ステアリング・ホイール
[Wikipedia|▼Menu]
様々なステアリングホイール (ハンドル)

ステアリング・ホイール(: steering wheel)とは、自動車においてステアリング機構を操作し、回転させて進行方向を調整するための環状の部品。日本においてはハンドル (handle) と呼ばれてきたが、これは和製英語である[1]

ステアリング・システムの一部であり、運転する人はステアリング・ホイールを両手で握り、回転させることで進行方向を調整する。右前に前進したいとき、または右後に後退したいときは右回り(時計回り)に、左前に前進したいとき、または左後に後退したいときは左回り(反時計回り)に回転させ、ステアリング機構を操作しながら前進・後退する。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2020年11月)

自動車の黎明期には、ステアリングの調整はティラーバー(棒状のハンドル)で行っていた。1894年パリ - ルーアン間のレースに、Alfred Vacheronがパナール (Panhard) の4馬力モデルにステアリング・ホイールを着けた自動車で参加したという記録が残っており、これが特筆に値する記録としては最初期のものと考えられている[2]1898年からはPanhard et Levassorがステアリング・ホイールを標準装備するようになった。1898年チャールズ・ロールズは、ステアリング・ホイールを装備した車を初めてイギリスに輸入したが、それはフランスのパナール6馬力タイプであった[3]

フォード・モデルT(1913年)のステアリング・ホイール

ベンツ・ヴェロ(1894年)のティラーバー

ギャラリー

エアバッグが備わったステアリング・ホイール(ホンダ・シビック(2007))

ノブ付きハンドル(フォークリフト

F1マシンロータス・E20のステアリングホイール

ツインレバー・ステアリング装備のホンダEV-STER (2011)

アダプティブクルーズコントロール装備のステアリング・ホイール ボルボ・XC40 (2018)

Wiiハンドル(ゲーム機の周辺機器)

脚注^ “ハンドルからオープンカーまで、海外では通じない自動車にまつわる和製英語”. AUTO MESSE WEB. 交通タイムス社 (2019年10月1日). 2020年11月21日閲覧。
^ Duncan, H.O. (1927). The World on Wheels - Volume I. Paris. pp. 456?457, picture of the Vacheron-Car on p. 457.
^ “ ⇒C S Rolls sitting in the first car in Britain fitted with wheel steering, 1898”. Science & Society Picture Library. 2011年1月4日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ステアリング・ホイールに関連するカテゴリがあります。

ステアリング

ハンドル曖昧さ回避

ハンドルバー (自転車)

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef