ステイン・アライヴ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ビージーズの楽曲について説明しています。1983年の映画については「ステイン・アライブ」を、TWO-MIXの楽曲については「LOVE REVOLUTION」を、JUJUの楽曲については「STAYIN' ALIVE」をご覧ください。

「Stayin' Alive」はこの項目へ転送されています。「Stay Alive」とは異なります。

「ステイン・アライヴ」
ビージーズシングル
初出アルバム『サタデー・ナイト・フィーバー (サウンドトラック)
リリース1977年12月13日
録音1977年
ジャンルディスコ
時間3分29秒(アルバムでは4分43秒)
作詞・作曲バリー・ギブロビン・ギブモーリス・ギブ
プロデュースバリー・ギブ、ロビン・ギブ、モーリス・ギブ、カール・リチャードソン、アルビー・ガルテン[1]
チャート最高順位
1位(アメリカ)/ 4位(イギリス
ビージーズ シングル 年表

愛はきらめきの中に
(1977年)ステイン・アライヴ
(1977年)恋のナイト・フィーバー
(1978年)

ミュージックビデオ
「Stayin' Alive」 - YouTube


テンプレートを表示

「ステイン・アライヴ」(Stayin' Alive)は、ポップ・グループのビージーズの楽曲である。メンバーのギブ三兄弟が制作し、映画『サタデー・ナイト・フィーバー』のサウンドトラックから2枚目のシングルとして、1977年12月13日に発売された。

1978年2月4日から、全米シングルチャートで4週連続1位を記録した[2]。また、2021年に発表された『ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500』において、99位にランクイン [3]
解説

ビージーズのマネージャーであるロバート・スティッグウッドは、彼が計画している映画のために曲を制作するようビージーズへ要請した[1]。まだ、この時点では映画は初期段階で、名前もついていなかった。ビージーズは、パリのスタジオで数日の間で「ステイン・アライヴ」を制作した。なお、有名なサウンドトラックは当時、税金対策のためフランスで録音されているものが多かった。

ドラマーのデニス・ブライオンの母親がセッションの最中に亡くなったため、ビージーズは代替メンバーを探した。しかし、フランスのこの地域で代わりのドラマーが見つからず、ドラムマシーンを使用することになったが、グループにはまだ満足できなかった。そこで、デニス・ブライオンの演奏ですでに録音された「恋のナイト・フィーバー」のドラムトラックを聴いた後、グループとエンジニアのアルビー・ガルテンは、その曲の2小節を別々のトラックに再録音(いわゆるドラムループ)し、「ステイン・アライヴ」のセッションで使用した。これによりこの曲全体を通して変わらないリズムとなっている。

なお、グループはジョークとしてこの曲のドラマーのクレジットを"Bernard Lupe"(セッションドラマーとして知られるバーナード・パーディーの名前をもじったもの)としたが、このドラマーが実在しないことが判明するまで、このドラマーが何者かということについてしばし話題となっていた。

日本では、2008年にホンダ・オデッセイ(4代目)のCMソングに起用された。また、NHK Eテレで放送されていた『ハッチポッチステーション』では、グッチ裕三が童謡「クラリネットをこわしちゃった」と合体した形で歌唱した[4]
サタデー・ナイト・フィーバー

この曲は、当初シングルとして発売される予定はなかった。しかし、ラジオ局にリクエストが殺到したこともあり、サタデー・ナイト・フィーバーのサウンドトラック発売の1ヶ月後である1977年12月中旬にリリースされ、翌年2月には全米シングルチャートで1位を記録し、そのまま4週間滞在した。しかし、イギリスでは全英シングルチャートで最高4位を記録するのにとどまった[5]

1978年は、ビージーズの年だった。「ステイン・アライヴ」から1位の座を奪ったのは、彼らの弟であるアンディ・ギブの「愛の面影」であり、その次に1位となったのはビージーズ自身の「恋のナイト・フィーバー」だった。その次に1位となったイヴォンヌ・エリマンの「アイ・キャント・ハブ・ユー」も含めて、4曲すべてバリー・ギブが制作した曲である。
主なカバー・バージョン

N-トランス - 1995年にカバーしたバージョンが、全英シングルチャートで2位を記録[6]フジテレビ系列で深夜に放送されていた音楽番組BEAT UK』のUKシングルチャートでNo.1を獲得。

ワイクリフ・ジョン - 1997年のシングル「We Trying to Stay Alive」でサンプリング。全英シングルチャートで13位を[7]、全米で45位を記録。

西城秀樹 - 1978年7月22日後楽園球場で開催された「BIG GAME'78 HIDEKI」にてカバー。『BIG GAME'78 HIDEKI』に収録されている。

アヴちゃん(女王蜂) - 2022年公開の映画『ブレット・トレイン』の挿入歌としてカバー[8][9]

ステイン・アライヴと胸骨圧迫

この曲は平均のテンポが103/分ということで、心臓発作を起こして倒れた人に行う胸骨圧迫(心臓マッサージ)で推奨されている100/分(ガイドライン2015では100?120回/分に改訂)の速さにほぼ近いということを、米イリノイ大学医学部の研究チームが2008年に発表した。そのため、胸骨圧迫の速さを覚えるためにもこの曲が使われることが多い[10]
日本では、「アンパンマンのマーチ」「ドラえもんのうた」「帰ってこいよ」「Diamonds」(手で強く押した後、裏打ちに合わせて一旦力を抜くことを意識でき、より効果を高められるとされる。)[11]世界に一つだけの花」「夏色」などが、胸骨圧迫に近いテンポとして推奨されている[要出典]。
チャート
週間チャート

チャート (1978年)最高位
オーストラリア (
Kent Music Report)[12]1
オーストリア (O3 Austria Top 40)[13]2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef