スティーヴンスのべき法則
[Wikipedia|▼Menu]

連続体[要説明]物理量の次元指数 ( a {\displaystyle a} )刺激の条件
音量0.67[1]3000 Hz の音の音圧
振動0.95[1]60 Hz の振動を指で感じる振幅
振動0.6[1]250 Hz の振動を指で感じる振幅
輝度0.33[1]暗闇の中の5°のターゲット
輝度0.5[1]点光源
輝度0.5[1]短いフラッシュ
輝度1[1]点光源の短いフラッシュ
明度1.2[1]灰色の紙の反射
長さの見た目1[1]投影された線
面積の見た目0.7[1]投影された四角形
赤さ(彩度)1.7[1]赤と灰色の混合
味1.3[1]スクロース
味1.4[1]
味0.8[1]サッカリン
臭い0.6[1]ヘプタン
冷たさ1[1]腕に金属を触れさせる
暖かさ1.6[1]腕に金属を触れさせる
暖かさ1.3[1]皮膚への熱の照射(小さい領域)
暖かさ0.7[1]皮膚への熱の照射(大きな領域)
冷たさ(不快感)1.7[1]全身への冷気の放射
暑さ(不快感)0.7[1]全身への熱気の放射
熱さ(苦痛)1[1]皮膚への熱の放射
触覚(粗さ)1.5[1]紙やすりでこする
触覚(硬さ)0.8[1]ゴムを握る
指と指の距離1.3[1]ブロックの厚さ
掌への圧力1.1[1]皮膚への一定の力
筋肉の力1.7[1]一定の収縮
重さ1.45[1]重りを持ち上げる
粘度0.42[1]シリコン流体をかき混ぜる
電気刺激3.5[1]指に電流を流す
声の大きさ1.1[1]声の音圧
角加速度1.4[1]5秒間の回転
時間1.1[1]ホワイトノイズ刺激

スティーヴンスのべき法則(スティーヴンスのべきほうそく、: Stevens' power law)とは、精神物理学において物理的刺激の実際の大きさとそれを知覚する際の強さの関係を表す法則として提案されたものである。より広範囲の感覚を扱っているという意味でヴェーバー‐フェヒナーの法則を代替するものとよく言われるが、それぞれの感覚の実験での知覚の強さの測定方法に依存した偶然的結果の集積であって、妥当性に疑問を呈する人も多い。さらに、刺激を一定の確率によってのみ識別するローカルな精神物理学と、刺激を確信を持って正しく識別するグローバルな精神物理学を区別する考え方が出てきた[2]。ヴェーバー-フェヒナーの法則と L. L. Thurstone の説明した手法は一般にローカルな精神物理学とされ、スティーヴンスの手法はグローバルな精神物理学とされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef