ストゥヴァー
[Wikipedia|▼Menu]

ストゥヴァー(Stoewer [??to?v?])は、かつて存在したドイツ自動車製造業者である。シュテッティンに本社を置いていた。シュテーヴァー[1]、シュテーバー、シュテーヴェルなどとも。
概要ストゥヴァーLT4(1910年)

エミール(Emil 、1873年 - 1942年)とベルンハルト(Bernhard 、1875年 - 1937年)のストゥヴァー兄弟により1896年シュテッティンミシンの製造会社として設立された。1899年に「ストゥヴァー兄弟自動車製造」(Gebruder Stoewer, Fabrik fur Motorfahrzeugen )を設立し、自動車の製造を始めた。彼らの最初の自動車は出力6.5hp(4.8kW)で最高速度17km/hの「グローサー・モトールヴァーゲン」(Groser Motorwagen 、大型自動車)であった。ストゥヴァー・ゼディナ(1937 - 40年)

1908年にストゥヴァーは「ストゥヴァー・G4」を製造し、このモデルは非常に成功を収め1,070台が生産された。1910年ストラスブールのマティス(Mathis)の車をライセンス生産した。1916年に会社の同族経営の形態を「ストゥヴァー製造株式会社」(Stoewer-Werke AG, vormals Gebruder Stoewer )という株式会社に改組した。

1920年代半ばに直列4気筒エンジン搭載の「D3」、「D9」、「D10」や直列6気筒エンジン搭載の「D5」、「D6」、「D12」といった新しいモデルが導入された。1921年120hpの6気筒航空用エンジンを搭載した「D7」という特殊なモデルは、当時としては最強の出力の車であった。ストゥヴァー・アルコナ(1940年)

1928年にストゥヴァーは「S8」と「G14」という直列8気筒エンジンを搭載したモデルの製造を開始した。1930年代の初めにストゥヴァーは「G15 ギガント」(Gigant )、「M12 マーシャル」(Marschall )、「P20 レプレゼンタント」(Reprasentant )といった看板モデルを発売した。これらのモデルは60から120hp(45から90kW)の出力の直列8気筒エンジンを搭載し、最高速度は130km/hであった。2,500台が生産された後、世界恐慌の影響でこれらのモデルの生産はキャンセルせざるを得なかった。1931年にストゥヴァーは25hp(19kW)で最高速度80km/hの「V5」という世界でも初めての量産前輪駆動車を製造した。「グライフ ユニオール」(Greif Junior )というモデルはタトラのライセンス生産モデルであった。この車の前モデルである「V8グライフ」(V8 Greif )はストゥヴァー自身が製造に関わった最後のモデルであり、「アルコナ」(Arkona )と「ゼディナ」(Sedina )はストゥヴァーが生産した最後の民間市場向けの自動車であった。ストゥヴァー製の小型軍用車

第二次世界大戦が始まるとドイツ国防軍向けの「l.E.Pkw」(Leichter Einheits-Personenkraftwagen 、軽統制型乗用車)の生産を開始した。この多用途四輪駆動車の多くは四輪操舵機構を持っていた。ストゥヴァーの生産能力の問題により同じ設計の車両がBMWハノマーグでも生産され、この3社合計で総計約1万台が製造された。第二次世界大戦後、赤軍が残った製造設備を差し押さえ、分解した後ソビエト連邦へ送った。この有名な工場での自動車生産の日々の最後であった。
乗用車

モデル製造期間気筒数排気量出力最高速度
10PS(7kW;10hp)1901?1902
直列2気筒1,527cc18PS(13.2kW)50km/h
8/14PS1902?1905直列2気筒1,527cc14PS(10.3kW)50km/h
20PS(15kW;20hp)1904?1905直列4気筒7,946cc45PS(33kW)85km/h
P4(11/22PS)1905?1910直列4気筒3,054cc22PS(16.2kW)70km/h
P2(9/12PS)1906?1907直列2気筒2,281cc16PS(11.8kW)55km/h
P4-1(24/36PS)1906?1910直列4気筒5,880cc40PS(29kW)80km/h
P6(34/60PS)1906?1911直列6気筒8,820cc60PS(44kW)95km/h
G4(6/12PS)1907?1911直列4気筒1,500cc12PS(8.8kW)60km/h
PK4(11/20PS)1909?1912直列4気筒2,544cc20PS(14.7kW)70km/h
C1(6/18PS)1909?1915直列4気筒1,546cc18PS(13.2kW)70km/h
B1(6/16PS)1910?1912直列4気筒1,556cc16PS(11.8kW)65km/h
B6(9/22PS)1912?1914直列4気筒4,900cc45PS(33kW)95km/h
C2(10/28PS)1913?1914直列4気筒2,412cc28PS(20.6kW)75km/h
C5(6/18PS)1915?1919直列4気筒1,546cc15PS(11kW)70km/h
D2(6/18PS)1919?1920直列4気筒1,593cc18PS(13.2kW)70km/h
D6(19/55PS)1919?1921直列6気筒4,960cc55PS(40kW)100km/h
D7(42/120PS)1919?1921直列6気筒11,160cc120PS(88kW)160km/h
D3(8/24PS)1920?1923直列4気筒2,120cc24PS(17.6kW)70km/h
D5(12/36PS)1920?1923直列6気筒3,107cc36PS(26.5kW)80km/h
D9(8/32PS)1923?1924直列4気筒2,290cc32PS(23.5kW)90km/h
D12(12/45PS)1923?1924直列6気筒3,107cc45PS(33kW)100km/h
D10(10/50PS)1924?1925直列4気筒2,580cc50PS(37kW)120km/h
D9V(9/32PS)1925?1927直列4気筒2,290cc32PS(23.5kW)90km/h
D12V(13/55PS)1925?1928直列6気筒3,386cc55PS(40kW)100km/h
F6(6/30PS)1927?1928直列4気筒1,570cc30PS(22kW)70km/h
8タイプS8(8/45PS)1928直列8気筒1,999cc45PS(33kW)85km/h
8タイプG14(14/70PS)1928直列8気筒3,633cc70PS(51kW)100km/h
8タイプS10(10/50PS)1928?1930直列8気筒2,464cc50PS(37kW)90km/h
ギガント(Gigant)G15K(15/80PS)1928?1933直列8気筒3,974cc80PS(59kW)110km/h
ギガントG15 (15/80PS)1928?1933直列8気筒3,974cc80PS(59kW)100km/h
リプレゼンタント(Reprasentant)P20(20/100PS)1930?1933直列8気筒4,906cc100PS(74kW)120km/h
マーシャル(Marschall)M12(12/60PS)1930?1934直列8気筒2,963cc60PS(44kW)90km/h
V51931?1932V型4気筒1,168cc25PS(18.4kW)80km/h
V5シュポルト(Sport)1931?1932V型4気筒1,168cc30PS(22kW)100km/h
R1401932?1933直列4気筒1,355cc30PS(22kW)85?105km/h
R1401933?1934直列4気筒1,466cc30PS(22kW)85?105km/h
R1501934?1935直列4気筒1,466cc35PS(25.7kW)90?110km/h
グライフ(Greif) V81934?1937V型8気筒2,489cc55PS(40kW)110km/h
R1801935直列4気筒1,769cc45PS(33kW)105km/h
グライフ V8 シュポルト1935?1937V型8気筒2,489cc57PS(42kW)120km/h
グライフ ユニオール(Junior)1936?1939水平対向4気筒1,484cc34PS(25kW)100km/h
ゼディナ(Sedina)1937?1940直列4気筒2,406cc55PS(40kW)110km/h
アルコナ(Arkona)1937?1940直列6気筒3,610cc80PS(59kW)120km/h?140km/h

脚注^ 山崎敏夫「ドイツにおける標準化運動の展開と合理化」『高知大学学術研究報告 社会科学編』第42巻、高知大学、1993年12月、1-38頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10126/765、ISSN 0389-0465、NAID 120001107220。 

外部リンク

Stoewer Museum
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ストゥヴァーに関連するカテゴリがあります。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef