スティックパソコン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2018年9月)

スティックパソコン(スティックPC、スティック型PC)とはUSBメモリを一回り大きくした程度の大きさの超小型パソコン
概要スティック型パソコン (インテル Compute Stick)

HDMI端子を備えており直接ディスプレイにつなげて使用する。タブレットで使われているような省電力CPU、メモリ、小型のストレージ(eMMC)を搭載したものが多い。キーボードとマウスなどは外付けで、本体はとても小さいため持ち運びがしやすく省スペース省電力のため、サブのパソコンとしての使用や、店頭ディスプレイに宣伝映像を流すための端末としての使用などが想定されている。バッテリーは内蔵しないが、省電力のためモバイルバッテリーの給電でも動作する場合がある[1]

冷却用のファンはついているモデルとついていないモデルが存在する。双方メリットとデメリットがあり、ファンがなければ理論上駆動音は全くしないため静かだが、排熱処理がうまくいかないため重い処理をするとCPUのクロックダウンが発生する。ファンがついていると排熱には有利だが動作音がしてしまう。負荷環境でも安定して性能を発揮させたいという用途にはファン付きモデルが向く[2]
歴史

スティックPCは、2003年に登場した。同年、ARMアーキテクチャをSoCとし、Linuxカーネル2.6を使用したThe Gumstixが登場した。このスティックPCには、Windows CEもインストールすることができた。これは、平均的なチューイングガムのスティックと同じ程度のサイズのPCを作るというアイディアに基づいていた[3]

いくつかのARMアーキテクチャのSoCを用いるスティックPCは、2012年ごろに導入され、HDMIポートに挿すことができるスティックの形をしている。これには、RikomagicのAndroid Mini Pc MK802シリーズや、その他AndroidLinuxディストリビューションを用い、AllwinnerやRockchipのSoCを用いるものがある[4]。Cotton Candyは、Samsung Exynos SoCを用いている[5]

2013年から2014年には、いくつかの製造者が新たにスティックPCの製造を始めた。MeeGoPadは、Intel Atom Z3735Fプロセッサを用いた最初のx86ベースのスティックPCをリリースした[6]2013年4月には、TronsmartがRockchip RK3188(クアッドコアのCortex-A9とARM Mali-400MP GPUを使う)を用いたMK908をリリースした。同年7月24日には、Googleが、Google Chromecastを発売した。これは、スティックPCに似た機能とデザインを持つデバイスである[7]2014年11月19日Amazonは、より小さなバージョンのFire TV、Fire TV Stickを発売している。

2015年3月、ASUSとGoogleはChromebitを導入した。これは、Rockchip RK3288 SoCをベースにしたもので、GoogleのChrome OSが動作する[8]

2016年インテルIntel Compute Stickを発売した[9]
主な仕様

2015年に発売されたスティックPCの主な仕様[10]

プロセッサー: Atom Z3735F(4コア、1.33GHz)

メモリ: 2Gbytes

ストレージ: 32Gbytes/64Gbytes eMMC

通信機能: IEEE 802.11b/g/n、Bluetooth 4.0

インターフェース: HDMI×1、USB 2.0×1、microUSB 2.0×1(給電用)

カードスロット: microSDXC×1

OS: Windows 8.1 with Bing 32bit

参入メーカー

マウスコンピューター

サードウェーブデジノス(ドスパラ)

インテル

レノボ

ZOTAC

ASUS

など

日本では、2014年12月にマウスコンピューターが最初のWindows搭載スティックPCである「m-Stick MS-NH1」を発売した[11]
脚注^ フリスクケースサイズの筐体でWindows8.1が動く! 「m-Stick MS-NH1」を試す マイナビニュース 2014年12月5日
^ 話題の“スティック型PC”はどれを買えばいいのかな? 後藤治 ITmedia 2015年4月9日
^Introduction to GumStix Computers
^Android 4.0 Mini PC MK802 II Review
^FXI Cotton Candy Demo: More Power than You Can Shake a (Thumb) Stick at
^ MeegoPad T01 First Intel Windows TV STick
^ Evangelho, Jason (2013年7月24日). “Google's Chromecast A Brilliant Play For The Living Room -- Especially With $35 Price Tag”. Forbes.com. 2013年7月24日閲覧。
^ Google's Chromebit Turns Any TV Into a Chrome PC for $85
^ Intel Compute Stick (2016) review, By: Dan Ackerman Reviewed: January 24, 2016, CNET
^ 第1回 WindowsスティックPCでデジタルサイネージを作る @IT Windows Server Insider 2015年06月24日
^ 超小型パソコン「スティック型PC」はなぜ人気? 最低限スペックでも使える理由は…… 日経トレンディ 2015年11月16日

関連項目

Chromecast - Googleが販売しているスティック型の端末。AndroidベースのOSを搭載している。

Fire TV Stick - Amazon.comAmazon.co.jpが販売しているスティック型の端末。










コンピュータのサイズ
大型

スーパーコンピュータ

ミニスーパーコンピュータ


メインフレーム

ミニコンピュータ

スーパーミニコンピュータ

オフィスコンピュータ

ミッドレンジ



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef