スティーヴン・ヘールズ
[Wikipedia|▼Menu]

スティーヴン・ヘールズ[1]

生誕Stephen Hales
(1677-09-17) 1677年9月17日
イングランド王国ケントベークスボーン(英語版)
死没 (1761-01-04) 1761年1月4日(83歳没)
グレートブリテン王国ミドルセックステディントン(英語版)
国籍 イギリス
研究分野植物生理学生理学化学物理学
出身校ケンブリッジ大学オックスフォード大学
主な業績血圧の測定器具の発明、動脈圧と静脈圧の直接測定に初めての成功
水上置換法の発明
船舶鉱山などで用いられる換気装置の発明
影響を
受けた人物アイザック・ニュートンウィリアム・ステュークリ
影響を
与えた人物ジョゼフ・プリーストリージョゼフ・ブラック
主な受賞歴コプリ・メダル1739年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

スティーヴン・ヘールズ[1]英語: Stephen Hales、1677年9月17日 - 1761年1月4日)は、イングランド王国ケントベークスボーン(英語版)出身の生理学者[2][3][4][5]化学者[2]物理学者[3][4]発明家[2]。本職は牧師であった[2]
略歴

動物血液循環を研究し、血圧の測定器具を発明。自身が発明した測定器で動脈圧と静脈圧の直接測定に初めて成功[2]。また、1727年に著した主著『植物静力学(Vegetable Staticks)』は植物生理学の先駆とされ、植物空気から養分を吸収する考えを主張し、気体を採取する時に水上置換法を発明したことでも知られる。この水上置換法(水上置換装置)は後に同国出身の化学者ジョゼフ・ブラックジョゼフ・プリーストリーらも用い、炭酸ガス酸素を発見するきっかけを作った。

鉱山病院船舶などで用いられる換気装置を発明、慈善活動家としても急性アルコール中毒の危険性を主張した。1956年に「心臓カテーテル法に関する発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞した西ドイツ医師ヴェルナー・フォルスマンは受賞スピーチの際に「動物に対する最初の心臓のカテーテル法を実施したのはスティーヴン・ヘールズにある」[6]と発言したエピソードでも知られる。

アメリカ植物生理学会(英語版)が主催する植物生理学の研究に優れた人物に贈られるスティーヴン・ヘールズ賞にも名を残し、エゴノキ科の植物ハレーシア(英語版)にも名を残している。
生涯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef