スティーブンイワサザイ
[Wikipedia|▼Menu]

スチーフンイワサザイ[1]

保全状況評価[2]
EXTINCT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
亜目:イワサザイ亜目 Acanthisitti
:イワサザイ科 Acanthisittidae
:ヤブサザイ属[1] Xenicus
:X. lyalli

学名
Xenicus lyalli
(Rothschild1894)
英名
Stephens Island Wren

スチーフンイワサザイ (Xenicus lyalli ) は、夜行性非飛翔性昆虫食のスズメ目鳥類でニュージーランド固有のイワサザイ科に属している[3][4]。恐らくは移入されたネコによって1900年頃絶滅した[5]

スチーフンイワサザイは『たった一匹の生物(灯台守が持ち込んだティブルスという名のネコ)によって絶滅させられた、知られている限りで唯一の絶滅種』という伝説によって長らく記憶されていた。しかしながらそれは現在では間違いであることがわかっている[5]。そのネコが殺した鳥がこの鳥の最後の個体群の1つだったことは事実だが、さらにいくつかの標本がその後数年にわたって得られており、その頃にはこの島には多数の野猫が住み着いていた。
名称

英名はその生息地の "Stephens Island" に由来する。和名においては、当時判明していた全世界の鳥類に和名を付けた力作であることで有名な山階芳麿の『世界鳥類和名辞典』においてスチーフンイワサザイとされているため、この項ではそれを引用している。しかし、"Stephens" の実際の発音は [sti?vnz] であり、日本語でもスチーフンという音写は非常に例外的な物であることからスチーブンイワサザイ、スティーブンイワサザイなどのように記述されることが多い[6]。また、これらとは別系統の和名としてハシナガヤブサザイという和名で呼ばれることもある[7]

種小名lyalli はこの鳥を学者の元に送った灯台守助手のデイヴィッド・ライアル (David Lyall) に献名されたものである。原記載ではこの鳥は、ライアルから多数の標本を入手した剥製師で古美術商のヘンリー・トラヴァース (Henry H. Travers) に献されたTraversia という属名で記載されていたが、現在ではXenicus 属に属すると考えられている。
分類

Xenicus 属の英名はNew Zealand wrenとなっているが、実際には "wren" すなわちミソサザイの仲間ではなく、外見が似ているだけでスズメ目全体の中でも初期に分化した系統であるイワサザイ科に属している[8]

知られているものが少数(5種程度)しかない非飛翔性スズメ目鳥類の中で、スチーフンイワサザイは最もよく知られたものである[9]。それらは全て島嶼棲で、かつ全て絶滅している。この鳥以外の物は、Xenicus 属の近縁やテネリフェ島にいたホオジロ類 (Emberiza alcoveri ) であり、皆先史時代に絶滅した事が近年になって発見された物である。さらに、最近絶滅した別のイワサザイ科鳥類であるヤブサザイ (Xenicus longipes ) はほとんど非飛翔性であった。
生息地と分布ダーヴィル島 (D'Urville Island) から見えるスティーヴンズ島

歴史の上ではこの鳥はニュージーランド北島南島の間に位置するスティーヴンズ島でしか発見されていない。しかし先史時代、マオリの到達以前にはニュージーランド全域に広がっていた[10][11][12]。他の地域での消滅はマオリによって持ち込まれたナンヨウネズミの捕食によるものだと考えられている[13]。飛べない鳥が本土から3.2 km 離れた島に生存するのは、同じく海を渡れない(海水にさらされると死んでしまう)ハミルトンムカシガエル (Leiopelma hamiltoni ) の存在とともに一見不思議なように思える。しかし、スティーヴンズ島は海水面が低下していた最終氷期の間、本土とは地続きだった。
絶滅

この種の絶滅に関して一般的に事実とみなされている事の多くは間違いか誤解であり、Rothschild (1905) の中で「たった一匹のネコが全ての鳥を殺した」と記されたことから始まっている[14]。Galbreath & Brown (2004) と Medway (2004) の研究によって、この鳥の真の(そして研究者に知られてからの短い)歴史の大部分が明らかになった[5][15]

1879年

6月初め?:灯台建設予定地への小道が整備され、この島での人間の活動が始まる。


1881年

2月22日:海軍技師のジョン R. ブラッキト (John R. Blackett) が建設予定地を調査する。


1891年

4月:灯台建設の準備が始まり、木製軌道と船着き場が作られる。


1892年

4月:灯台と付随農園のための開墾が始まる(その後、3人の灯台守とその家族、計17人がこの島に移住してくることとなる)。この種の最初の報告は建設労働者の F. W. イングラム (F. W. Ingram)によるこの島の鳥についての覚え書きで、「2種のミソサザイ」と言及されている。(もう1種はおそらくミドリイワサザイ


1894年

1月29日:灯台が稼動し始める

2月17-20日?:おそらくこの頃にネコが島に運び込まれた。確かなことは、この年初めのいつ頃かに、島に持ち込まれた妊娠中のネコが1匹脱走している点である。

6月?:1匹のネコ(おそらくはペットとして持ち込まれた若い動物の1匹。"ティブルス"という名前はどうやら憶測の域を出ないらしい。また、ライアルの飼い猫でもなかったとされている)が、灯台守の住居に小鳥の死骸を持って来始める。博物学に興味を持っていたライアルは、その死骸の一つをウォルター・ブラー (Walter Buller) に見てもらうように、政府の蒸気船ヒネモアの2等機関士A. W. ビートゥン (A. W. Bethune) に託す。

Keulemansによるリトグラフ(手彩色)。Ibis (1895年)より。



7月25日以前?:標本がブラーの元に届く。ブラーはすぐにそれが新種だと判断し、英国鳥類学会雑誌 "Ibis" に発表するために科学的記載を書き始める。ビートゥンはブラーに標本を貸し、それをロンドンへ送り高名なオランダ人鳥類画家である John Gerrard Keulemans に記載に添えるリトグラフを描いてもらえるようにした。

冬から初春にかけて(南半球):ライアルはさらにいくつかの標本を発見した。彼はブラーに2標本について伝え(ただし送付はしなかった)、9標本をトラヴァースに売却した。

10月9日:この鳥の経済的価値を悟ったトラヴァースはブラーに横やりを入れ、より金持ちであり、より高い値段での売却が見込めるウォルター・ロスチャイルドに提供を申し出、さらに「遠からず“ミソサザイ”は全ていなくなるでしょう」と書き添えることによってロスチャイルドの嗜好心を煽った。ロスチャイルドはトラヴァースの9標本を手に入れた。

10月11-12日:エドワード・ルーキンズ (Edward Lukins) がスティーヴンズ島の鳥類リストを制作した。彼は明らかにイワサザイ科の種を混同していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef