スティーブン・R・コヴィー
[Wikipedia|▼Menu]

スティーブン・リチャーズ・コヴィー
Stephen Richards Covey

誕生 (1932-10-24) 1932年10月24日
アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティ
死没 (2012-07-16) 2012年7月16日(79歳没)
アメリカ合衆国アイダホ州アイダホフォールズ
職業作家経営コンサルタント
国籍 アメリカ合衆国
教育学士MBA博士
最終学歴ユタ大学ハーバード・ビジネス・スクールブリガムヤング大学
ジャンルビジネス
主題自己啓発成功哲学人生哲学
代表作『7つの習慣
『第8の習慣』
配偶者Sandra Covey
子供9
公式サイト ⇒stephencovey.com
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

スティーブン・リチャーズ・コヴィー(Stephen Richards Covey, 1932年10月24日 - 2012年7月16日)は、アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティ生まれの作家経営コンサルタント
目次

1 略歴

2 著書

2.1 単著

2.2 共著

2.3 監修


3 関連書籍

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

略歴

1952年ユタ大学卒業。1957年ハーバード・ビジネス・スクールMBA取得。1976年ブリガムヤング大学にて博士号取得。ブリガムヤング大学で、学長補佐、および経営管理と組織行動学の教授を務める。フランクリン・コヴィー社(本社アメリカ)の共同創設者であり副会長。"The 7 Habits of Highly Effective People"日本語訳は『完訳 7つの習慣 -人格主義の回復』の著者として世界的に有名。

英国『エコノミスト』誌によれば、コヴィーは今、世界で最も大きな影響力を持つ経営コンサルタントとされている。妻サンドラ・メリル・コヴィとユタ州プロボに在住。9人の子供と36人の孫を持つ。熱心な末日聖徒イエス・キリスト教会/モルモン教の信徒であり、信者向けの信仰書も執筆している。

著書『完訳 7つの習慣 -人格主義の回復』は3000万部以上の売上げを記録し、日本でも200万部以上が販売されている。さらに38の言語にも翻訳され世界的なベストセラーとなる。また2002年、『フォーブス』誌の「もっとも影響を与えたマネジメント部門の書籍」のトップ10にランクインし、『チーフ・エグゼクティブ・マガジン』誌では「20世紀にもっとも影響を与えた2大ビジネス書」のひとつに選ばれる。[要出典]

2012年7月16日、自転車事故の負傷がもとでアイダホ州アイダホフォールズの病院で死去[1]。79歳没。
著書
単著

スティーヴン・コーヴィー『人生を成功させる7つの秘訣』日下公人土屋京子訳、講談社、1990年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4-06-204983-X


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef