、世界各地で目撃されている地球外生命体)が敵として登場するなど、第二次世界大戦に前後した世界観であるもののSF色が極めて強い。
彩京弾

彩京のシューティングゲームに共通して見られる敵の攻撃方法で、自機を嘲るかの如く無造作かつ多方向に極めて高速の弾を撃つものが多く、アドリブで避けることが困難となっている。これは、自機を狙いかつ敵弾が極めて多く弾速が遅い弾幕系シューティングとは対照的なものである。
システム

8方向レバー+2ボタン(『PLUS』のみ基板設定によってはショットのフルオート連射を含む3ボタン)によって操作する。なお、本シリーズでは敵機に体当たりをしてもミスとはならず、代わりに自機のショット・サブウェポンのレベルが1段階ダウンする。
ショット
ショットボタンでショットを発射する。前方集中タイプと拡散タイプの2種類に大別される。なお、『1999』においてはパワーアップが最大の時のみ、子機からも発射されるようになる。
サブウェポン
後述する「P」アイテムを1個以上取得していれば、ショットと同時に発射される。『初代』は子機から、『II』以降は自機から発射する。基本的にショットよりも連射が利かない分威力の高いものが多く、その性能は機体によって大きく異なる。
溜め撃ち

ショットボタンを長押ししてから離すことで、強力なショットを発射する。
フォーメーションアタック
『初代』の溜め撃ち。子機がフォーメーションを組み、一定時間自動で攻撃する。この間自機はサブウェポンを発射することができない。子機の数によって若干フォーメーションが変化し、子機が存在しない初期状態では使用できない。ボタンを長押しすることで子機を自機の目の前に集合させて発動準備状態となり、離すことで発動する。長押ししている間は、離すまで準備状態が維持される。機体によってフォーメーションやボタンを長押しにする時間は異なる。
スーパーショット
『II』以降の溜め撃ち。『初代』とは異なり、使用する際はゲージが必要で、ゲージが規定の消費量を満たしていない状態では使用できない。ゲージは敵に攻撃を当てることで徐々に溜まり、その溜まりやすさは機体によって異なる。ボタンを長押しする時間はいずれの作品も全機体共通である。それぞれ作品によって若干仕様が異なる。

『II』 - ゲージを一定量消費し、自機から強力なショットを発射する。3段階に分かれている「レベルゲージ」がLv.1以上溜まった時点から使用可能。操作面は『初代』に準拠している。最大Lv.3まで溜めることが可能で、上位のレベルほど発動に必要なゲージの量が多くなる(Lv.2はLv.1の約2.5倍、Lv.3はLv.2の更に約2.5倍のゲージを溜める必要がある)。レベルに応じてゲージの消費量と攻撃力が増大し、最高レベルであるLv.3ならば殆どの機体がボムよりも強大な威力を発揮する。

『PLUS』 - 操作面は『初代』『II』に準拠しているが、ゲージの仕様は『II』『1999』とは異なりレベルの概念が無く、ゲージが満タンまで溜まることにより順次ストックされ、ストックした分だけ連発できるようになっている。最大ストック数は機体によって異なる。

『1999』 - 子機から強力なショットを発射する。発射中、基本的に子機は発動した位置に固定される。ゲージの仕様は『II』に準拠しているが、操作面はボタンを長押しした時点で発射され、ゲージはその間徐々に消費し、ボタンを離すことで任意に中断できるように変更されており、『II』に比べてゲージを温存しやすくなっている。なお、発射中は通常のショットもフルオート連射状態となる。

ボム

ボムボタンを押すことで高火力かつ敵弾をかき消すことが可能なボンバーを発動する。弾数制限があり、全て使い切ってしまうと後述の「B」アイテムを取得するか、ミスになるまで使用不能になる。機体によって性能が大きく異なり、一部の機体は発動した瞬間に宙返りを行い、その間は無敵状態になる。
ボム
『初代』『1999』に登場。自機が爆弾投下や援護機の呼び出しなどを行い、基本的に画面広範囲を攻撃する。
サポートアタック(援護機ボム)
『II』『PLUS』におけるボム。画面下部より援護機を呼び出し、攻撃と同時に敵弾を遮断する盾として自機を援護する。前述のボムに比べて防御的な意味合いが強く、攻撃力の低いものが多い。一定時間援護し続けるか、画面内に敵がいなくなることで退散する。また、『PLUS』に関しては、全機において発動時の宙返りを行わない。なお、援護機にはいずれも耐久力が設定されており、敵弾を受け止め過ぎると撃墜、または炎上して早々に退散してしまう。
アイテム

特定の敵を撃破することで、アイテムが出現する。
P
自機のショット・サブウェポンのレベルが1段階アップする。『初代』では子機も追加される。最大4段階(『1999』のみ最大3段階)。全くパワーアップしていない初期状態では、サブウェポンは発射されない。なお、彩京のシューティングゲームならではの特徴として、自機がほとんどパワーアップしていない状態で画面内にPアイテムが存在しない場合、Pアイテムを持った敵編隊が出現する。
B
ボムが1個ストックされる。『初代』『PLUS』は最大6個まで、『II』『1999』では最大9個までストック可能。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef