ステファヌス_(教皇選出者)
[Wikipedia|▼Menu]

ステファヌス
教皇選出者
聖職
枢機卿任命745年
個人情報
出生?
死去752年3月25日
ローマ
テンプレートを表示

ステファヌス(ラテン語:Stephanus、? - 752年3月25日) は、ローマのキリスト教聖職者。752年3月にザカリアスの次のローマ教皇に選出された。しかし聖別を受け就任する前に死去したため、正式な教皇の中には数えられていない。
生涯

745年、ステファヌスは教皇ザカリアスにより司祭枢機卿に任じられた。彼に割り当てられた名義教会(英語版)はサン・クリソゴーノ教会(英語版)だった。752年3月半ばにザカリアスが帰天すると、同月23日にステファヌスが新教皇に選出された。ところがステファヌスもその数日後に脳卒中に倒れ、ローマ司教就任のための聖別を受ける間もなく帰天した[1][2]
「教皇ステファヌス」とその代数

当時の教会法(英語版)によれば、教皇の任期は聖別された時点から始まるものだった[3]。そのため本項で述べている教皇選出者ステファヌスは、教皇の一人に数えられることが無かった[4]。16世紀以降、教皇選挙で選出された時点で教皇と見なすようになり[4]、教皇選出者ステファヌスは時代錯誤的に「教皇ステファヌス2世」と呼ばれるようになった[5]。しかし1961年に「ステファヌス2世」の名が『教皇庁年鑑』から削られ[4][6]、1975年10月1日に正式に教皇の列から除外された[5]

現在「教皇ステファヌス2世」とされているのは、教皇選出者ステファヌスの次に選出された人物である。なお、以降の「ステファヌス」(イタリア語からの転写ではステファノ)の名を持つ教皇の代数は「ステファヌス2世(3世)」のように書かれることもある[4][7]
脚注^Horace Mann, "Pope Stephen II" in Catholic Encyclopedia (New York 2013)
^ History's great untold stories: larger than life characters & dramatic ... By Joseph Cummins. National Geographic Books. p. 13.
^ Annuario Pontificio 2012 (Libreria Editrice Vaticana 2012 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-88-209-8722-0), p. 11*
^ a b c d バンソン, p. 52.
^ a b For example, see Rev. Joseph Deharbe, S.J., A Full Catechism of the Catholic Religion (translated by Rev. John Fander; 1863), p. 60-61.
^ Richard P. McBrien, Lives of the Popes (Harper Collins 2013 ISBN 978-0-06228834-9), p. 121
^ “歴代教皇”. カトリック中央協議会2014-12-12. 2021年4月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef